金澤ゆい公式サイト

「変化」と「人間」 〜変化をせずに我慢し続ける人生と、変化を求めて自分で幸せを模索する人生〜(5/5)

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、大島エリアをメインに活動してまいりました。

この季節の雨の日は体が冷えますね。

あまりに着込みすぎて、体型の原型をとどめていないです。

さて連載ブログも今回が最終回となります。

前回の記事は、下記になります。

今回は、現状を理解した上で、私たちはどうすれば良いのか、お話させていただきます。

少しでも、みなさまの役に立つことを願って。

今、日本は転換期に来ております。

「終身雇用制という幻」「高齢化社会の限界」ということを多くの人が感じ始めています。

変化を起こそうとした時、そんなの甘いでしょ、ダメでしょ、と批判してくる人たち。

そのような人は、自分たちは何も起こしていないことが往々にしてございます。

疑問を抱きながら今の道を我慢して進むよりも、ちょっと目線を変えて、自分が楽しいと思える新しい道を選択したほうが、幸せではないでしょうか。

最初は勇気のいる行動かもしれませんが、自分に嘘をつきながら進み続けることは本当に後悔のない選択でしょうか。

積極的に「変化」を重ねて、最終的に自分が一番夢中になれるものを見つける

これが言わば幸せの一歩ですし、これからの社会のスタンダードに変えていきたいと思っております。

変化をすることが目的ではございません。

「不満を持ちながらも、変化をせずに我慢し続ける人生。」 

「どんどん変化を求めていって、自分で幸せを模索する人生。」

昔の封建的な社会と違い、今の社会は可能性に満ちた社会です。

そんな状況においても、本当に我慢は必要でしょうか。

会社や組織に馴染めないから、みんなと同じになるために自分の軸を曲げようとしていませんか。

自分をねじ曲げて生きていくのは辛くないですか。

自分を削って、自分をすり減らしていくだけの人生で良いですか。

とは言っても「現状維持バイアス」をどうやって振り払えば良いのか。

現状維持バイアスに限らず、あらゆる認知の歪みを対策する方法として「定量的なデータを参考にする」という方法があります。

また、第三者の意見を聞くのも手です。

できれば利害関係のない第三者が理想的です。

現状維持バイアスの本質的な心理は「未知のリスクを恐れる心理」です。

リスクを正確に認識しないまま感情によって判断するのではなく、そのリスクによってどのようなリターンが得られるのか、最悪の場合どのようなリスクが想定されるのか、しっかり課題を整理して判断をしましょう。

私たちは多くの場合、大きなリスクを避けているのではなく、大きさの分からないリスクを避けているのです。

しかし未来のことを予想するのには限界があります。

そこで最初から全て判断するのではなく、小さくチャレンジしてみてから、改めて判断するという方法もございます。

例えば、職場や学校でテレワークの導入を検討した時、一度もWEB会議を試していない状態で判断するのは難しいですよね。

そこで、まず重要度の低い会議で試てみてから判断するようにするだけで、現状維持バイアスの影響はかなり抑えられます。

まずは1回だけ、1日だけ、ミニマムにテスト的に試せることはないか、考えてみてください。

そうすると、難しいと思っていたことにも、道が開かれるはずです。

「変化」と「人間」 〜始めた事を最後までやり通すのは、本当に美しいのか〜(4/5)

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、亀戸エリアで「金澤ゆい国政ミニ集会」でした。

ご参加いただき、ありがとうございました。

日本維新の会についてや、地元の消防団について、日本の時間の使い方の文化、効率化など、様々なお話をいたしました。

やっぱり、少人数で意見交換をできる場は貴重です。

引き続き、江東区内各地にて「金澤ゆい国政ミニ集会」を開催予定ですので、ご参加お待ちしております。

みなさまのお声をお伺いして、政策へ反映してまいります。

さて早速ですが連載ブログの続きです。

今回は、日本の文化と現状維持バイアスの関係性について、お話できればと思います。

前回の記事は、下記になります。

日本の文化と現状維持バイアスの関係性についてですが、これは原点に立ち返ると、子供時代まで遡ります。

子供のころから日本人は、

「一つのことを継続する大切さ(初志貫徹)」

「我慢することの美しさ」

みたいなものを植えつけられていると思います。

始めたものは最後までやる。

途中で投げ出すなんて「甘い」の一言でバッサリです。

例えば、学校を辞めたいと言っている友達に、

「我慢して学校に来なさい」

とか

「そんなんでは、社会に出てもうまくいかないぞ」

と言っている学校の先生はいませんでしたか。

「初志貫徹」がとにかく正しくて、 途中で何かを変えることを「悪」と見なすのが日本の教育思想です。

似たような経験が思い当たる方も多いかと思います。

海外では「変化」は当たり前です。

もちろん国によって考え方もさまざまなので、一概には言えませんが。

例えば、転職を例にとっても 海外では日本に比べ転職はかなり一般的です。

さらに転職することによる「リスク」的な要素も少なく、それがスキルとして評価される国も多いです。

「変化」しやすい環境や文化が根付いています。

そして今、日本は転換期に来ております。

次回は、現状を理解した上で、私たちはどうすれば良いのか、お話できればと思います。

では、また。

11月11日に思うこと ~過去と現在と未来~

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、亀戸エリアを中心に活動をしておりました。

亀戸では、まだまだ知名度がないことを痛感させられますが、地道に頑張って参ります。

連載ブログ中ですが、たまたま思い出深い日でしたので、番外編です。

本日「11月11日」は何の日かご存知でしょうか。

「ポッキー&プリッツの日」です。

多くの方がご存知かと思いますが、ここまで知ってもらうまでには、困難を乗り越え、多くの担当者の努力がございました。

私の前職は、ポッキーのマーケティングです。

仕事の詳細は過去のブログで投稿しているので省きますが、こうやって自分が客観的に見る日が来ると思うと、考え深いです。

この日が来るまでの数ヶ月は、本当に忙しいですし、当日も大変だったのが懐かしいです。

多くのブランドというのは記念日を制定したとしても、なかなかここまでの世の中ごとまで出来ず、行動をデザインすることが難しいです。

マーケティング力も大切ですが、何よりも大切なのは「地道に続けること」だと思います。

どんなものでも同じだと思います。

大体の人は継続できない、だからどんな困難に直面したとしても、継続したものだけが、生き残っていくのです。

ただ同じことを続けているだけでは、衰退します。

1回目チャレンジして、課題を抽出して、そして次回へ繋げていく。

やりっぱなしでは、その先の成長はございません。

必ずPDCAを回して、次の年は前年を超えること、さらには新たな目標へ向かって進んでいくことが大切です。

このフレームは、どの職種、政治でも同じはずです。

そして、認知された先には、新たな困難が待ち受けています。

それは「飽きる」ということです。

情報過多なこの世の中で、新しい情報は世の中に出た瞬間から、鮮度を失います。

ロングセラーブランドの困難が待ち受けているのです。

詳細は、過去のブログに載せております。

そして、過去にも何回か書いておりますが、ビジネスで一番大切なのは、商品の先にいる「お客さま」です。

企画をしていると、目的からずれてしまったり、各部門の目標が異なるのでぶつかったり、紆余曲折することもあるかと思いますが、最終的なゴールはいつも同じです。

いつだって立ち戻るところは「お客さまに喜んでもらいたい」いたってシンプルです。

つい忙しいと目の前のことに追われて、本質的な目的を見失いがちですが、そんな時こそ一呼吸です。

ビジネスに限らず、政治の世界も同じだと思います。

私は毎日、歩いて江東区内の皆様に、お話をお伺いしております。

まだまだお会いできていない方も多いので、先月から「国政ミニ集会」という形で、江東区のみなさまのお声をお伺いすることにいたしました。

地元の皆様のリアルなお声をお伺いできるのは、とてもありがたいことです。

これからも毎日、活動してまいりますので、ぜひ直接みなさまのお声をお聞かせいただければと思います。

地元の皆様の声をお伺いして、政策へ反映してまいります。

Share happiness!