金澤ゆい公式サイト

300年の時を超えて ~奥の細道サミット in江東~

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、大島エリア、深川エリアを中心に活動してまいりました。

朝晩は日に日に冷え込みが増してきて、私の防寒グッズも増えてまいりました。

上下白のスーツではなくなっても、気づいてくださる方も多く嬉しい限りです。

皆さまもお風邪など引かれませんように、温かい恰好でお出かけくださいませ。

さて、深川エリアにある「江東区芭蕉記念館」に行かれたことはございますか。

江戸時代の俳人、松尾芭蕉が暮らした深川芭蕉庵近くにある記念館です。

芭蕉は、ここ深川の地で「おくのほそ道」や「古池や蛙飛び込む水の音」など紀行文や名句をつくったと伝えられております。

松尾芭蕉とゆかりの深い江東区で、21年ぶりに「奥の細道サミット」が開催されております。

トークショーや、芭蕉ゆかりの地を行くスタンプラリー、関連展示などたくさんの企画が用意されており、お子様から大人まで楽しめるのではないでしょうか。

私は、俳句を味わうことが好きです。

知識はあまり多くはないのですが、心情や、広がる風景、温度、音などを想像します。

つい忙しい日々に翻弄されがちですが、こういった時間は心安らぐ豊かな時間です。

新型コロナウイルスの感染拡大に留意しながら、300年の時を超えて、芭蕉の旅の世界を体感してみるのも良いかもしれません。

<奥の細道サミットin江東>

日程:12月5日(土)

関連イベント:11月27日(金)~12月6日(日)

会場:江東区芭蕉記念館、深川江戸資料館など

HP:https://www.kcf.or.jp/basho/summit/

「変化」と「人間」 〜始めた事を最後までやり通すのは、本当に美しいのか〜(4/5)

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、亀戸エリアで「金澤ゆい国政ミニ集会」でした。

ご参加いただき、ありがとうございました。

地元の消防団について、日本の時間の使い方の文化、効率化など、様々なお話をいたしました。

やっぱり、少人数で意見交換をできる場は貴重です。

引き続き、江東区内各地にて「金澤ゆい国政ミニ集会」を開催予定ですので、ご参加お待ちしております。

みなさまのお声をお伺いして、政策へ反映してまいります。

さて早速ですが連載ブログの続きです。

今回は、日本の文化と現状維持バイアスの関係性について、お話できればと思います。

前回の記事は、下記になります。

日本の文化と現状維持バイアスの関係性についてですが、これは原点に立ち返ると、子供時代まで遡ります。

子供のころから日本人は、

「一つのことを継続する大切さ(初志貫徹)」

「我慢することの美しさ」

みたいなものを植えつけられていると思います。

始めたものは最後までやる。

途中で投げ出すなんて「甘い」の一言でバッサリです。

例えば、学校を辞めたいと言っている友達に、

「我慢して学校に来なさい」

とか

「そんなんでは、社会に出てもうまくいかないぞ」

と言っている学校の先生はいませんでしたか。

「初志貫徹」がとにかく正しくて、 途中で何かを変えることを「悪」と見なすのが日本の教育思想です。

似たような経験が思い当たる方も多いかと思います。

海外では「変化」は当たり前です。

もちろん国によって考え方もさまざまなので、一概には言えませんが。

例えば、転職を例にとっても 海外では日本に比べ転職はかなり一般的です。

さらに転職することによる「リスク」的な要素も少なく、それがスキルとして評価される国も多いです。

「変化」しやすい環境や文化が根付いています。

そして今、日本は転換期に来ております。

次回は、現状を理解した上で、私たちはどうすれば良いのか、お話できればと思います。

では、また。

11月11日に思うこと ~過去と現在と未来~

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、亀戸エリアを中心に活動をしておりました。

亀戸では、まだまだ知名度がないことを痛感させられますが、地道に頑張って参ります。

連載ブログ中ですが、たまたま思い出深い日でしたので、番外編です。

本日「11月11日」は何の日かご存知でしょうか。

「ポッキー&プリッツの日」です。

多くの方がご存知かと思いますが、ここまで知ってもらうまでには、困難を乗り越え、多くの担当者の努力がございました。

私の前職は、ポッキーのマーケティングです。

仕事の詳細は過去のブログで投稿しているので省きますが、こうやって自分が客観的に見る日が来ると思うと、考え深いです。

この日が来るまでの数ヶ月は、本当に忙しいですし、当日も大変だったのが懐かしいです。

多くのブランドというのは記念日を制定したとしても、なかなかここまでの世の中ごとまで出来ず、行動をデザインすることが難しいです。

マーケティング力も大切ですが、何よりも大切なのは「地道に続けること」だと思います。

どんなものでも同じだと思います。

大体の人は継続できない、だからどんな困難に直面したとしても、継続したものだけが、生き残っていくのです。

ただ同じことを続けているだけでは、衰退します。

1回目チャレンジして、課題を抽出して、そして次回へ繋げていく。

やりっぱなしでは、その先の成長はございません。

必ずPDCAを回して、次の年は前年を超えること、さらには新たな目標へ向かって進んでいくことが大切です。

このフレームは、どの職種、政治でも同じはずです。

そして、認知された先には、新たな困難が待ち受けています。

それは「飽きる」ということです。

情報過多なこの世の中で、新しい情報は世の中に出た瞬間から、鮮度を失います。

ロングセラーブランドの困難が待ち受けているのです。

詳細は、過去のブログに載せております。

そして、過去にも何回か書いておりますが、ビジネスで一番大切なのは、商品の先にいる「お客さま」です。

企画をしていると、目的からずれてしまったり、各部門の目標が異なるのでぶつかったり、紆余曲折することもあるかと思いますが、最終的なゴールはいつも同じです。

いつだって立ち戻るところは「お客さまに喜んでもらいたい」いたってシンプルです。

つい忙しいと目の前のことに追われて、本質的な目的を見失いがちですが、そんな時こそ一呼吸です。

ビジネスに限らず、政治の世界も同じだと思います。

私は毎日、歩いて江東区内の皆様に、お話をお伺いしております。

まだまだお会いできていない方も多いので、先月から「国政ミニ集会」という形で、江東区のみなさまのお声をお伺いすることにいたしました。

地元の皆様のリアルなお声をお伺いできるのは、とてもありがたいことです。

これからも毎日、活動してまいりますので、ぜひ直接みなさまのお声をお聞かせいただければと思います。

地元の皆様の声をお伺いして、政策へ反映してまいります。

Share happiness!