金澤ゆい公式サイト

東京都15選挙区支部「決起大会」 〜統一地方選挙へ向けて〜

先日はご多用の中、多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
またスタッフも準備など、ありがとうございました。

とうとう4月に統一地方選挙がございます。
江東区には日本維新の会の区議会議員は0人です。江東区は44名の定数に対して約60名が立候補する予定です。
1票の差で当選か落選が決まるのが、区議会議員選挙。

今回の決起大会は多くの方に集まって頂きましたが、初めてミニ集会を開催した日が懐かしくなりました。
日本維新の会の名前も知られておらず、江東区で維新と言ってもほとんどの人が知らなかったあの頃。
毎日街を歩き、声をかけ、最初はどうにか2〜3人を集める。
そこから一歩ずつ地道な活動を重ねて、今では応援してくれる方が増えてきており、嬉しい限りです。

区議会議員は最も私たち区民と距離が近く、気軽に相談できる存在であるべきです。その為にも、自分の足で歩き、多くの方と対話を重ね、それを政策へ移していくことが重要だと思っています。

議員という職業にあぐらをかかず、自ら汗をかき、区民と共に江東区を良くして行こうという志ある人間が区議会議員として働いて欲しいと思います。

今回、区議会議員に挑戦予定の3名を簡単に紹介したいと思います。
詳細は別途ブログで記載しておりますので、そちらも合わせてご覧ください。

古賀じょうじ江東区政対策委員
砂町在住で、南砂小学校のPTAやPTA連合会長も務め、青少年委員会やドッチボールの指導者を勤めるなど、地域の為に活躍してきました。とても気さくな方で、地域の為に熱くなれる方です。民間企業で働いて来た実績もある、即戦力となる人材です。

松澤あいり江東区政対策委員
豊洲在住で、4人の子どもの母親、シングルマザーです。
様々な苦労をされて来ておりますが、だからこそ見える視点や、困っている人に寄り添う優しさがあると思います。しっかりと自分の意思を持ち、江東区を自分の身近なところから良くしていきたいと前に突き進んでいく強さがあります。

千田まさひろ江東区政対策委員
日本の文化や正しい歴史を学んでもらおうと勉強会を約300会以上開催してきた、日本の事をこよなく愛する漢です。非常に真面目で、ポスターはその真面目さを反映した写真になっていますが、笑うとチャーミングで親しみやすい人材です。このように日本のことを真剣に考え、まずは地元江東区から良くして行こうと考えてくれる区議が必要です。

日々コツコツと活動を行い、彼らは私たちの気持ちに寄り添える人材だと信じています。しかし、まだまだ知名度も足りない、本当に厳しい戦いです。

30分でも良いのでボランティアに来たいただいたり、寄付も1,000円から受け付けています。また、江東区にお知り合いがいましたらご紹介をいただけますと幸いです。
チーム江東区で頑張っておりますので、応援のほどよろしくお願い申し上げます!

また当日は多くのご来賓の方から応援をいただき、誠にありがとうございました。
皆さまの熱い応援と演説をお伺いして感慨深い気持ちになると共に、私も恩返し出来るように頑張っていこうと決意を新たにしました。

馬場伸幸 代表
井上英孝 衆議院議員
柳ヶ瀬裕文 参議院議員
音喜多駿 参議院議員
猪瀬直樹 参議院議員
石井みつこ 参議院議員
三木けえ 衆議院議員
女優 東てる美

感謝です。

対話で未来を拓く「金澤ゆいに一票を」 ~衆議院選挙(江東区)12日目~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は衆議院選挙の12日目、最終日でした。

地元の皆さま、12日間の選挙期間大変お騒がせいたしました。

今日は、日付が変わる直前まで地元門前仲町に立ち、ご挨拶をさせていただきます。

とうとうこの日が来てしまいました。

短いようで、長いようで、あっという間の12日間でした。

私自身は初めての選挙でした。メンバーも友人中心の手作りチームで、試行錯誤しながらも、共に最後まで駆け抜けることができました。

ゼロから皆で作り上げ、時にぶつかりながらも、誰もが同じ方向を向いて突き進んできました。

応援し、声援をくれて、支援してくださった地元の皆さま。

連日応援に駆けつけてくださった議員の先輩方。

仕事や育児がある中、応援に駆けつけてくれたボランティアの皆さん。

個人献金やSNSで支えてくれた、友人、支援者の皆さま。

朝から晩までの活動を終えて、疲れ果てている中でも次の日の予定を考えたり、証紙を貼ったりしてくれたメンバーのみんな。

たくさんのご支援を、本当にありがとうございました。

このメンバーと共に、2年間を駆け抜けてまいりました。

このメンバーで良かった。本当にありがとう。

言葉では言い尽くせないほどの感謝です。

政治に触れたことも選挙の経験もなく、たった一人で始めた活動。

「冗談だろう。」「無理だ、やめておけ。」という意見は最もですし、私の生活を案じて言ってくださったのだと思います。

それでも私の決意が固いことが分かると、全力で応援して、2年間もの日々を共に活動して支えてくれました。

そして、多くの方に支持をいただき、あと一歩のところまでくることができました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

江東区の皆さまがこれほど応援してくださるのは、私の力だけではありません。共に活動するメンバーがいて、一人一人が必死で訴えて、さまざまな方を紹介してくださっている様子を見て、

「これほど活動しているならば」

「これほど応援されているのであれば」

「こいつなら何か変えてくれるかもしれない」

と信じて、応援してくださり、どんどん輪が広がっていったのだと思います。

さまざまな形で支え、応援してくださる皆さんの力が、これほどまで押し上げてくれました。

本当に何もない私を、ここまで応援してくださった皆さんの声に応えたいです。

「地盤も資金もなく、29歳で衆議院議員を目指すなんて無謀だ。」

ずっとそう言われてきました。

誰だってそう考えると思います。でも、それが政治の世界の常識ならば、私が覆したいと思いました。

世の中を批判することも、その一歩を踏み出さないことも簡単です。

待っていても、何も変わらないかもしれません。

子育てか仕事かを選ばなければならず、やむなく仕事を辞めた女性に「両立できるよ」と胸を張って言える環境にしていきたいんです。

非正規雇用で毎日必死に働き子どもを育てるシングルマザーの方に、コロナ禍で仕事を失って無気力になっている人に、家族のために自分のやりたいことを我慢している人に、そしてそんな大人の姿を見ている子どもたちに、

「頑張れば報われる」と胸を張って言ってあげたいんです。

多くの人が願っている、そんな当たり前の世の中を創りたい。

こんなことを言うと綺麗事だと言われたりもしますが、そんな綺麗事でできるほど、民間企業出身の一般家庭で育った人間が、政治家を目指すのは簡単ではありません。

本当に泥臭い世界です。

気づいた人が、気づいてしまった人が、変えるしかないと思います。

本当に悩みました。キャリアを失い、お金も時間もかかることです。

ですが、誰かがやらないと変わりません。

だから、すべてを捨てて、人生最大の挑戦をしました。

挑戦しない方が楽でしょうし、安定した生活だったと思います。

だけど、誰もがこの世の中がおかしいと、私たちの声が届いていないと、薄々と感じながらも何も出来ない状況だと思います。

日本の未来は、どうなってしまうのか。

誰かが挑戦して、誰よりも努力して、不可能と思われていることを可能にできると証明しなくてはならないと思います。

多くの人に、新たな一歩を踏み出す勇気をあげたい。

「頑張れば報われる」と。

そして、明日が楽しみと思えるような、そんなに社会を創りたい。

未来への成長と活力に満ちた「自由に選択できる社会」を創りたい。

側から見たら謎な使命感かもしれませんが、この2年間、多くの方のお話を伺ってきて、心からそう思います。

国民が大変な思いをしているときこそ、国や政治家が頑張る時だと思います。

社会構造が変化し、女性が働くことが当たり前になっているのに、それに応じた法整備が遅れています。

高齢社会が進むのに、年金という制度に頼り続け生活に十分な保障が難しくなっています。同時に、年々若い世代に負担がかかり、自由に使えるお金も減っています。

家計の問題で進学をあきらめて、夢を諦めた子ども、コロナ禍で苦しむ事業者や、働く人に適切な補償をせずに自ら命を絶った人も大勢います。

人々に不合理を強いる制度を変え、社会の変化に合わせて柔軟に制度改革をしていくことが、本来の政治の役割だと思います。

自分の一票では変わらないと思うかもしれません。

ですが、同じ思いを持つ人が、百人、千人、一万人と集まったらどうでしょうか。前回の都議選の投票率は約44%でした。42万人の有権者のうち、半分以上の方が投票に行っていません。

薄々今の政治は良くないと感じている人が大勢います。この方たちが投票したら、政治は変わります。

私は皆さんの声で政治や国が動く「対話で未来を拓いて」いきたいと思っています。

明日が投票日です。皆さまの一票を、「金澤ゆい」に託してください。

そして、二枚目の投票用紙は「維新」にお託しください。

平成生まれ初の国会議員を、この江東区から皆さまのお力で誕生させてください。

本当に苦しい戦いです。

しかし皆様のお力添えで、あと一歩のところまで来ました。

どうか、どうか最後に「金澤ゆい」へとお力をお貸しいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

旧態依然とした政治に風穴を、私たちのための当たり前の政治を、希望に満ちた良い日本を、共に創ってまいりましょう。

金澤ゆい「ベーシックインカムの導入」 ~衆議院選挙(江東区)4日目~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は衆議院選挙の4日目でした。

江東区内を隅々まで回り、お訴えをさせていただきました。

本日は20時まで活動した後に、地元門前仲町にて0時まで「肘タッチ大会」を開催しておりました。

「普段は忙しくてなかなか政策の話ができない!」「金澤ゆいに聞きたいことがある!」という区民の皆さまのご声にしっかりとお応えしてまいります。

また、以前お会いしたことのある方に、

「投票先を迷っている友人に、金澤さんを紹介したよ」

という言葉をいただき、非常に嬉しく、励みになりました。

投票先を迷われている方がお近くにいらっしゃいましたら、私「金澤ゆい」をご紹介いただけますと嬉しい限りです。

選挙戦も中盤戦に差し掛かりました。

現在、私は猛烈に先行候補を追い上げているところです。

私は連日、体力・気力を尽くして全力でお訴えしております。

しかし、まだまだ足りません。

皆さまのお力を「金澤ゆい」にお貸しください!

引き続き、応援してくださる皆さまのご期待に応えるべく、全力を尽くしてまいります。

※お知り合いに金澤ゆいへの投票依頼をしていただく際、ネットを使った選挙運動には細かいルールがあります。ブログの末尾に記載しておりますので、必ずご覧いただいて、「金澤ゆい」に皆さまのお力をお貸しいただきますようお願いいたします。

連日、街頭演説や、お一人お一人とお会いしながら、政策のお訴えさせていただいておりますが、「昼間は区外にいて聞けない」「チラシが届いていない」というお声もいただきます。

未来を変えるかもしれない大切な選挙。しっかりと政策を見て、投票先を選んでいただきたいと思います。

本日は、昨日の「消費税減税5%へ」に続き、連載の3回目となります。

ご覧いただいて、ご意見やご質問などございましたら、お気軽に金澤ゆい事務所までお寄せください。

3つ目の政策は、「ベーシックインカムの導入」です。

起業や、立候補、新たな挑戦など、チャレンジをする際に、気がかりとなるのは生活です。

特にご家族がいたりすると、非常に大きなリスクを背負うことになり、「チャレンジしたいのにできない」という方も多くいます。

チャレンジを許容できない社会に、成長はありません。

そのため、たとえ失敗したとしても、最低限の生活を保障する制度を作ることで、新たにチャレンジをしやすい社会を実現します。

チャレンジをしやすい社会を実現することで、地域や国の活性化、経済の成長へ繋がります。

ベーシックインカム制度は「チャレンジのためのセーフティネット」として日本全体の成長への原動力となります。

・毎月一定金額を支給する「ベーシックインカム」制度を導入。

・年金や生活保護等を含めた社会保障全体の改革を推進します。

・生活に必要な所得を保証することで誰もが果敢にチャレンジでき、失敗しても再チャレンジできる安心して暮らせる社会の実現を行います。

政策の詳細はこちら↓

明日で選挙戦も5日目。

引き続き、区民のお一人お一人を対話を重ね、区内各地で政策をお訴えしてまいります。

期日前投票もご利用して、皆さまのご意思を一票に託してください。

共に政治を動かして、日本を変えてまいりましょう。

「対話で未来を拓く」

「金澤ゆい」にあなたの一票をお託しください。

よろしくお願いいたします。

~ネットを使った投票依頼の注意点~

〇できること

・LINEやFacebook、Twitter、Instagram、YouTubeなど、SNSを使用したメッセージ送信

・ブログの更新や、SNSの更新

×できないこと

・電子メールや携帯のショートメッセージ送信

・ホームページを印刷して紙で配布

☆お願い

直接、お知り合いに「金澤ゆい」を紹介してください

電話やLINEなどで、お知り合いに「金澤ゆい」を紹介してください

SNSで「金澤ゆい」を紹介してください(私の投稿の拡散もお願いします!)

皆さまのお力をお貸しください!

規定が時代遅れで、とても分かりづらいです。まさに、すぐにでも改正するべき制度の一つです。

社会の変化に遅れた政治・行政分野の改革も、「金澤ゆい」に担わせてください。

よろしくお願いいたします!