金澤ゆい公式サイト

筋肉の消失

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、最近行けていなかった団地などにご挨拶に行ってまいりました。

子供たちも応援してくださり、元気を頂きました。

先日、活動中に階段を一段踏み外し、腰を痛めてしまいました。

人生で初めてのことで、体幹の衰えに驚きました。

幼少期からクラシックバレエや、ブレイクダンスをやってきたため、かなり筋肉がある方でしたが、最近はなかなか運動ができておらず、筋肉の衰えを感じております。

クラシックバレエは、プロポーション維持のために社会人になってからも継続して続けておりました。

しかしコロナ禍で行くタイミングを失ってしまいました。

体を動かすのは気持ちの良いものです。

健康に、そして安全に活動を続けていくためにも、家でもできる体幹トレーニングを行ってまいります。

皆さんも適度に身体を動かして、ストレス発散や、健康維持を行ってまいりましょう。

適度な運動といえば、政治活動がオススメです。

朝活、夜活、ウォーキング、自転車・・・

ふくらはぎの筋肉がこの政治活動を通してつきました。

日頃の運動不足の解消に、ぜひ江東区へお越しくださいませ。

厳かな雰囲気の中、今週のスタートを。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、深川エリア、亀戸で活動してまいりました。

昨日の辻立ち100カ所を見かけた!
という方が何名かおり、チラシを受け取りに来てくださりました。
こうやって、活動の反応が見えるのは、嬉しいものです。

本日は、人生の先輩に開催を教えていただき、富岡八幡宮の「月次祭」に参列してまいりました。

日々の神恩感謝と氏子崇敬者の益々の繁栄を祈る祭典です。

実は私は、神社やお寺が大好きでして、よく1人で訪問しておりました。

御朱印帳も4冊ほど持っております。

この厳かな雰囲気が大好きです。

富岡八幡宮 公式HPより引用

富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。
周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。
世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集めております。

富岡八幡宮 公式HP

富岡八幡宮 公式HPより引用

都内でも屈指の厳かな本殿

富岡八幡宮 公式HPより引用

神職・巫女による神楽の奏上

富岡八幡宮 公式HPより引用

献饌
(神様にお食事をお勧めします。)

八幡は武運の神様。

八幡宮の総本社は大分県宇佐市にある宇佐八幡から始まって、京都の石清水八幡宮に、鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮と、全国に44,000カ所もございます。

それぞれに国や地域を救って来た源氏の神様で、なかでも富岡八幡宮は江戸最大の八幡宮です。

徳川家と江戸庶民の崇敬を集めて来ました。

朝から勝利を祈願し、週始めから良いスタートです。

今週も、頑張ってまいります!

明日、9月21日は「敬老の日」です。あなたはどんな「ありがとう」を伝えますか。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、森下、豊洲、亀戸エリアなどを中心に活動してまいりました。

明日は「敬老の日」です。

敬老の日は、国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。

私はこの日に毎年、祖父母にプレゼントを贈っております。

感謝の気持ちを込めたお花と、自分ではなかなか買わないけど、貰ったら嬉しいものを贈っています。

祖母には、家事で使えるエプロンや寝間着、いつまでも綺麗でいて欲しいので、一緒に化粧品を選びにお店へ連れて行ったりもしました。

スマートフォンをプレゼントして、メールなどのやり方を教えたりもしました。

祖父母で使える温泉券や、二人で育てていける植物、お揃いの湯飲みなどもオススメです。

その中でも大切なのは、感謝の気持ちを手紙に託したり、どんなプレゼントよりも喜んでくれるのは、直接会いに行くことです。

頻繁に会いに行くことはできないので、思い出や、形に残るものを贈ることで、離れた場所にいても、自分との繋がりを感じることができて、温かい気持ちになってもらえたら良いな、といつも思っています。

今の豊かな日本があるのも、私たちが今を生きているのも、祖父母たちがいたからです。

普段はなかなか連絡を取るきっかけがないから、面倒だから、また今度でいいやと、先延ばしにしていたら、一生思いを伝えられない可能性もあります。

だからこそこのような記念日をきっかけに、

「ありがとう。」

と感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

照れくさいかもしれませんが。

直接会って伝えるのが一番ですが、コロナ禍の中で、会うことにリスクもあります。

そんな時は電話が良いと思います。

声を聞くだけでも安心できますし、直接気持ちを伝えることもできます。

明日はぜひ、祖父母に電話してみてください。

私はテレビ電話をして、最近話せていなかった日常の話や、

「ありがとう。これからも元気でいてね。」

と伝えたいと思います。