金澤ゆい公式サイト

アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)へ意識を向ける 〜女性蔑視の発言を受けて〜

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の発言が国内外、男女を問わず多くの批判を呼んでいます。

誰にでも失言はあると思いますが、これは女性蔑視の氷山の一角であり、問題は根深いと考えます。

私は長年、民間企業で働いてきました。

ビジネスマンとして、また政治の世界に来てから感じることを、「女性」という視点から、お話したいと思います。

日本企業において、女性活躍の声が上がったのはここ数年であり、企業として行動に移せているところはまだ少数です。

なぜなら、この森氏のような方々が、日本企業にはまだまだ沢山残っているからです。

しかもこのように発言することのない、隠れた方々です。

現在の日本社会における意思決定者のほとんどは男性です。

「女性に出来るはずがない」

「子供を産んだら辞めてしまう」

「自分たちのポストが脅かされる」

という心理から、なかなか女性活躍の改革に踏み出せていない事が伺えます。

しかし日本の発展のためにも、女性の社会進出は重要と言えます。

この場合、人事と企業の制度設計が非常に重要になってきます。

成功体験に基づいた合理性のない判断ではなく、年功序列でもなく、実力に伴った制度設計が必要です。

子供を産んでキャリアと両立できない環境も、制度設計で見直していくしかありません。

このままでは、いつまで経っても女性活躍の場は増えません。

これは文化が生んだ根深い問題であり、すぐには解決できないと思います。

辛抱強く、試行錯誤しながらの改革が求められます。

ここで大切なのは、その本人たちは、あまりにも当たり前すぎて、自覚がない場合が多いのです。

それを「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」と言います。

アンコンシャス・バイアスとは、自分自身が気づいていないものの見方や捉え方のゆがみ・偏りをいいます。

誰もが何かしらの、アンコンシャス・バイアスを持っています。

アンコンシャス・バイアスは何気ない日常の行動や言葉に現れます。

今回の森氏の発言もそうだと想定できます。

女性や若い人に対して見下したような態度や言葉を投げかけたり、マイノリティを無視するような発言をしたり・・・

このような方々を置き去りにするのではなく、組織全体で意識を変えていく必要があります。

大企業では、アンコンシャス・バイアスの意識改革のトレーニングを始めているところもあります。

例えばGoogleでは、社員が偏見を理解し、多様な視点を持ち、行動と企業文化を変えるために、2013年5月から「アンコンシャス・バイアス」と名づけた教育活動を開始しています。

現在では全世界で2万人以上の社員がそのトレーニングを受けているとのことです。

多様な価値観やライフスタイル、属性の人が働く職場では、アンコンシャス・バイアスは重要なテーマです。

組織内でアンコンシャス・バイアスに意識を向けることは、職場の心理的安全性が高まり、組織と個人のパフォーマンスの向上に役立つと言われています。

今回の発言に対し社会全体がこれだけ問題として取り上げていることは、日本の女性活躍推進に向け、大きな前進です。

一部のジェンダーレスの方や女性だけでなく男性も、森氏の発言に違和感を持ち、問題視しています。

このような方々の意識改革が、一部の先進的な大企業の取り組みにとどまらず、社会全体で変えていこうとの意識や流れに変わってきているのを感じます。

そして政治の世界にこそ、その流れが必要です。

次回は、政治の世界に踏み込んでみて感じる「女性と政治の世界」について、お話させていただきます。

マイノリティの声を届けたい。

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、門前仲町エリアにて活動を行なっておりました!

梅雨明けして本格的に暑くなってきているので、熱中症などに気をつけてまいりましょう。

さて、アメリカでこのような話題がございました。

https://www.bbc.com/japanese/video-53641044

アメリカで90歳の男性が同性愛者という事をカミングアウトし「自由の喜び」を語っております。

日本では、今日においてセクシャルマイノリティへの理解が低く、差別が根強いとされています。

日本ではオネェキャラが芸人としていじられるところをよく目にすると思いますが、その影響もあり、セクシャルマイノリティの方々はイジっても良い対象として見てしまう危険性があります。

法務省の調査では2016年現在の調査でセクシャルマイノリティに対する差別的発言を聞いた事のある人の割合は71.7%と高い割合でおります。

また、当事者の方々が職場や学校でカミングアウトしている割合は27.6%と低い数字が出ております。

この数字を見て改めて、マイノリティと呼ばれている方々が声を上げることは難しく、多様性社会を実現するためにもその声をお聞きし、伝えていかなくてはなりません。

その為には学校現場での教育や、企業での研修など、まず理解の素地を作っていく必要があると考えます。

今回、同性愛をカミングアウトした男性は、打ち明けることに相当な勇気をふり絞ったと思います。

リンク先の動画でも語っていた通り、大半をマイノリティと同じように振舞い、女性と結婚し娘を育てています。

その娘さんから、同性愛者ということをカミングアウトされた時は異性愛者として振舞い、交際に否定的でした。

なぜなら、彼が若い時のアメリカでは同性愛者は違法で、秘密裏に付き合うしか術がなかったからです。

セクシャルマイノリティは、まだまだ日本でも十分に理解されておりません。

今、60億人が住んでいる地球で、「愛し合える人と出会える」こんな出来事は奇跡に近いことではないでしょうか。

そんな出会いは尊く、そんな方々が当たり前の生活ができて、周囲にも理解される世の中にしていきたいです。

憲法24条、民法の家族法の改善についても、私の政策の一つとして取り組んでまいります。