金澤ゆい公式サイト

政治活動って何するの? 〜1日のスケジュールと2年間の日々〜 (衆議院東京15区 江東区 金澤ゆい)

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、湾岸・深川エリアを中心に活動してまいりました。

「頑張ってね!」という応援をいただくことも多くなり嬉しい限りですが、本日は「頑張ろうね!」という応援の言葉をかけて頂き、感動いたしました。

日々の地道な活動を見てくださっている方々が居ると思うと、頑張ってきて良かったな、まだまだ頑張ろう!と力が湧いてきます。

時間が過ぎるのは早く、気が付けば政治活動を始めて約2年が経とうとしております。

特に、昨年の7月以降は、早朝から深夜まで毎日活動に充ててまいりました。

一般の方にはあまり馴染みがない政治活動ですが、地元の方のお声を伺い、政策に反映するための活動です。

また、私の政策や考えを皆さまに知って頂く機会でもあります。

みなさまも朝や夕に駅に立っていたり、街中で演説をしていたりする政治家を目にする事も多いのではと思います。

「政治活動って何しているの?」とお伺いされることも多々ございます。

そこで、今回は政治家がどのようなスケジュールで1日活動しているのかご紹介したいと思います。

基本的には、朝夕は駅に立って、昼間は地域を回るという活動をおこなっております。

具体的には、

  • 05:30     起床
  • 05:30〜06:30 出発の準備
  • 06:30〜07:00 移動
  • 07:00〜09:00 駅で朝のご挨拶(政策をお伝えする)
  • 09:00〜10:00 移動と休憩
  • 10:00〜12:00 皆様のお声をお伺いする、街頭演説
  • 12:00〜13:00 ランチ
  • 13:00〜17:00 区民のお声を伺う、街頭演説
  • 17:00〜17:30 休憩
  • 17:30〜18:00 移動
  • 18:00〜20:00 駅で夕のご挨拶(政策をお伝えする)
  • 20:00〜21:00 片づけと移動
  • 21:00〜22:00 明日の準備など
  • 22:00〜25:00 連絡業務や事務作業、ブログ執筆など
  • 25:00     就寝

というスケジュールで動いております。

個人差はあるかと思いますが、今までは寝ていた時間に起きて、家で休んでいた時間に事務作業をすることが多くなっております。

活動が長引いたり、急なタスクが発生すると食事をとれないこともあります。

土日祝日は、平日に働いていらっしゃる方にお会いする機会なので、変わらず活動があります。

いつ休んでいるのかと、ご心配のお声をいただくこともあるのですが、基本休みの日はありません。

とは言ったものの、この活動をするということは全て自分で決めていることなので、ここまで休み無しに活動せず、活動量を減らす方法を選ぶこともできます。

ただ私は、地盤や知名度があるわけでもないですし、お金持ちでもないので、足りない部分は、活動量で補うしかなく、また活動資金も借金や寄付で工面するしかありません。

「無理をしないようにね。」

そんなお声もたくさんいただきます。

政治活動を始めてからの、肉体疲労と睡眠不足は課題ではあります。

しかし、無謀だと思われることを成し遂げるためには、誰よりも努力し、区民の方のお声をお伺いし、地道にコツコツ積み上げていくしかないと思っています。

非常に泥臭くアナログな世界ではあります。
本来はもっと、女性や若い世代がやってみたいと思える活動にしていきたいのですが、この話はまた今度に。

冒頭に書いたように、地道に活動を続けていると、

「応援しているよ!」

というお声をいただくことも増えてまいりました。

ありがたい思いです。

一緒に活動してくださっているボランティアの皆さんも、仕事や家庭がある中で、時間を割いて来てくださっています。

応援してくださる皆さまの思いを背負って、一日一日を大切に活動を続けてまいります。

民間企業を辞め、約2年間、毎日のように活動してまいりましたが、まだまだ知名度もお金も足りておりません。

お願いばかりで申し訳ない限りですが、ラストスパートをかけるために、皆さまのお力を少しだけお貸しいただけないでしょうか。

↓金澤ゆいを応援する3つの方法
https://kanazawayui.com/support/

よろしくお願いいたします!

私の密かなチャレンジ 〜1年に1つは新しい事に挑戦する〜

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、深川エリア・辰巳、汐見エリアを中心に活動してまいりました。

朝・夜は地元の清澄白河の駅で、ご挨拶とコロナ支援策のチラシを配布していたのですが、いつも声をかけてくださる方々や、消防団メンバーともお会いできて、癒されました。

何人かいつもの方にお会いできませんでしたが、また次回。

今日は活動中に私のブログを見ていただいている方とお会いして、非常に嬉しかったです。

いつも長めに書いてしまうので、バタバタしていた最近は投稿がまばらだったのですが「もっと気軽な感じで良いんじゃない?」と言っていただけたので、今日はちょっと雑談を。

この4月から、新社会人・新学生の方も多いのではないかと思います。

本日も、入学式の方々をお見かけいたしました。

おめでとうございます!

実は私は「1年に最低1つは新しいことに挑戦する!」という緩い目標を掲げています。

仕事では別に、短期と長期で目標を立てていたのですが、今回はプライベート編で。

ここ約10年間で挑戦したことでパッと思いつくのは、

・ゴルフを始める

・コピーライター養成講座に通う

・イルカと泳ぐ

・MBI行ってみる

・スノボやってみる

・ハワイに行く

・カラーコーディネーターの資格を取る

・新しい知り合い100人

・行ったことのない日本のエリアに行く

・〇〇エリアの御朱印集める

と、ジャンルは様々、いろんなことに挑戦してきました。

数日で終わるものから、今でも続いているものもあります。

直近ですと「国政に挑戦する」が大きな挑戦かもしれませんね。

新しいことに挑戦するのは、ほぼ趣味、好奇心のようなものがほとんどですが、人は経験したことからしかアウトプットは出せないと思っているので、できる限り、領域をまたいでいろんな事に挑戦して、多角的に学んでいきたいと常に思っております。

新しい人との出会いもありますし、世界が広がるのでオススメです。

できるだけ自分では選択しない、今までは避けてきたものに挑戦してみると面白いです。

あとは、ピン!ときたものに、とりあえず挑戦ですかね。

自分だけでは知ることに限界があるので、その時は人の話を聞いたり、本を読んだりもします。

「そんなの仕事にも何にも活かされない」と思うかもしれませんが、全て自分の受け止め方次第で、何にでも活かせます。

やってみる前から批判しないこと、自分が楽しいと思える事も重要です。

ちなみに私の今年の挑戦は何個かありますが、その1つとして「東京青年会議所」への入会は、大きな挑戦の第一歩だと思っております。

せっかくの新年度。

大変な期間が続きますが、今だからこそ出来ること、小さなことでも良いので挑戦してみてはいかがでしょうか。

新しい人や、新しい趣味に出会えるかもしれません。

時代を創造する力。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、豊洲、東雲、辰巳、有明エリアで活動してまいりました。

本日もたくさんの出会いがございました。

応援してくれているワンちゃんとも、いつもの時間と場所も異なったのですが、偶然お会いすることができました。

いつも癒しをありがとうございます。

タワーマンション前での辻立ちで、見えるか見えないかギリギリの高層階からもお手を振ってご声援をいただきました。

「私のマンションにはまだ来ていないよ。」

という方がいらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ。

すぐにお伺いいたします。

豊洲公園にいらっしゃったご家族連れの方からは、

「子供たちに質の良い教育を受けさせたい」

というご意見をいただきました。

質の良い教育とは、それぞれ定義は多様かと思いますが、私は「その時代を創造する力」を身に着けることのできる教育だと考えております。

情報化やグローバル化といった社会変化の中で、これからの時代に求められる力とは「自ら課題を見つけ、他者と協力し、テクノロジー駆使して解決する力」なのではないかと思います。

答えのない世界に、自ら思考し、答えを導く力が必要だと思います。

イノベーションも、そこからしか生まれません。

小学生、中学生、高校生、と学校では答えのある教育、みんな同じように過ごすことを求められがちです。

しかし社会に出た途端、答えがなく、個性を求められる。

このままの今の日本の教育では、世界に通用する人材を輩出できなくなると思います。

時代の変化から取り残されている、ルールや制度を変えていかなければなりません。

新学習指導要領が順次改正されておりますが、主眼となっているのは”主体的・対話的で深い学び”の実現です。

まさに、これからの時代を生きる子供たちに必要な学びだと思います。