金澤ゆい公式サイト

ただ正義が異なるだけなのに、なぜ批判をするのか。もっと議論をする文化を。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、深川エリアで活動してまいりました。

先日、活動中にこんなやりとりがありました。

私がチラシを渡した女性の方から、キツめの口調で、

女性「私は共産党なの!」

と言われました。

なので私は、

金澤「考え方は異なっても、日本を良くしたいのは同じです。金澤ゆいをよろしくお願い致します。」

と伝えたところ、非常に驚かれておりました。

過去に共産党と言ったことで、嫌な目にあったことがあるようです。

他にも、とある宗教を信仰している女性の方のお話に耳を傾けていたところ、

女性「話を聞いてくれて、ありがとう。」

と言われたこともあります。

私はこういう場面に出くわすと、いつもとても悲しいです。

信じたものが、マジョリティ(多数派)ではなかったから、マイノリティ(少数派)だったから、周囲にも言えず、言ったとしても否定される。

この息苦しい「同調圧力」をどうにかしていきたいです。

正義が異なるだけで、みんな「幸せに生きていきたい」そんなシンプルな答えは同じなのではないでしょうか。

本当の多様性というのは、性差や年代だけではなく、個性の考え方を認めることだと思います。

正義が異なるなら、議論すれば良い。

「違う意見=敵」ではないのです。

攻撃するだけでは、議論は平行線をたどるだけです。

なぜ攻撃するのか?

目的を見失っていませんか。

手段と目的を履き違えていませんか。

日本を良くしたい、

社会を良くしたい、

会社を良くしたい、

生活を豊かにしたい、

良い企画をつくりたい・・・

人格の攻撃や、論破すること、揚げ足取り、感情にまかせて議論を掻き乱す行為など、時間とコストの無駄でしかないです。

議論というのは、まず最初に「目的の共通認識」を持つことが大切です。

そして「唯一無二の正しい答えなどない」という認識を持つことも重要です。

例えば「教育の無償化」ひとつをとっても、無償化すべきだ、すべきではない、という議論をしても、唯一無二の正しい答えのないテーマに答えは導き出されません。

だからこそ、現状のデータと課題、その課題の解決策のアイデアと、デメリットとメリットなど、共通認識を持ち、同じ土台に立つことが大切です。

そこから議論を重ね、より正しいと思える答えを導いていきます。

私たちはいつだって、答えのないテーマに模索して、生き残ってきました。

ちなみに、ゴールが明確でないと余計に思考はネガティブになりやすいように、人の脳は出来ています。

だからこそ、ゴールを明確にすることで、何をやるかが見えてきて、意外と「こんなものか。」とポジティブに思えるようにもなります。

明日から実践できることです。

まずは冷静に、深呼吸。

選択をして、未来を創るのは、自分たちです。

ロングセラーブランドとは。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、南砂町、深川エリアで活動してまいりました。

「ポストにチラシ入ってたよ!」

「〇〇駅でも見かけた!」

「(散歩中の方々に)頑張ってね!」

とお声がけ頂ける機会も増えて、嬉しい限りです。

”上下白のスーツ”で歩いている人を見かけたら、それが「金澤ゆい」です。

この時期に上下白のスーツの人なんてそうそういないと思いますので、分かりやすいかと思います。

お気軽にお声がけくださいませ。

さて、13日に私が担当していた「ポッキー」が、2019年に世界で最も売れた「チョコレートでコーティングされたビスケット」として、ギネス世界記録に認定されたと発表がありました。

約5億9000万ドル(約620億円)を売り上げ、世界一と認められました。

<「ポッキー」世界で最も売れたチョコのビスケットに・・・ギネス認定>
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dc40d5412c2aa8fb06b1e37877ddfc298b8f988

思ったよりも様々な方からご連絡をいただき、反響があったので「ロングセラーブランド」についての記事を書こうと思います。

早速ですが、「ロングセラーブランド」と聞いて、皆さん何を想像するでしょうか。

売れているもの、どこにでもあるもの、有名なもの、ずっと昔からあるもの、みんなが知っているもの・・・。

一般的には、市場の中で一定の売上を持ち、認知もあり、それが継続的に続いているブランドが、ロングセラーブランドとされています。

ロングセラーブランドとはいえ、何もしなければ売上はとどまり、それ以上の成長は期待できません。

ロングセラーブランドは、歴代の担当者達が休むことなくずっと走り続け、バトンを繋いできた汗と涙の結晶なのです。

今回のギネスの記録は、本当に数え切れないほどの歴代の担当者や、関係部門が築き上げてきた成果だと思っております。

ブランド担当者の立場で考えると、そのブランドが若いうちは、様々な打ち手が許され、迷いながらも大きな挑戦ができる遡上があります。

しかし、これが2年、5年、10年、50年と続くブランドになっていくと、そのブランドらしさとは何なのかという答えのない迷宮に迷い込んでしまうだけではなく、その恩恵と比例して制約もどんどん大きくなっていきます。

ポッキーで例えると、赤い箱、プレッツェルにチョコレートがついた形状、など大切な約束事がたくさんあります。

この制約ばかりに目線がいってしまい、気づかないうちに色んな「型」や「ルーティーン」に縛られているかもしれません。

では、お客様の立場になって考えてみるとどうでしょう。

いわゆるロングセラーブランドと言われている商品やサービスを、買ったり、利用したりしたのは、直近でいつでしょうか。

長い歴史があるゆえに、すぐそばにあることが当たり前になり、意識されることが少なくなってしまいがちです。

ロングセラーブランドは、大切なロイヤルカスタマーを守りながら、その存在を忘れ去られないように、常に新しいニュースを発信し続けなければいけないのです。

ポッキーは発売してから50年以上が経ちますが、現状に満足することなく、日々チャレンジの連続です。

私は長年「チョコレートでコーティングされたビスケット」の企画をやってきたわけですが、皆さんもずっとそのアイディアを企画し続けることを想像頂きたいです。

アイディアに詰まりますよね。

企画者がずっと同じ人だと考えが凝り固まるので、定期的に企画者の異動をして新陳代謝を促したり、若い世代をメンバーに加えたりして、新しい考えを吸収して成長していく必要があります。

民間企業では当たり前に行われていることです。

では、政治の世界ではどうでしょうか。

伝統も大切ですし、長く続いてきたことを壊して、新しくすることが目的となってはいけません。

しかし、時代にあった、新しく変わって行かなくてはならないことがあるのも事実です。

いつまでも同じままでは、維持するのですら難しいご時世です。

普遍的なものと、変わりゆくものの”本質”をしっかりと見極めていくことが重要になってまいります。

マーケティングや企画者の立場ではなくとも、他の立場でも同じことが言えると思います。

”本質”を見失わないように、私も日々頑張っていきたいと思います。

グリコを退職しました。本日から「意識高い無職」です。~新たなスタートへ~【中編vol,2】

※グリコの掲載内容は、過去にWEBや、講演会などで話した内容のみ記載しております。

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、湾岸エリア、新大橋、古石場、森下、牡丹、亀戸などのエリアで活動してまいりました。

本日は連載企画の続きになります。

ポッキーのマーケティングをして、企画してきた内容の一例紹介です。

お菓子やアイス、日用品や化粧品、普段何気なく使っているものでも、実は多くの方が関わって発売されており、見えない背景ストーリーがたくさんございます。

ちょっとしたものでも、実は裏にストーリーがあるんだと思うと、なかなかに感慨深い気持ちになります。

3.企画してきたもの

ポッキーはシンプルな商品ですが、期間限定品も多いですし、キャンペーンなども多いです。

異動してきたばかりの頃は、期間限定品やキャンペーンなどで、ポッキーブランドの全体像を把握することを行いました。

そしてその後も、数多くの商品を企画いたしました。

多すぎるので、その一部を抜粋して紹介します。

本日は、少しマニアックな商品を紹介させていただきます。

※各商品に付随しているキャンペーンも企画しています。

<企画の一例>
(発売は順不同)

冷やして鳴らそうお菓子のいいね
(現在は終売)
夏場のポッキーを冷やして鳴らして、音を奏でよう!
というチャレンジCPです。
クリプトンさん(初音ミクも展開している音の会社)と
一緒に音階について研究し企画化しました。
結果は、難しすぎたのが反省です。
ミクさんの動画や服も企画しました。

画像4
画像5
画像6

カラフルシャワー
(現在は終売)
これは企画した中でも、一番好きな商品でした!
裏面コピーは機能性ではなく、
情緒性をメインに置きました。
ポッキーの中でも、今までにない商品でしたね。

画像7

クプルドフリュイ
(現在は終売)
これもだいぶ挑戦的なデザインと中身の商品でした。
バレンタイン限定商品です。
良い意味で遊ばせていただきました。

画像8

from JAPAN
(現在は終売)
インバウンド向け商品です。
この画像ですと2つ合わせると「お盆」になりますが、
左右を逆にすると「富士山」が見えてきます。
こういった細部にもこだわるのが好きでした。

画像9

シェアハピBOX
こちらは「デザインシンキング」の手法を使って企画した商品です。
EC限定品になります。
デザインシンキングについては、そのうちブログでも紹介したいと思っております。

画像10

本日は、少しマニアックな商品を紹介いたしましたが、季節限定品のような期間限定の商品でも、通年で売っている商品に匹敵するぐらいの裏のストーリーがございます。

どんな商品を開発するにしても一番大切なのは、商品の先にいる「お客さま」です。

企画をしていると、目的からずれてしまったり、各部門の目標が異なるのでぶつかったり、紆余曲折することもあるかと思いますが、最終的なゴールはいつも同じです。

いつだって立ち戻るところは「お客さまに喜んでもらいたい」いたってシンプルです。

つい忙しいと目の前のことに追われて、本質的な目的を見失いがちですが、そんな時こそ一呼吸。

ビジネスに限らず、最終的には同じだと思います。

明日からも、頑張ってまいりましょう!

次回は、私の代表的な企画を紹介したいと思います。