金澤ゆい公式サイト

10月は「食品ロス削減・3R推進」月間です。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、木場、深川エリアを中心に活動してまいりました。

先日、事務所近くにある”たぐり庵”さんでかつ丼をいただきました。

お蕎麦や、うどんもとてもおいしい門前仲町のオススメのお店です。

皆さまも門前仲町にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

10月は食品ロス削減月間・3R推進月間です。

世界では、食用として生産された農水作物のうち、約3分の1は消費されることなく廃棄されております。

家庭から出される食品廃棄物のうちでも、約36.3%は食べ残しや買いすぎなど、まだ食べられる状態で廃棄されております。

まだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らすことによって、生ごみの減量につながり、環境負荷の低減や、最終処分場の延命化を図ることができます。

また、日本には食料が豊富にあるのにも関わらず、7人に1人の子供が貧困で食料に困っており、多くの食品ロスを発生させていることは社会的な観点からも問題です。

江東区では、食品ロス削減のための「3きり運動」を推進しております。

・食べきり(料理を作りすぎない、食べ物は残さず食べきる)

・使いきり(必要な分だけ購入する、食材は無駄なく使う)

・水切り(水を切ってから捨てる、なるべく水につけない)

家庭で、必要な分だけ購入し、必要な分だけ作り、捨てる際は最小限の量にすることで生ごみの量を減らすことができます。

江東区ではフードドライブも実施しております。

家庭で余っている食品をフードバンク団体を通じて、広く地域の福祉団体や施設などに提供しております。

賞味期限が2か月以上ある、未開封の缶詰やレトルト食品、麺類や飲料がございましたら防災センター6階の清掃リサイクル課までお持ちください。

詳細はこちら。

https://www.city.koto.lg.jp/381104/kurashi/gomi/ibento/fooddrive.html

食品ロスは、家庭で廃棄されたものの他に、企業が食品を製造する過程でも発生しております。

私も食品メーカーに務めていた際に、製造工程や、販売の過程で、見た目が美しくないものや、店頭に並んでも賞味期限が近づいたことで販売できず、廃棄に至るものを多く見てまいりました。

数値で見ると、国内で年間646万トンもの食品ロスが発生し、一人当たりに換算すると年間51㎏の食品ロスになります。

このうち、約半数は事業系の食品廃棄物なので、企業も食品ロス削減に向けて取り組んでいかなければなりません。

SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」を達成するためにも、食品ロスを減らすことが必要になっています。

お一人お一人の心がけが大切です。

私たちの日々の積み重ねで、少しずつでも食品ロスを減らしてまいりましょう。

「大阪都構想住民投票」未来が変わる。だからこそ、しっかりと向き合って、自分で選択して欲しい。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、東大島、清澄白河エリアで活動してまいりました。

駅でも見かけて応援してるという理系のご夫婦や、

「いつでもお茶を飲みに来な」

とおっしゃってくださるおばちゃん。

今度地元でイベントやるから顔出してよ、とお誘いくださる地元の知り合いも増えて、嬉しい限りです。

この温かい言葉を糧に、コツコツと地道に頑張ってまいります。

本日、大阪都構想住民投票が告示されました。

賛成派、反対派共に議論を尽くし、11月1日には大阪市の皆さまが、大阪の未来のために最良の選択をしていただけたらと思います。

大阪維新の会にとっては、2度目の住民投票です。

5年前、1回目の住民投票の時に私は大阪で働いておりました。

あちこちで街頭演説会が開かれ、街宣車もひっきりなしに回り、チラシも飛び交う、町中が都構想の話題で持ちきりでした。

町中がとても盛りあがっていた一方で、賛成だけど、都構想の内容をあまり知らないという友人も多かったです。

また、ありもしないデマのような情報もあちこちで耳にしました。

1回目の住民投票後から、大阪は目まぐるしく発展してきました。

昨日のブログでも触れましたが、大阪で身をもって経験してまいりました。

「都構想をしなくても、快適になったし良いのでは?」

とおっしゃる方もいます。

しかし、それは違います。

現在は、吉村府知事と松井市長を筆頭に、大阪府と大阪市が同じ方向を向いて進んでいっているので、改革のスピードも早く、無駄も省けます。

しかし、これは個に依存していると言っても過言ではありません。

どちらかが、または、2人とも違う人になってしまって、全く違う方向を向き始めたらどうなるか。

改革どころか、衰退する可能性すらありえます。

これは民間企業も同じだと思います。

だからこそ、個に左右されない、同じ方向へ向いていける、強い体制や仕組みが必要なのです。

大阪維新の会は、二重行政の弊害を是正するために、大阪都構想を公約に掲げてまいりました。

完璧な制度などないように、都構想も完璧ではないかもしれません。

しかし、長年放置されてきた行政課題を解決するための、答えの一つが大阪都構想なのです。

行政の在り方を変えることへの賛否を問われているので、具体的な変更内容を理解するのは時間がかかるかもしれません。

しかしながら、約3週間の選挙期間がございます。

変わるのは不安だから、よく分からないから、そう思う方も多いかと思います。

だけど、しっかりと向き合って頂きたいです。

自分たちが何を選択するかで、未来が変わります。

自分たちの街が、暮らしがどのように変わっていくのかを理解して、判断をくだしていただきたいと思います。

私も、日本維新の会の一員として、そして次世代に日本をつないでいくために都構想の成立を全力で応援してまいります。

<大阪都構想について詳細はこちら>

◆大阪市「「特別区制度(いわゆる大阪都構想)」ってなに?」
 https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/page/0000492418.html

◆大阪維新の会「なんで!?都構想が必要なん?」
 https://oneosaka.jp/tokoso/question.php

◆住民投票紹介特設サイト
 https://oneosaka.jp/tokoso/

グリコを退職しました。「意識高い無職」です。~新たなスタートへ~【後編 vol,2】

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、深川エリアで活動してまいりました。

相棒の自転車に乗って、走り回っていました。

見かけたら、お声がけいただけますと幸いです。

今回は、なぜ日本維新の会なのか、この数ヶ月でどのような変化があったのか、

というお話をしたいと思います。

後編のvol,1は下記になります。

私が政治家を目指すと言った時、最も驚いたのは、家族と友人だったと思います。

なぜなら、私は正直言って、政治家があまり好きではありませんでした。

テレビに映る政治家は批判ばかりですし、民間企業だったらクビになるような汚職も多いですし、全然信用なりませんでした。

なので、政治家に頼っても世の中は良くならないし、自分たちにツケが回ってくると思ったら、自分で力をつけて、民間企業で働いて、そして自分でビジネスをしようと思っていました。

しかし約7年間、大阪で過ごしていたのですが、そこで出会ったのが大阪維新の会でした。

大阪の府民の声を聞いて、大阪を変えていくのを見て、こんなにもまだ私達の声聞いて、何かやってくれる政治家がいるんだと、思いました。

大阪の方で、東京で改革が起きたからその影響で大阪でも改革が起きたと思っていた方もいましたが、違います。

地下鉄のトイレが綺麗になったのも、駅の売店がコンビニになり天下りが無くなったのも、議員の定数削減したのも、大阪独自の改革です。

そのときに思いました。

まだまだ若い世代でも、この国を変えていけると。

私もその1人になって、一緒に働いていきたいと、そう思いました。

私と一緒に活動しているメンバーも同じ思いを持っていると思います。

今の状況をどうにかしたいと思っています。

この世界に入って、この半年で目まぐるしく環境は変わり、自分も変わりました。

その中の1つとして、人に頼れない性格でしたが、頼らないと生きていけないことに気づきました。

家族や友人や先輩に頭を下げ、そしてボランティアメンバーを頼らせてもらいました。

自分の生活もあって大変だと思います。

ですが、人生100年と言われてる中の、たった数日、数時間でも良いから、今まで来れてなかった人も、手伝いに来てほしいと思っています。

今は何も返せないけど、絶対に一緒に活動したことを後悔させません。

私は女性や、若い世代だけではなく、年配の方や、そして障がい者さらに子供も含めて、頑張っている人が報われる、「誰もが自由に選択できる」そんな未来を作っていきたいと思っています。

そのためには1人では何もできません。

最初の頃は、1人で戦っていると思っていました。

だけど今は、仲間がいる、家族がいる、応援してくれる方々がいる。

平成生まれで、グリコのポッキーのマーケティングというキャリアも捨てて、政治家の家系でもなくて、いきなり国政に挑戦する・・・

そんな無謀な人間、日本で1人しかいません。

奇跡の瞬間に立ち会えるかもしれません。

共に新しい風を吹かしていきましょう。

もし少しでも共感してくださりましたら、ボランティアに来ていただいたり、寄付で、お力を貸していただけますと幸いです。

<ボランティア>
 下記で問い合わせ可能です。
 お気軽にご連絡くださいませ。

 電話番号    070-1361-4280
 メールアドレス mail@kanazawayui.com

<寄付>
 1,000円から受け付けています。
 いただいた寄付は、1円たりとも無駄にしません。