金澤ゆい公式サイト

民間企業のボーナス減額。では政治家は? 〜民間で働いていた頃の気持ちを忘れないように〜

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日も、北砂・東砂・南砂エリアを中心に活動してまいりました。

先日から新しいチラシを配り始めました。

地域の皆さまのお声を取り入れた政策を記載しております。

チラシもう貰ったことあるよ、という方も、ぜひご覧いただけると幸いです。

今冬最初の寒波が訪れているようで、今週は朝夕のみならず、日中も寒いですね。

風が冷たく、そろそろ極暖とホッカイロでも寒さをしのげなくなってきました。

私も早朝の駅頭時には、もっと暖かいスーツを見つけないと凍えてしまいそうな気温です。

皆さまも防寒対策をしっかりとしてお出かけくださいませ。

GO TOトラベルが来年の1月11日まで停止と突如発表され、関係者の皆さまは大混乱の週となりました。

年末年始という旅行客が増加するシーズンも含まれており、旅行業者へのダメージは避けれらません。

一方で、医療崩壊を防ぐためにもコロナウイルスの感染拡大を止めなければならず、政府の科学的根拠に基づいた、的確な判断が求められる局面です。

コロナウイルスによる経済へのダメージは、民間企業で働く方の給与にも影響が出てまいります。

冬のボーナス8.55%減、リーマンに次ぐ下落 日経調査

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ027300S0A201C2000000

この記事にも出ているように、多くの働く方のボーナスが減少し、雀の涙ほどしかもらえないというお声もお聞きします。

日々最前線で働いてくださっている医療従事者の皆さまも例外ではございません。

民間企業がこれほど苦しんでいる中で、国会議員は期末手当も満額支給されているという状況は、民意を得られるものではありません。

日本維新の会は、国会議員の期末手当を一律3割の削減を行いました。

削減した期末手当は、法律上国庫への返還ができないため、被災地等へ寄付を行いお困りの方のために活用する予定です。

「身を切る改革」は、日本維新の会の政策の一丁目一番地です。

民間の水準からかけ離れた、政治家の待遇を改め、民間目線で政治を行うことを目指しております。

地方議員は1割~2割、国会議員は2割の一律給与カットを行い、被災地等に寄付をしております。

私も、民間の感覚を常に持ち続け、皆さまと共に進んでまいります。

300年の時を超えて ~奥の細道サミット in江東~

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、大島エリア、深川エリアを中心に活動してまいりました。

朝晩は日に日に冷え込みが増してきて、私の防寒グッズも増えてまいりました。

上下白のスーツではなくなっても、気づいてくださる方も多く嬉しい限りです。

皆さまもお風邪など引かれませんように、温かい恰好でお出かけくださいませ。

さて、深川エリアにある「江東区芭蕉記念館」に行かれたことはございますか。

江戸時代の俳人、松尾芭蕉が暮らした深川芭蕉庵近くにある記念館です。

芭蕉は、ここ深川の地で「おくのほそ道」や「古池や蛙飛び込む水の音」など紀行文や名句をつくったと伝えられております。

松尾芭蕉とゆかりの深い江東区で、21年ぶりに「奥の細道サミット」が開催されております。

トークショーや、芭蕉ゆかりの地を行くスタンプラリー、関連展示などたくさんの企画が用意されており、お子様から大人まで楽しめるのではないでしょうか。

私は、俳句を味わうことが好きです。

知識はあまり多くはないのですが、心情や、広がる風景、温度、音などを想像します。

つい忙しい日々に翻弄されがちですが、こういった時間は心安らぐ豊かな時間です。

新型コロナウイルスの感染拡大に留意しながら、300年の時を超えて、芭蕉の旅の世界を体感してみるのも良いかもしれません。

<奥の細道サミットin江東>

日程:12月5日(土)

関連イベント:11月27日(金)~12月6日(日)

会場:江東区芭蕉記念館、深川江戸資料館など

HP:https://www.kcf.or.jp/basho/summit/

「変化」と「人間」 〜なぜ合理的に判断できず、間違った選択をするのか〜(2/5)

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、門前仲町、亀戸にて活動してまいりました。

朝晩は非常に寒くなってまいりました。

マフラーとコートとホッカイロの季節ですね。

さて、前回の記事は、下記になります。

今回は、なぜ「現状維持バイアス」があるのか、お話していきたいと思います。

遥か昔、人間がまだ狩りをして生活していた時代、住んでいる土地を離れて未開の地に行くことは大きなリスクを伴いました。

そこにはどんな危険が潜んでいるかわからず、命の危険すらあるからです。

ですから、できる限り現状維持を望み、変化を恐れました。

人間はそうして何千万年も暮らしてきました。

私たちの遺伝子には、その時の記憶がまだ残っています。

生存するために、変化を恐れ、過敏に反応するようにインプットされています。

それが、私たちにとって最善の生存戦略だったからです。

つまり「現状維持バイアス」というのは、人間の遺伝子レベルに刻まれているプログラムと言っても過言ではありません。

私たちは無意識うちに、現状維持バイアスの影響を受けています。

変化を避け、現状を維持している方が安全だと考えるプログラムがインプットされています。

無意識的に現状を維持しようとするのです。 

このプログラムがあることで、私たちは現状を合理的に認識することができず、間違った意思決定をしてしまうことがあります。

明らかに現状が悪く変化が必要な時、明らかにやれば良くなると分かっている時にも、変化を避け現状を維持しようとしてしまうことがあります。

こうして、私たちは時に「現状維持バイアス」によって損な選択をしてしまうことがあります。

そうならないためには、私たちは誰もが現状維持バイアスというプログラムがインプットされていて、無意識的に発動しているということを認識しておくことが必要です。

変化より現状維持を過度に評価しやすい性質を持っているということです。

感情的な部分で判断せず、論理的にメリットとデメリットを検証してみることが必要だということを認識しておくことが大切です。

人生では、リスクをとって挑戦しなければいけないタイミングに必ず出会います。

しかし一方で、自分は現状に甘んじていたとしても、気づかない間に環境は変化していることがあります。

例え話として有名なものとして「茹でガエルの法則」があります。

<茹でガエルの法則>

「カエルをいきなり熱湯に入れるとすぐに逃げ出すが、水からゆっくり温度を上げると逃げ出すタイミングを失ったカエルはいつの間にか茹で上がってしまう」

実際には、カエルは高温になるほど激しく逃げ出そうとするので、この話自体に科学的根拠はありません。

しかし、人間ですと、そのような事態に陥っている場合もあるかもしれません。

例えば、客観的に見れば明らかにブラック企業なのに、本人は気づかずに、じわじわ消耗していく会社員の姿を、SNSやニュースなどで目にしたことはありませんか。

それがまさに現状維持バイアスにとらわれた状態です。

他人のことは客観的に見れても、自分のこととなると、客観的に合理的に見るのが、非常に難しい生き物なのです。

次回は、現状維持バイアスの背景にある、心理効果についてお話したいと思います。

では、また。