金澤ゆい公式サイト

あの日から2年。ブログ書きながら悔し涙を流しそうになったってさ。

皆さま日頃より大変お世話になっております。
金澤ゆいです。

本日、10月23日は私の33歳の誕生日です。

「29才リケジョ、国政へ。」
というコピーを掲げて活動すること、早くも4年。
1本のポールを持って、キャリーバッグにチラシなどの荷物を詰めて、1人で駅に立ち始めた日を忘れることはありません。

2020年~2021年の間、本当に365日、お正月も大晦日も休むことなく、朝から晩まで毎日活動していました。朝7~9時・夜18~20時は駅頭、10~17時は戸別訪問と辻立ち。帰ってきてから事務作業。常に睡眠不足で、隙間の10分で仮眠を取ったりしていました。


しかしサラリーマンあがりで、政治家の家系でもなければ、地盤も看板もない私ができることは”誰よりも努力することだけ”と思い、誰よりも活動し続けました。


今からは想像がつかないかもしれませんが、4年前は「日本維新の会」と言っても、大半の人に「何それ?政党なの?」と言われ、ほとんど認知もない中でのスタートでした。ここ1~2年は維新の知名度も上がり、街中での反応が大きく変わったことを実感しています。

そして今から2年前、2021年の10月。
初めての衆議院選挙への出馬。


グリコで長年ポッキーのマーケティングに従事しておりましたが、それを2020年の初めに退職して退路を断ち、2年間悔いはないと胸を張って言えるくらいの血の滲むような努力をし、借金をして自分の全財産を投資して、何よりも多くの仲間に支えられての、人生をかけた挑戦でした。

そして結果は・・・

落選

44,882票をいただきながらも、最後の最後で私の力が足りませんでした。
1.9%足りず、次点でした。
あと1,000票ちょっとを積み上げることができれば当選でした。
分かりすく言うと、仮に東京で維新の衆議院議員が辞めたとしたら、私が繰り上がります。

有権者の約10人に1人が投票してくれた、こんなにも支援いただいたのに、それに応えられない悔しさは言葉では言い表せないものです。
今でも文章を書きながら、悔し涙が出てきそうなくらいです。

きっとこの気持ちは、ゼロから積み上げてきた人間にしか分からないでしょう。
これほどまでに皆さまの「一票」を重く感じたことはありません。


毎日毎日、雨の日も風の日も歩き、2年間かけてやっと江東区を1周、戸別訪問し終えました。
「女性が政治家やるな!」「維新なんて大阪に帰れ!」「あー、ポストにでもチラシ入れておいて。」
私のことを知らない、本気でやるか分からない、維新は知られてない、そんな逆境の中でも、続けていればいつか分かってもらえると信じて歩き続けました。

そしていつしか、
「今日も頑張っているね!」「応援しているよ!」「若い人に政治をやってもらいたいんだ!」
そう言っていただけるようになり、皆さまのためにも一層頑張らないと、と思ったのを覚えています。

しかし、落選してしまっては、その声に十分に応えることもできません。
このまま支部長を続けるのかも迷いました。
何もかも全てを捧げての挑戦でしたから。

落選して去って行ってしまった人もいました。
しかし、まだ支えてくれる仲間や、手を差し伸べてくれた先輩方に支えられ、諦めずにもう一度、この期待に応えよう、と前へ進むことができました。

ありがとうございます。

そして落選後、次の日から駅に立ちました。

そこから模索しながらの活動がスタートしました。
何が良くなかったのか、何が足りなかったのか、今までの活動に新しいアプローチを足して試してみる日々。正解もないし、答え合わせをすることもできないので、信じて進むしかできません。
ただひたすらに「日本の為、国民の為。」それだけは何があっても立ち戻れるようにしながら、活動を続けてきました。

そのうちに活動を休むのが怖くなってしまいます。
休むと「この時間に○○ができたかも。」「あの人はもっと活動しているかも。」と頭の中をよぎります。
特にこの夏は異常な暑さで、朝の駅頭に立つと日中は活動ができなくなり、日中動くと翌朝が辛い。なので日中をメインにして夏は活動しましたが、実は1か月以上も熱中症のまま活動をしていました。
37度前後の微熱が毎晩下がらず、胃腸の機能は壊れてしまい、点滴を打ちながら動いていました。非効率と分かりながらも、体調管理ができない自分が悪いと思いながらも、止まることができなかった。
しかし、さすがに途中であまりに非効率だと思い、数日体をリセットする日をつくりました。
重要な局面で倒れては、本末転倒ですからね。それを決断出来たのは9月の頭でした。

なぜ、ここまで頑張れるの?と聞かれることがあります。
それは「根拠のない使命感」でしかありません。
キッカケは女性の活躍や、行政の在り方、教育の問題でしたが、今の世の中に批判をするのは簡単です。
しかし、批判をして世の中は良くなりますでしょうか、あなたの生活は豊かになりますでしょうか。
気づいてしまった人が行動するしかない。
政治家に期待できないのであれば、自分でやればいい。
それが難しかったら、私に想いを託してもらえればいい。
そんな思いでこの仕事と向き合っています。

今年はこの4年間で積み上げてきたものを実感する出来事が多くありました。
今までは、仲良しでもポスターは貼ってもらえなかったところが、とうとうポスターを貼ってくれたり、例大祭で30近い町会でお神輿を担がせて頂いたり、お祭りや集会で挨拶をさせて頂いたり、数え上げたらきりがありません。

よく考えたら支部長なのに、現職の方と一緒に挨拶をさせて頂けるなんて、あり得ないことです。本当に受け入れてくださっている地元の皆さまには、感謝しかありません。

地元の皆さま、応援してくれる支援者の皆さま、そして家族に恩返ししなくてはならないと、心の底から思います。

1年間でボロボロになるスニーカー。真ん中が新品のもの。
よく、かかとに穴があく。

さて、この4年間で私は「約5,000万円」のお金を投資しました。大半は借金です。
8~9割が政治活動への投資で、残りがプライベートですが、例えば活動服の白のスーツなどはプライベートの費用から算出しているので、ほとんどが政治活動に費やしているといっても過言ではないでしょう。
計算してみて、正直ゾッとしました。
経営者やお金持ちからすると大したことない額かもしれませんが、一介のサラリーマン、ましてや普通の家庭で育った私からすると「家も買えたよね、海外一周できたよね、車も買えたよね」とか思ってしまいます。
でも後悔はしていません。ここまで来るのに必要なお金でした。

例えば事務所の維持や、街宣車の維持でも費用はかかりますし、江東区で全戸ポスティングをすると約150万円かかります。ポスターやお手紙なども、頑張れば頑張るだけお金がかかります。

落選後は、残念ながら常駐で人を雇う余力はないので、スタッフは他へ異動してもらい、ボランティアの協力を得て活動してきました。
本当にいつも、ありがとうございます。

自分の今までの経験を活かして、デザインのディレクションやブランディングのお手伝いなども行い、そして間もなくローンチできるかと思いますが、1年前からあたためていたペット事業も始めます。(今まで保護猫や保護犬を飼っていたこともあり、動物愛護も政策の1つです。)
こうやって自分で稼ぎながら、生きてきました。
いわゆるパトロンのような、もっと上手い生き方はあったのかもしれませんが・・・
多くの方に少しずつ力を分けてもらいながら、ここまで来ることができました。
こうやって大変な時に支えてくれた御恩は絶対に忘れません。

しかし、今の状態では次の選挙に挑むには心もとない状況です。
少しでも私に共感し、応援しても良いと思われた方は、寄付という形で、お力添え頂けますと幸いです。
年間150万円まで、個人からの寄付が可能です。寄付金控除ができます。
しがらみを作らないために、企業からの献金はいただいておりません。(他党は年間2,000万円まで企業献金を受け取れます。)

ぜひ、誕生日プレゼントと思って、少しだけお力添えいただけますと幸いです。
1円たりとも、無駄には致しません。
共に日本の為、世の為、歩んでいけたらと存じます。

日本維新の会
衆議院 東京都第15選挙区支部 支部長
金澤ゆい

↓寄付はこちらからお願いします。誕生日プレゼント待っています。
https://kanazawayui.com/donation/

↓政策
https://kanazawayui.com/#policy

金澤ゆい「クリーンな政治の江東区へ」 ~衆議院選挙(江東区)5日目~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は衆議院選挙の5日目でした。

本日も江東区内を隅々まで回り、お訴えをさせていただきました。

緊急事態宣言で来るのを控えており、久しぶりに訪れた砂町銀座商店街では、「ゆいちゃんに入れるよ」「頑張ってね」と温かいご声援をいただきとても嬉しく励みになりました。

また、本日は、友人から嬉しい連絡をいただきました。

「北海道に住んでいるから投票できないけど、江東区に住む後輩に連絡しておいたよ」

と江東区外からご支援の輪を広げてくださりました。

私を応援してるけど、江東区外に住んでいるという方がいらっしゃいましたら、江東区に住んでいるご友人・知人の方に「金澤ゆい」をご紹介いただけますと嬉しい限りです。

共に、政治に改革を起こし、新しい日本の未来を創ってまいりましょう。

引き続き、応援してくださる皆さまのご期待に応えるべく、全力を尽くしてまいります。

母も駆けつけて来てくれました。ありがとう。

本日は私の31歳の誕生日でした。

たくさんのお祝いのメッセージをいただき、ありがとうございました。

政治にチャレンジをする決意をした29歳。

すべてを政治活動に捧げた30歳。

そして、勝負の31歳。

必ず勝ち、政治の世界に風穴を開けます。

プレゼント代わりに、お知り合いに「金澤ゆい」の紹介をしていただけましたら嬉しい限りです。

よろしくお願いいたします!

連日、街頭演説や、お一人お一人とお会いしながら、政策のお訴えさせていただいておりますが、「昼間は区外にいて聞けない」「チラシが届いていない」というお声もいただきます。

未来を変えるかもしれない大切な選挙。しっかりと政策を見て、投票先を選んでいただきたいと思います。

本日は、昨日の「ベーシックインカムの導入」に続き、連載の4回目となります。

ご覧いただいて、ご意見やご質問などございましたら、お気軽に金澤ゆい事務所までお寄せください。

4つ目の政策は、「クリーンな政治の江東区へ」です。

企業や団体からお金や支援をもらって政治家になり、当選した後に力を使って利権や補助金を誘導することで恩返しをする。

このような政治が日本ではずっと続いてきました。

政治とカネの問題は、大切な税金の無駄遣いを招き、納税者の皆さまの方を向いた政治がおこなわれない原因の一つです。

また、政治不信による投票率の低下から、一部の人の意見しか反映されない政治が続いてしまいます。

ここ江東区でも、現職の議員が違法献金で逮捕されるという事件がありました。

政治家の、お金の流れの透明化を制度とし、クリーンな政治を実現してまいります。

・議員、政党への企業・団体・組合等による献金を全面禁止します。

・いわゆる「政治とカネ」の問題をめぐって、収支報告書の不提出・不記載・虚偽記入があった場合に、会計責任者は処罰できても政治家が責任逃れするケースが横行しています。収支報告書については政治家も記載・提出義務者に位置付け、直接処罰の対象とします。

政策の詳細はこちら↓

明日で選挙戦も6日目。

引き続き、区民のお一人お一人を対話を重ね、区内各地で政策をお訴えしてまいります。

期日前投票もご利用して、皆さまのご意思を一票に託してください。

共に政治を動かして、日本を変えてまいりましょう。

「対話で未来を拓く」

「金澤ゆい」にあなたの一票をお託しください。

よろしくお願いいたします。

明日から期日前投票所が区内9カ所になります!

明日から期日前投票所が2か所から、9カ所になります。どの投票所でも投票できます。お近くの投票所をぜひご利用ください。

各所午前8時30分~午後8時の時間で投票ができます。

投票用紙がなくても、手ぶらで投票可能です。

投票日は、大変混雑することが予想されますので、お仕事帰りなどにお立ち寄りいただいて、皆さまの一票をお託しください。

期日前投票所

10月24日(日)~10月30日(土)

江東区役所本庁舎・豊洲シビックセンター・森下文化センター・富岡区民館・小松橋区民館・カメリアプラザ・総合区民センター・砂町区民館・南砂区民館

https://www.city.koto.lg.jp/610102/kuse/senkyo/senkyotokusyuu/kijituzentouhyou2.html

人生をかけた12日間が始まります。(衆議院東京15区 江東区 金澤ゆい)

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

政治活動の最終日は、2年前に初めて活動をスタートした清澄白河駅で、朝も夜もご挨拶させていただきました。

昨日から急に気温が下がり、秋の足音を感じます。

季節の境目は体調を崩しやすくなるので、羽織るものをもって出かけたり対策をしながら、体調にはお気をつけてお過ごしください。

清澄白河駅は私が住んでいるエリアということもあり、何度も立たせてもらっていたのですが、今日は特に、

「頑張って!」「応援してる!」「いつも寒い中でも立ってたよね。頑張ってね!」「同世代で話してみたいと思っていた。応援している!」

など、多くの声をいただき感動いたしました。

これまで応援していただいた皆さま、本当にありがとうございます。

いよいよ、明日から衆議院選挙が始まります。

「政治家を志した理由」「日本維新の会を選んだ理由」は、先週ブログにまとめましたので併せてご覧くださいませ。

この2年間、江東区内を誰よりも歩き回り、対話を重ねてまいりました。

また、地元での活動と並行して、ブログやSNSでも、積極的に情報発信をおこなってまいりました。

私の政策や、想いの他に、政治活動の話や、たまに雑談も。

政治にあまり関心がない方にも、興味を持っていただきやすいように発信してまいりました。

地道に発信を続けていくと、特に若い世代の方を中心に、「政治のことが分かった」「想いに共感する」「頑張って欲しい」とメッセージをいただき、非常に嬉しく、励みになりました。

そんな中で、先日は同世代の方から、力強いメッセージをいただきました。

同じように、日本の状況に危機感を持ち、私に共感してくださっている方です。

ご本人に許可をいただき、抜粋した内容を皆さまにご紹介したいと思います。

私は金澤さんと同世代の会社員でなのですが、同世代の方が国政にチャレンジしようと決意されたことと、その決意のもとに長期間江東区で活動されてきたことを知り、非常に感銘を受けております。

このままでは10年後、30年後、50年後には日本がどうなってしまうのか、自分の子や孫の世代が今のような豊かで世界から尊敬されるような国に住めているのかどうか、非常に心配です。

このような長期的な問題は、一握りの既得権益を持った高齢政治家ではなく、社会経験のある若い世代が積極的に考えていかなければならないと思っております。

とは言うものの、私には政治にチャレンジするような気力は到底なく、また投票こそ行っていましたが、政治家への寄付なんて考えたこともありませんでした。しかしながら、金澤さんのご経験、活動内容、政策を拝見していると、何か変わるきっかけを作ってくれるのではないかと感じており、非常に小額で大変恐縮ですが小さな応援の形として寄付をさせていただきました。

最後に、私が金澤さんの活動を知るきっかけはSNSでした。SNSなどの地道な活動、発信を見ている若い世代は他にも必ずいますので、心身ともに気をつけていただきながら、選挙に挑んでいただければと思います。応援しております。

(一部抜粋)

私の活動は、私一人のものではなく、メンバーだけのものでもなく、「政治を変えなければならない」と思う、たくさんの方の期待を背負っているのだと感じ、身が引き締まる思いです。

明日からついに選挙本番。

皆さまのご期待に応えられるよう、全力を尽くしてまいります。

あと少し、皆さまのお力をお貸しください。

引き続き、ご声援よろしくお願いいたします。