金澤ゆい公式サイト

明日、9月21日は「敬老の日」です。あなたはどんな「ありがとう」を伝えますか。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、森下、豊洲、亀戸エリアなどを中心に活動してまいりました。

明日は「敬老の日」です。

敬老の日は、国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。

私はこの日に毎年、祖父母にプレゼントを贈っております。

感謝の気持ちを込めたお花と、自分ではなかなか買わないけど、貰ったら嬉しいものを贈っています。

祖母には、家事で使えるエプロンや寝間着、いつまでも綺麗でいて欲しいので、一緒に化粧品を選びにお店へ連れて行ったりもしました。

スマートフォンをプレゼントして、メールなどのやり方を教えたりもしました。

祖父母で使える温泉券や、二人で育てていける植物、お揃いの湯飲みなどもオススメです。

その中でも大切なのは、感謝の気持ちを手紙に託したり、どんなプレゼントよりも喜んでくれるのは、直接会いに行くことです。

頻繁に会いに行くことはできないので、思い出や、形に残るものを贈ることで、離れた場所にいても、自分との繋がりを感じることができて、温かい気持ちになってもらえたら良いな、といつも思っています。

今の豊かな日本があるのも、私たちが今を生きているのも、祖父母たちがいたからです。

普段はなかなか連絡を取るきっかけがないから、面倒だから、また今度でいいやと、先延ばしにしていたら、一生思いを伝えられない可能性もあります。

だからこそこのような記念日をきっかけに、

「ありがとう。」

と感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

照れくさいかもしれませんが。

直接会って伝えるのが一番ですが、コロナ禍の中で、会うことにリスクもあります。

そんな時は電話が良いと思います。

声を聞くだけでも安心できますし、直接気持ちを伝えることもできます。

明日はぜひ、祖父母に電話してみてください。

私はテレビ電話をして、最近話せていなかった日常の話や、

「ありがとう。これからも元気でいてね。」

と伝えたいと思います。

ガールズトークは世代を越える。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、豊洲、深川エリアにて活動してまいりました。

豊洲でも何回も立っているので、知り合いの方が増えてまいりました。

いつも声かけてくれる、あの方たち、今日は会えなかったな、と思うほどです。

たまには日常のほっこりしたお話を。

先日、商店街へご挨拶に伺った際、おもちゃ屋さんに掲示していただいた
ポスターが傷んでいたので、貼り替えの作業を行っておりました。

すると、小学生くらいの女の子3人組がタスキを付けた私に興味津々の様子で
「お姉さんって有名人なの?」と目を輝かせながら声をかけてきました。

「有名人とかじゃないんだけど・・・」と言いながらチラシを渡すと、
「1990年生まれなんだ。私のお母さんは1980年生まれなの。」と、ガールズトークが始まりました。

真面目な話から、最後には、髪型や服装の話まで。

彼女たちにはチラシに書いていることは難しいでしょうし、選挙に投票できる歳になるのは先のことですが、お小遣いでおもちゃを買えば消費税を納める立派な納税者です。

日本維新の会は「全ての教育を無償化」を政策として掲げています。

彼女たちが大きくなって、例えば私学の特色ある教育を受けたいと
思ったときに、家庭の経済状況などで、遠慮をしなくても済むように
教育の負担軽減にも取り組んでまいります。

癒された活動の一コマでした。

また会えると良いです。

ポッキーの人!?

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます!

本日は豊洲エリアからスタートし、東雲、南砂、亀戸、清澄、門前仲町エリアで活動を行っておりました。

前職でグリコでポッキーのマーケティングを担当していたのですが、

最近は活動中に、

「ポッキーの人だ!」

とお声がけいただくことが増えました。

理系女子で覚えてくださっている方も多いのですが、とうとう「ポッキーの人」というフレーズも出てきたのか、と感慨深いです。

ポッキーの担当をしていた頃から、

「今日、一つでも誰かの笑顔が増えればいい。そして、未来の普通を創る。」

その思いを大切にして、商品の開発や企画を行ってまいりました。

今は職を辞し、衆議院支部長でありますが、あの時の思いは変わっておりません。

皆さまが、

「明日を楽しみに思える」

そんな世の中にしたいと考えております。

お菓子や体験を通じて、世の中を笑顔にしたいと考えていた時と同じように、

政治を変えていくことで、皆さまの笑顔があふれる世の中に変えてまいります。

そのためにも引き続き活動を続けてまいります。