金澤ゆい公式サイト

対話で未来を拓く「金澤ゆいに一票を」 ~衆議院選挙(江東区)12日目~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は衆議院選挙の12日目、最終日でした。

地元の皆さま、12日間の選挙期間大変お騒がせいたしました。

今日は、日付が変わる直前まで地元門前仲町に立ち、ご挨拶をさせていただきます。

とうとうこの日が来てしまいました。

短いようで、長いようで、あっという間の12日間でした。

私自身は初めての選挙でした。メンバーも友人中心の手作りチームで、試行錯誤しながらも、共に最後まで駆け抜けることができました。

ゼロから皆で作り上げ、時にぶつかりながらも、誰もが同じ方向を向いて突き進んできました。

応援し、声援をくれて、支援してくださった地元の皆さま。

連日応援に駆けつけてくださった議員の先輩方。

仕事や育児がある中、応援に駆けつけてくれたボランティアの皆さん。

個人献金やSNSで支えてくれた、友人、支援者の皆さま。

朝から晩までの活動を終えて、疲れ果てている中でも次の日の予定を考えたり、証紙を貼ったりしてくれたメンバーのみんな。

たくさんのご支援を、本当にありがとうございました。

このメンバーと共に、2年間を駆け抜けてまいりました。

このメンバーで良かった。本当にありがとう。

言葉では言い尽くせないほどの感謝です。

政治に触れたことも選挙の経験もなく、たった一人で始めた活動。

「冗談だろう。」「無理だ、やめておけ。」という意見は最もですし、私の生活を案じて言ってくださったのだと思います。

それでも私の決意が固いことが分かると、全力で応援して、2年間もの日々を共に活動して支えてくれました。

そして、多くの方に支持をいただき、あと一歩のところまでくることができました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

江東区の皆さまがこれほど応援してくださるのは、私の力だけではありません。共に活動するメンバーがいて、一人一人が必死で訴えて、さまざまな方を紹介してくださっている様子を見て、

「これほど活動しているならば」

「これほど応援されているのであれば」

「こいつなら何か変えてくれるかもしれない」

と信じて、応援してくださり、どんどん輪が広がっていったのだと思います。

さまざまな形で支え、応援してくださる皆さんの力が、これほどまで押し上げてくれました。

本当に何もない私を、ここまで応援してくださった皆さんの声に応えたいです。

「地盤も資金もなく、29歳で衆議院議員を目指すなんて無謀だ。」

ずっとそう言われてきました。

誰だってそう考えると思います。でも、それが政治の世界の常識ならば、私が覆したいと思いました。

世の中を批判することも、その一歩を踏み出さないことも簡単です。

待っていても、何も変わらないかもしれません。

子育てか仕事かを選ばなければならず、やむなく仕事を辞めた女性に「両立できるよ」と胸を張って言える環境にしていきたいんです。

非正規雇用で毎日必死に働き子どもを育てるシングルマザーの方に、コロナ禍で仕事を失って無気力になっている人に、家族のために自分のやりたいことを我慢している人に、そしてそんな大人の姿を見ている子どもたちに、

「頑張れば報われる」と胸を張って言ってあげたいんです。

多くの人が願っている、そんな当たり前の世の中を創りたい。

こんなことを言うと綺麗事だと言われたりもしますが、そんな綺麗事でできるほど、民間企業出身の一般家庭で育った人間が、政治家を目指すのは簡単ではありません。

本当に泥臭い世界です。

気づいた人が、気づいてしまった人が、変えるしかないと思います。

本当に悩みました。キャリアを失い、お金も時間もかかることです。

ですが、誰かがやらないと変わりません。

だから、すべてを捨てて、人生最大の挑戦をしました。

挑戦しない方が楽でしょうし、安定した生活だったと思います。

だけど、誰もがこの世の中がおかしいと、私たちの声が届いていないと、薄々と感じながらも何も出来ない状況だと思います。

日本の未来は、どうなってしまうのか。

誰かが挑戦して、誰よりも努力して、不可能と思われていることを可能にできると証明しなくてはならないと思います。

多くの人に、新たな一歩を踏み出す勇気をあげたい。

「頑張れば報われる」と。

そして、明日が楽しみと思えるような、そんなに社会を創りたい。

未来への成長と活力に満ちた「自由に選択できる社会」を創りたい。

側から見たら謎な使命感かもしれませんが、この2年間、多くの方のお話を伺ってきて、心からそう思います。

国民が大変な思いをしているときこそ、国や政治家が頑張る時だと思います。

社会構造が変化し、女性が働くことが当たり前になっているのに、それに応じた法整備が遅れています。

高齢社会が進むのに、年金という制度に頼り続け生活に十分な保障が難しくなっています。同時に、年々若い世代に負担がかかり、自由に使えるお金も減っています。

家計の問題で進学をあきらめて、夢を諦めた子ども、コロナ禍で苦しむ事業者や、働く人に適切な補償をせずに自ら命を絶った人も大勢います。

人々に不合理を強いる制度を変え、社会の変化に合わせて柔軟に制度改革をしていくことが、本来の政治の役割だと思います。

自分の一票では変わらないと思うかもしれません。

ですが、同じ思いを持つ人が、百人、千人、一万人と集まったらどうでしょうか。前回の都議選の投票率は約44%でした。42万人の有権者のうち、半分以上の方が投票に行っていません。

薄々今の政治は良くないと感じている人が大勢います。この方たちが投票したら、政治は変わります。

私は皆さんの声で政治や国が動く「対話で未来を拓いて」いきたいと思っています。

明日が投票日です。皆さまの一票を、「金澤ゆい」に託してください。

そして、二枚目の投票用紙は「維新」にお託しください。

平成生まれ初の国会議員を、この江東区から皆さまのお力で誕生させてください。

本当に苦しい戦いです。

しかし皆様のお力添えで、あと一歩のところまで来ました。

どうか、どうか最後に「金澤ゆい」へとお力をお貸しいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

旧態依然とした政治に風穴を、私たちのための当たり前の政治を、希望に満ちた良い日本を、共に創ってまいりましょう。

「頑張っている人が報われる社会」へ ~衆議院選挙(江東区)11日目~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は衆議院選挙の11日目でした。

早いもので、泣いても笑ってもあと1日を残すのみです。

本日は門前仲町駅からスタートし、ずっと応援してくださっている深川資料館通り商店街を歩いたりと、江東区内あちこちで活動してまいりました。

片山虎之助参議院議員(日本維新の会共同代表)も駆けつけてくださりました。

20時まで活動した後は、地元門前仲町にて終電までご挨拶をしておりました。

たくさんの出会いがあり、励みになり嬉しい限りです。

2年間の政治活動に加え、この11日間の選挙期間を、私は区内をだれよりも歩き、さまざまな方と対話し、全力で政策の訴えをしてまいりました。

活動を始めたばかりの頃は、若い女性が一人でなにをやっているんだろうと、白い目で見られたり、チラシも全然受け取ってもらえませんでした。

それでも、地道に活動を続け、緊急事態宣言中には行政のコロナ支援策やワクチン接種のご案内を続けてまいりました。

そうして、徐々に応援してくれる方が増えて、選挙期間には連日、多くのご声援をいただきました。

「応援してるよ」「政治を変えて欲しい」

多くの応援と、ご期待を受けていると感じております。

私は一人ではない、皆さまの思いを背負い、共に戦っているんだと思うと、励みになります。

皆さまの応援と、ご期待を力に、残り1日全力で駆け抜けてまいります。

私が政治家を志したきっかけでもある「民間企業で働く中で感じた、まだまだ日本に残る女性への差別」をなくしていきたい。

働きたいのに働けない、能力があるのに評価されない。そんな社会を変えていきたい。

そのために、雇用流動的な社会を実現し、能力や意欲によって評価されるを「誰もが自由に選択できる社会」を実現します。

規制の改革をおこない、業界への参入障壁を低くします。新たな挑戦を促進することで、民間の活力を存分に発揮できる社会を実現します。

教育の無償化を促進することで、子育てにかかる家庭の経済的負担を減らし、大胆な少子化対策を実施します。教育格差をなくし、お金の問題で将来を諦めない、子どもたちにとって、自由で希望に満ちた未来を創ります。

性別や年齢、生い立ちなどによって差別されない「頑張っている人が報われる社会」を日本に創ります。

生活と、挑戦のセーフティネットとして、さらには老後も確実に受給できる社会保障制度の改革の一つとして、ベーシックインカム制度の導入を進め、最低限の生活を担保し、安心して生活できる社会を実現します。

若い目線、女性目線、民間目線がまだまだ政治には足りません。

政治家とは国民の代弁者であり、多様な背景を持つ人が、国会で自由闊達な議論を交わし、日本をより良い国に、私たちの生活をより豊かに変えていくのです。

令和の時代に入ってもなお、平成生まれの国会議員は1人もいません。

衆議院議員の女性比率は1割以下です。

このような国会の状況で、若い方の意見が、女性の意見が政策に反映されないであろうことは想像できます。

私も政治の世界に入って、若年層や女性が政治家になるためのハードルの高さを目の当たりにしました。

資金も、人脈も圧倒的に足りません。体力的にもハードな活動が続き、家事や子育て、介護があればなおさらです。

私は、誰よりも江東区内を歩き回り、一人一人を対話を重ね、どれほど辛くても誰よりも活動を続けてまいりました。

貯金をはたき、友人知人に片っ端から連絡をしてボランティアとして選挙を手伝ってもらっています。

誰かがやらないと変わりません。

私が風穴を開けて、政治を変えていきたい。

厳しい戦いです。

ですが、「応援してるよ」「政治を変えて欲しい」

こういったご声援に応えたい。

共に未来を変えたいんです。

最後のお願いです。どうか皆さまのお力を「金澤ゆい」お貸しください。

お願い

直接、3人のお知り合いに「金澤ゆい」を紹介してください

電話やLINEなどで、3人のお知り合いに「金澤ゆい」を紹介してください

SNSで「金澤ゆい」を紹介してください(私の投稿の拡散もお願いします!)

江東区にお住まいの方は、「金澤ゆい」一票をお託しください。

江東区の、国民の声で、政治や国が動く。そんな当たり前の世の中を創っていきたいです。

「対話で未来を拓く」

よろしくお願いいたします。

未来に必要な教育を考える。 (衆議院東京15区 江東区 金澤ゆい)

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日も、深川エリアで活動してまいりました。

日に日に気温が下がってきて、肌寒いと感じる気候です。

気温の変化に対応できるよう、一枚羽織れるものを持っていくと良いと思います。

本日は、活動中に子どもたちから「頑張ってね!」と応援の言葉をいただき、励みになりますし、嬉しい限りです。

無邪気で可愛い子どもたちですが、これからの日本の未来は、今の子どもたちが担います。

「日本に生まれてよかった」と子どもたちが思える未来を創るためにも、日々活動を続けております。

社会構造が変わると、仕事で求められるスキルも変わっていきます。

時代や環境に合わせて、知識や技術、経験も変わっていく必要があると思います。

本日は、私の思い描く、未来の教育を少しご紹介いたします。

AIなどテクノロジーの発達により、私たちの仕事もデジタル化が進み、働き方も大きく変化してきました。

今後さらにテクノロジーが発達する将来、今の子どもたちが大人になった時に、子どもたちが未来を創造し、世の中を発展させていくためには、どのような学びが必要なのでしょうか。

それは、横並びで知識や技能を重視する、従来の定量的な教育システムに対して、「社会課題を抽出する・それを多角的に解決する・新しい価値を創造する」それぞれが主体性を持ち「答えを教えるのではなく”自ら考える”」ことのできる教育方法だと思います。

単純な学力以外の数値化できない力にも目を向けて、伸ばしていくことや、友人と刺激し合いながら共に学びを深め、創造性を育むことが必要です。

これらを実現するための学びの一つが「STEAM教育」と考えます。

そもそもSTEAMとは何かというと、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語です。

理数教育に加え創造性の教育をおこなうことで、科学的に考えるだけではなく、そこから創造し問題解決できる力を育みます。

体験を通してさまざまな課題を見つけ、クリエイティブな発想で問題解決を実現していくための手段を身につけることで、社会とテクノロジーがますます密接になっていくこれからのAI時代に、子どもたちの生きる力を育むという狙いがあります。

「STEAM教育」によって、

・課題を自ら見つける力

・物事をさまざまな面から捉え解決する力

・新しい価値を創造する力

を身につけることができるといわれます。

このSTEAM教育に関しては、私の所属する東京青年会議所(JCI)で「課題創造型人財の創出に向けて、STEAM教育を知り実践すること」を目的として、2021年の3月から8月まで、毎月STEAM教育の学習を実施して来ました。

最終月には、小学生〜大学生と社会人の混合チームで、決められたテーマに関して、抽出した課題と課題解決策についてのプレゼン発表をして頂きました。

唯一の正解のないテーマかつ、コロナ禍でオンラインでの打ち合わせからのチーム発表は一層の難しさがあったと思いますが、どのチームも今までの学びを活かし、短期間で完成度の高いアウトプットで感激いたしました。

このような経験をもっと多くの方にして頂きたいですし、彼らには今後の人生でも活かせて貰えたらと思っています。

日本の教育は、Art(芸術・リベラルアーツ)の分野が弱く、官民が連携して環境を整備していくことが求められます。

教育の無償化を進め、教育格差の是正や保護者負担の軽減を図ることは必須ですが、同時に将来を見据えた、質の高い教育の実現も喫緊の課題です。

子どもたちが自由に人生を選択できるよう、私もより良い学びの環境を実現してまいります。

(そのためには教育現場の先生方の環境の改革や、就職の仕組みなど複合的な改革が必要ですが、それはまた今度・・・)

追伸:本番が近づくにつれ、地元でも多くの応援のお声をいただいております。

本当にたくさんのご期待をいただいていると感じます。

必ずご期待に応え、若い世代で、今の停滞した政治に風穴を開けてまいりたいと思っております。

今の子どもたちのためにも。

度々のお願いで申し訳ない限りですが、本番まで2日、ラストスパートをかけるために、皆さまのお力をあと少しだけお貸しいただけないでしょうか。

↓金澤ゆいを応援する3つの方法
https://kanazawayui.com/support/

よろしくお願いいたします。