金澤ゆい公式サイト

2022年の振り返り 〜活動を休むのが怖い〜

2022年も1年間お世話になりました。 皆さまどんな1年間でしたか。

私は今年は「学ぶ」ということを抱負に掲げさせて頂きました。

様々な界隈の方々に会いにいく。
気持ちとしてはもっとお会いしたかったですが、ご縁に恵まれて新しい人の輪を広げる事ができたのを実感しております。
それも元を正すと、去年までの2年間コツコツ活動してきたからこそ、繋がったご縁でした。

書物や講座で勉強する。
書物はもっと読みたかったですね。来年は割り切って書物で勉強する時間も取ろうかと思うくらいです。講座は久しぶりに月1回くらいは行けました。書物も講座もただ読んだり聞いたりするだけでは意味がなく、問題意識があったり、この本や人から1つは何か学びを得るぞ、という心構えで大きく変わると思っています。

新しいことに1つ以上挑戦する。
これは人生のテーマみたいなもので、年に1回は新しいことに挑戦しようという事です。それは些細なことでも良く、自分の知らない世界を知り続けたいという思いがあります。今年は思いつく限りでも5個ほどありますが、1番はマーケティング関連でビジネスを始めたという事ですかね。来年はもっと世の中のためになるように、ビジネスの方も整えていきたいと思います。もちろん政治活動が主軸ですが。

さて、私は今年を一言で言うと「ワーカホリック」でした。

落選してからというもの、何か活動をしていないと心配、活動を止めるのが怖い、休むとこの時間にも何かできたかもと思ってしまう。
そんな状況の中で、夏が終わる頃に体調を崩しました。客観的に見たら、そうなるでしょうという感じです。

↓落選後のブログ
https://kanazawayui.com/1837/

選択と集中が、全く出来ていなかったと思います。休む事も仕事、その方が効率的になると思っても、つい1日あれば、あれとこれとそれが出来ると頭で考えてしまって止まる事が出来ませんでした。

メリハリをつけないとです。活動をし続けることは大切ですが、趣味の時間や友人との時間を作ったり、遊びや余白があってこそ人生の豊かさや人間性が増すと思っています。

その結果、この3年間で殆ど両親にも顔を見せずに過ごしてきてしまいました。今年も2日間くらいしか帰省しませんでした。誕生日や母の日、父の日にプレゼントを贈ったりしていましたが、やっぱり自分の顔を見せる事が大切だと思います。

つい待たせても大丈夫なものは、いつか、いつかと後回しにしがちですが、だいたい気づいた時には遅いものです。

さすがに私も両親に顔を見せに行きたいと思います。それでなくても政治に挑戦して落選して再挑戦しようとしていて心配をかけているというのに。私がやる事を否定せず、自由に挑戦させてくれることに感謝しています。両親は大切な存在です。

あっという間に2022年が終わろうとしております。

落選しても応援し続けてくれる方、新しく応援してくださる方、今年も多くの方に支えられた1年間でした。ありがとうございました。2023年も、よろしくお願い致します。

来年は今年よりも、もっと素晴らしい1年になることでしょう!
良いお年をお迎えくださいませ!

活動は下記の各種SNSで配信しております。

Twitter
https://twitter.com/kanazawa_yui

Instagram
https://www.instagram.com/kanazawa_yui_1023/

Facebook
https://www.facebook.com/YUIakaROSE

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCoaU6fLZjOG_9NaV0AO6sHQ

↓金澤ゆいを応援する
https://kanazawayui.com/donation/

あの日から1年

2021年の10月。

人生をかけて挑戦した衆議院選挙。

44,882票を頂き、比例当選まであと1,453票、惜敗率でわずか1.9%の差でした。

そこから早くも1年が経ちます。

「29歳リケジョ国政へ」

と掲げて活動をはじめてから、気づけば32歳の誕生日を迎えました。
落選した次の日からまた駅に立ち、1年間活動を続けてきました。

いつだって答えのない世界で、この選択は良いのか、この1年は何か残すことが出来たか、今を精一杯生きられているか、これは世の為になるのか、そんな自問自答をしてきました。

ですが最終的にたどり着く先は、コツコツ積み上げ続けるしかないということです。

今年はそんな今までの積み上げがあったからこそ、新しい人の輪が広がり、チャレンジする機会をもらえたという実感がありました。

何か一歩を踏み出す時、

〇〇があるから今はやめておこう
〇〇が準備できたらやろう
今の自分には早い

と出来ない言い訳を並べがちです。
(あとは人間は基本的に面倒くさがりです。)

本当にやりたい事があったら、迷わずその一歩を踏み出し、行動に移した先に成功がついてくると信じています。

「落選してどうやって生活しているの?」

と言われますが、切り詰めて生活をしているだけです。

衆議院議員の先輩のお手伝いを少しさせて頂き、家賃代くらいはギリギリ収入があるというのが実情です。

さすがに生活ができないので、以前から行いたいと思っていた、マーケティング関係のビジネスにも着手し始めています。

もちろん、政治活動が最優先です。

本日は、多くの方からお祝いの言葉を頂き、ありがとうございました。

皆さまの応援にいつも支えられております。

誕生日プレゼントの代わりに、少しばかり金澤ゆいに寄付をお願いできませんでしょうか。
1円も無駄にせず、活動資金に充てさせて頂きます。

金澤ゆい 公式サイト | 金澤ゆい 寄付のお願い

本当に、いつもありがとうございました。

「頑張っている人が報われる社会へ。誰もが自由に選択できる世界へ。」

今後とも、金澤ゆいへのご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

日経テレ東大学「リハック」に出演した裏側!?

おはようございます。「金澤ゆい」です。

とある日

「テレビ東京で日経テレ東大学のプロデューサーをしている〇〇と申します。出演のご相談でメールをさせていただきました。」

え、なりすましメール!?
今まで大物ばかりが出ているこの番組に私がオファー!?

・・・結果的に本物でした。
なりすましを疑ってしまい、プロデューサー大変失礼いたしました。

成田さんや、ひろゆきさん、パンダさんに、どんな辛辣な言葉を浴びせられるのかとヒヤヒヤしながら現場に向かいましたが、無事に!?撮影を終えることができました。
ありがとうございました。

前編、後編と2部構成になっております。

日本はなぜ女性政治家が増えないのか?【前編】
衆院選・参院選で落選したエリートたちを招き徹底討論!
キャリアエリートはウケない!?女性立候補者たちのリアル。
▼女性の票を集めることができない理由とは?
▼有権者は何をもとに投票行動を起こす?
▼キャリアエリートでは超えられない選挙の壁
▼選挙で勝つ為には知名度を上げることに特化すべき?
▼女性優先の政党を作らないのはなぜ? 選挙に勝つ為に必要なことは一体何なのか!?

日本はなぜ女性政治家が増えないのか?【後編】
衆院選・参院選で落選したキャリアエリートが集結し、徹底討論!
▼地方の首長ではなく国政を目指す理由とは?
▼コスパの悪い政治家への道
▼小泉政権で確変!?女性政治家が増えた訳
▼地番を引き継ぐことが当選のカギ?
▼政治だけでない…進まぬ女性の社会進出
女性政治家を増やす為にすべきこととは一体何なのか?

↓金澤ゆいを応援する
https://kanazawayui.com/donation/