金澤ゆい公式サイト

ただ正義が異なるだけなのに、なぜ批判をするのか。もっと議論をする文化を。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、深川エリアで活動してまいりました。

先日、活動中にこんなやりとりがありました。

私がチラシを渡した女性の方から、キツめの口調で、

女性「私は共産党なの!」

と言われました。

なので私は、

金澤「考え方は異なっても、日本を良くしたいのは同じです。金澤ゆいをよろしくお願い致します。」

と伝えたところ、非常に驚かれておりました。

過去に共産党と言ったことで、嫌な目にあったことがあるようです。

他にも、とある宗教を信仰している女性の方のお話に耳を傾けていたところ、

女性「話を聞いてくれて、ありがとう。」

と言われたこともあります。

私はこういう場面に出くわすと、いつもとても悲しいです。

信じたものが、マジョリティ(多数派)ではなかったから、マイノリティ(少数派)だったから、周囲にも言えず、言ったとしても否定される。

この息苦しい「同調圧力」をどうにかしていきたいです。

正義が異なるだけで、みんな「幸せに生きていきたい」そんなシンプルな答えは同じなのではないでしょうか。

本当の多様性というのは、性差や年代だけではなく、個性の考え方を認めることだと思います。

正義が異なるなら、議論すれば良い。

「違う意見=敵」ではないのです。

攻撃するだけでは、議論は平行線をたどるだけです。

なぜ攻撃するのか?

目的を見失っていませんか。

手段と目的を履き違えていませんか。

日本を良くしたい、

社会を良くしたい、

会社を良くしたい、

生活を豊かにしたい、

良い企画をつくりたい・・・

人格の攻撃や、論破すること、揚げ足取り、感情にまかせて議論を掻き乱す行為など、時間とコストの無駄でしかないです。

議論というのは、まず最初に「目的の共通認識」を持つことが大切です。

そして「唯一無二の正しい答えなどない」という認識を持つことも重要です。

例えば「教育の無償化」ひとつをとっても、無償化すべきだ、すべきではない、という議論をしても、唯一無二の正しい答えのないテーマに答えは導き出されません。

だからこそ、現状のデータと課題、その課題の解決策のアイデアと、デメリットとメリットなど、共通認識を持ち、同じ土台に立つことが大切です。

そこから議論を重ね、より正しいと思える答えを導いていきます。

私たちはいつだって、答えのないテーマに模索して、生き残ってきました。

ちなみに、ゴールが明確でないと余計に思考はネガティブになりやすいように、人の脳は出来ています。

だからこそ、ゴールを明確にすることで、何をやるかが見えてきて、意外と「こんなものか。」とポジティブに思えるようにもなります。

明日から実践できることです。

まずは冷静に、深呼吸。

選択をして、未来を創るのは、自分たちです。

今、目の前にあるモノ・コトの背景ストーリーは何か。あなたは何を届けたいのか。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、豊洲、深川エリアを中心に活動してまいりました。

朝の駅頭では、三次ゆりか江東区議会議員が「1日議員体験」を行っており、その一環として、議員体験のメンバーが駅頭に参加いたしました。

チラシ配りの配る側の気持ちを知ることで、過酷さを知るとともに、人の優しさに触れられたのではないかと思います。

SNSで「帰りも豊洲駅で待っています」ということを投稿したところ、何名かの方がその投稿を見て駆けつけて頂き、とてもうれしかったです。

本当に励みになります。

ありがとうございます!

また、夜は松本みつひろ杉並区議会議員が応援に来てくださりました。

先輩が来てくださると、様々なことを吸収できるので、ありがたいかぎりです。

豊洲駅は出口が多いため、駅をご利用の皆さま全員にチラシをお配りするには、たくさんのボランティアさんが必要です。

ぜひ、ご参加お待ちしております。

さて、23日には新しいiPhone12が発売されます。

5Gにも最大限に対応し、それでいて電池消耗は少なく、強度も4倍以上強化されているとのことです。

マーケティングの仕事をしていた以前からですが、新商品や新技術のニュースを聞くとワクワクします。

マーケティング(※)の仕事をしていたことで、商品を生み出す苦労やストーリーが垣間見えるようになり、今まで手にしていた何気ない商品1つにも、様々な思いを巡らせるようになりました。

そして、仕事の参考にしたり、一消費者として純粋に商品を楽しんだりしておりました。

(※)マーケティングの仕事の定義は会社によって異なります。私の行っていた領域は「戦略・分析・企画(コンセプト等)・ファイナンス・デザイン・味覚・SCM・広告・PR・SNS・EC(通販)…」の川上から川下までとなります。

私たちが日常で何気なく手にしている全てのモノやコトの背景には、多くの方々の苦労と努力が隠れています。

必ず、誰かがつくっています。

感慨深いですね。

きっと、つくった方々は、その先にある私たちの笑顔を想像してつくったことでしょう。

時にそのような背景ストーリーを想像しながら、今の環境に感謝して、そしてつくる側になった時、つくることが目的ではなく「その先にいる人たちへ、何を届けたいのか」ということを忘れずにしていきたいと思います。

きっと、どの立場の人にも通ずることだと思います。

では、また明日。

ロングセラーブランドとは。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、南砂町、深川エリアで活動してまいりました。

「ポストにチラシ入ってたよ!」

「〇〇駅でも見かけた!」

「(散歩中の方々に)頑張ってね!」

とお声がけ頂ける機会も増えて、嬉しい限りです。

”上下白のスーツ”で歩いている人を見かけたら、それが「金澤ゆい」です。

この時期に上下白のスーツの人なんてそうそういないと思いますので、分かりやすいかと思います。

お気軽にお声がけくださいませ。

さて、13日に私が担当していた「ポッキー」が、2019年に世界で最も売れた「チョコレートでコーティングされたビスケット」として、ギネス世界記録に認定されたと発表がありました。

約5億9000万ドル(約620億円)を売り上げ、世界一と認められました。

<「ポッキー」世界で最も売れたチョコのビスケットに・・・ギネス認定>
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc40d5412c2aa8fb06b1e37877ddfc298b8f988

思ったよりも様々な方からご連絡をいただき、反響があったので「ロングセラーブランド」についての記事を書こうと思います。

早速ですが、「ロングセラーブランド」と聞いて、皆さん何を想像するでしょうか。

売れているもの、どこにでもあるもの、有名なもの、ずっと昔からあるもの、みんなが知っているもの・・・。

一般的には、市場の中で一定の売上を持ち、認知もあり、それが継続的に続いているブランドが、ロングセラーブランドとされています。

ロングセラーブランドとはいえ、何もしなければ売上はとどまり、それ以上の成長は期待できません。

ロングセラーブランドは、歴代の担当者達が休むことなくずっと走り続け、バトンを繋いできた汗と涙の結晶なのです。

今回のギネスの記録は、本当に数え切れないほどの歴代の担当者や、関係部門が築き上げてきた成果だと思っております。

ブランド担当者の立場で考えると、そのブランドが若いうちは、様々な打ち手が許され、迷いながらも大きな挑戦ができる遡上があります。

しかし、これが2年、5年、10年、50年と続くブランドになっていくと、そのブランドらしさとは何なのかという答えのない迷宮に迷い込んでしまうだけではなく、その恩恵と比例して制約もどんどん大きくなっていきます。

ポッキーで例えると、赤い箱、プレッツェルにチョコレートがついた形状、など大切な約束事がたくさんあります。

この制約ばかりに目線がいってしまい、気づかないうちに色んな「型」や「ルーティーン」に縛られているかもしれません。

では、お客様の立場になって考えてみるとどうでしょう。

いわゆるロングセラーブランドと言われている商品やサービスを、買ったり、利用したりしたのは、直近でいつでしょうか。

長い歴史があるゆえに、すぐそばにあることが当たり前になり、意識されることが少なくなってしまいがちです。

ロングセラーブランドは、大切なロイヤルカスタマーを守りながら、その存在を忘れ去られないように、常に新しいニュースを発信し続けなければいけないのです。

ポッキーは発売してから50年以上が経ちますが、現状に満足することなく、日々チャレンジの連続です。

私は長年「チョコレートでコーティングされたビスケット」の企画をやってきたわけですが、皆さんもずっとそのアイディアを企画し続けることを想像頂きたいです。

アイディアに詰まりますよね。

企画者がずっと同じ人だと考えが凝り固まるので、定期的に企画者の異動をして新陳代謝を促したり、若い世代をメンバーに加えたりして、新しい考えを吸収して成長していく必要があります。

民間企業では当たり前に行われていることです。

では、政治の世界ではどうでしょうか。

伝統も大切ですし、長く続いてきたことを壊して、新しくすることが目的となってはいけません。

しかし、時代にあった、新しく変わって行かなくてはならないことがあるのも事実です。

いつまでも同じままでは、維持するのですら難しいご時世です。

普遍的なものと、変わりゆくものの”本質”をしっかりと見極めていくことが重要になってまいります。

マーケティングや企画者の立場ではなくとも、他の立場でも同じことが言えると思います。

”本質”を見失わないように、私も日々頑張っていきたいと思います。