金澤ゆい公式サイト

当事者にしか気づけない世界がある。

おはようございます!

「金澤ゆい」です。

本日は門前仲町メインでした!

毎日のように江東区内を歩き回り、近所もタスキをつけて歩いて区民に話しかけるという変人!?のような活動を行っております。

今まで、年配の方やサラリーマン・OL、学生たちとはよく話していたのですが、最近の特徴としましては「お子さま連れのお母さん」と「障がいのある方」に話しかけられることが多くなりました。

お母さんからは、直近の教育の問題やコロナ化での学校の生活変化、教育費の問題、大小様々なお声をお伺いしておりますが、最も多いのは「子どもの将来が漠然と心配」ということでした。

未来の日本を引っ張っていくのは、今の子供たちです。

私たち現役世代が、彼ら彼女たちにバトンを受け継げるような環境にしていかないとと強く思います。

障がいをお持ちの方々は意見が様々でして、もちろんご本人が何を抱えているかで問題意識も変わってくるとは思いますが、根本的な部分で「他の人と同じように接して欲しい」という方、「特別扱いして欲しい」という方、十人十色。

本日だけでも、耳の不自由な方と数名、身振り手振りでコミュニケーションを行いましたが、手話ができたらもっとご本人の意見を聞けたのにな、と悔やまれました。
(江東区議会議員の三次ゆりかさんに、教えていただこうかな・・・)

ほぼ女性の意見ばかり聞いているのですが、雇用形態や交通の不便さなど、私の目線だけでは気づけない内容ばかりです。

しっかりと受け止めていきたいと思っております。

今まで私が聞いてきた内容は、ほんの一部の話でまだまだ世の中に課題は眠っていると思います。

本人すら気付いていないかもしれません。

しかし、こうやって1人1人と対話して、みなさんの意見を聞くことでしか、それは分からないと思っています。

私は個々の意見や価値観を尊重したいと、昔から思っております。

どれが正しいとか答えはなく、互いの考えを尊重して共存して生きていけるような世界にしたいと。

グリコでマーケティングを行っていた際もそうでした。

商品を開発するのにも、現状にどういった課題があり、ではなぜ今は解決されず、新しい商品なら解決できるのか。

机の上でパソコンを叩いていても答えは出ません。

定量データで仮説を立てるのは大切ですが、最終的には定性的にその商品を求めている方々へ意見を聞くしかない。

どんな仕事でも、本質は同じだと思っております。

最終的にたどり着く先は、私たちです。

これからも多くの方と対話してまいります。

アートから考える「表現の自由」と「矛盾」と「カオス」と

バンクシーの新作「ゲームチェンジャー」
本人のウェブサイト(banksy.co.uk)より (c)Banksy 

「この絵を見て、何を思いましたか?」

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

5月6日 、英国の覆面アーティスト、バンクシー(Banksy)は、新型コロナウイルス感染者らの治療にあたる医療従事者に対する、感謝の思いを込めた作品を発表した。

バンクシーがインスタグラムでも公開したこの作品には、男の子がマントを着けた看護師の人形で遊んでいる様子が描かれている。 

市場の状況やルールを急激に変えてしまう、企業や人を意味する「ゲームチェンジャー」と題された作品で色が使われているのは、看護師の制服に描かれた赤い十字のマークのみ。

男の子の横に置かれた籠の中には、スーパーヒーローの人形が入っている。

病院職員らに向けて「皆さんがしてくれているすべてのことに感謝します。黒と白だけであっても、そちらが少し明るくなりますように。」とメッセージも添えられていた。

作品は秋まで院内に飾られた後、国民保健サービス(NHS)関係の慈善事業を支援するためのオークションに出される予定である。 

この作品を目にした方も多いかと思う。

そして、思ったことは多種多様であると思う。

「日々頑張ってくれている医療関係者への応援メッセージ、素敵。」 

「モノのように乱暴に扱われて、用が済んだら捨てられる。カゴには腕などが変になったヒーロー。」 

「いや、これは良い作品だ。」

「やっぱりダメだ。」

作品には唯一無二の答えなどなく、矛盾やカオスが存在する。

その作品を見る場所が、美術館か、病院か、環境によっても受ける印象は変化していく。

そこには政治的な意見も出てきたりもする。

これは倫理観に欠けるからダメだ、などと批判だけし、ましてや表現の自由を奪うなどというのは、主観的な価値観の押し付けでしかない。 

矛盾に満ちた個と個が攻撃し合うのではなく、むしろそこには濃密なコミュニケーションの可能性が秘められている。

そもそも人間自体が、善も悪も持ち合わせた矛盾した存在であり、個々の正義も異なる。

そして、その集合体が構成している社会も、同様に矛盾とカオスが存在しているのは至極当然であると言える。

しかし、アートや漫画・アニメ・ゲームといった創作活動の分野への、表現の自由が脅かされようとすることは度々起こる。 

時代とともに、複合的な価値観を持った若者や子どもたちの表現が変化していくことを、受け入れていかなくてはいけない。 

人間は自分の理解が及ばない範疇のことに対して、不安や恐怖を感じ、攻撃的になりがちである。 

忘れてはいけないのが、社会の多数派の見解とは異なる考えを持つ人たちは、多数派の同調圧力にさらされ、生きにくさを抱えているということだ。

表現の自由は、誰もが「その人らしく」生きていくことの肯定でもあると考える。

1人ひとりが、自分で考え選択し、自分の人生を決めるという自由にも繋がる。

プライバシーの権利とのバランスもあるが、このコミュニケーションを楽しんだ先に、視野が広がり、新たな発見と社会の発展もあるのではないか。

私も企業で働いていると、ここ数年は少し表現に対して過剰に反応する傾向があるように感じています。

私はアートも漫画もアニメもゲームも大好きです。
もちろん好まない作品もありますよ。

けれど、私の好きな作品は誰かの好まない作品であり、誰かの好きな作品は私の好まない作品でもあるかと。

違うからこそ、面白い。

そんな解釈の異なる余白の無くなった作品は、面白くないのではないでしょうか。

この話は、LGBTQにも繋がっていく話でもあるのですが・・・

それを話すと長くなるので、今日はこの辺で。

(コミケのようなイベントも残していきたいですしね!)

5月10日って何の日か知ってますか? ~「母の日」の起源&喜ばれるプレゼント5選!本当に貰って嬉しいものとは~

「金澤ゆい」です。

みなさま、5月10日は何の日かご存知でしょうか?

・・・

そう!

「母の日」です!

あ、忘れてた!という方も大丈夫。

実はこういった日を大切にしておりまして、私のオススメの母の日のプレゼントを紹介いたします!

1.「母の日」の起源

5月の第2日曜日は「母の日」です。

母の日は多くの方がご存じかと思いますが、母の日の慣習はどのようにして生まれたか、ご存じでしょうか。

この風習は1910年にウェストヴァージニア州の知事が「5月の第2日曜日を、母の日にする」と宣言し、 やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。
この背景には、アンナ・ジャービスの働きかけがあったと言われています。

アンナの母親であるアン・ジャービスは、かつてアメリカの南北戦争で負傷兵のケアを行っていました。
この女性は負傷兵の衛生状態を改善する「マザーズデー・ウォーク・クラブ」を立ち上げ、敵兵のケアも献身的に行っていたとされています。

アンが亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。

画像2

これが「母の日」の起源と言われており、アンナの行動によって白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになりました。

諸説あり!

ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。
1915年(大正4年)に教会でお祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったと伝えられています。

母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の苦労をいたわり、母へ感謝を表す日でもあります。

それが現代まで続いているなんて、感慨深いですね。

2.カーネーションの”本数と色”の意味

母の日のシンボルである「カーネーション」ですが、本数や色によって意味は異なるのでしょうか。

<本数>

花というのは本数によって意味が異なったりすることもあります。

例えば、バラは本数によって意味や花言葉が変わります。

1本だと「一目惚れ」

3本だと「告白」

99本「永遠の愛」

ではカーネーションはどうかと言いますと、本数によって意味は異なりません。

ですので、好きな本数を渡して問題ございません!

<色>

色によって意味(花言葉)は大きくことなります。

国によっても異なるのですが、日本の色彩心理学に基づきますと下記の解釈になります。


母の日に贈るカーネーションの定番色です。
「母への愛」「母の愛」「真実の愛」「情熱」
カーネーションの花言葉のなかで、最も母への愛が込められています。

画像3

深い赤
色味が深い赤は「私の心に哀しみを」「欲望」という意味合いに変わります。
同じ赤でも、色の明暗によって大きく異なります。


「私の愛情は生きている」「尊敬」「亡き母を偲ぶ」
歴史からも分かるように、亡くなった母親をしのんで贈る花の定番として有名です。

ピンク
「感謝」「気品」「温かい心」
こちらも母の日に伝えたい想いが込められた花言葉になっています。

画像4

黄色
「軽蔑」「嫉妬」「愛情の揺らぎ」「友情」
贈り物としては注意が必要なカラーです。

画像5

オレンジ
「熱愛」「純粋な愛」「清らかな慕情」
どちらかと言えば恋人へ向けられる愛に近いニュアンスの意味を持っています。

画像6


遺伝子組み換えや、白いカーネーションへの着色で作られる青いカーネーション。
「永遠の幸福」
寒色ですが、幸せを願う温かい気持ちが込められています。


「誇り」「気品」
落ち着いた色合いから、亡くなった母親をしのんで贈るアレンジメントなどにも使用されています。

このように色によって意味は様々ですが、最終的には、母親の好きな色を選んでプレゼントするのが大切かと思います!

3.独断と偏見で選ぶ「母の日に喜ばれるプレゼント5選!」

ここまで説明が長くなりましたが、私のオススメのプレゼント5選になります!

①お花

これは定番ですが、ちょっと豪華なブーケにしてもらうと良いかと思います。

「2,000円でブーケ作ってください。ピンクのお花をメインで。」
など、お花屋さんに伝えるとブーケを作ってくれます。

5,000円くらいの花束にすると、わりと豪華なものになります。

花束に飽きた方は、ニコライバーグマンのブリザーブドフラワーは定番ですがオススメです!

Nicolai Bergmann ニコライ バーグマン 公式ウェブサイト

②「ちょっと豪華なディナー」

こちら有名店にディナーに連れていく、などもありますが、タイミングが合わなかった方はカタログギフトもオススメです。

モノよりコト」をプレゼントする。

ディナーの時に、お花とデザートプレートも一緒に出してもらうと、サプライズで良いかと!

カタログギフト 【母の日専用ラッピング】選べる体験ギフト 美食のダイニング

③「化粧品」

私はよく、こちらはプレゼントします。

女性はいつまでも綺麗でいたいもの。

自分で買うほどではないけど、貰ったら嬉しい、と思えるものをチョイスしています。

定番では、SKⅡのトライアルキット。

SK-II 人気商品 | SK-II (SK2 / エスケーツー)

あとは部分用クリームなども、オススメです!

唯一のシワ改善メカニズム「リンクルショットメディカルセラム」|ポーラ公式オンラインストア

時間に余裕がある方は一緒に店舗へ行って、肌に合う基礎化粧品や、ファンデーション、アイシャドウやリップなどを選んであげると、思い出もセットになるので、オススメです!

④「家事代行」

これはシンプルですが、非常に良いと思っています。

その名の通り「洗濯、掃除、料理・・・」全てを代わりに行います。

毎日、家事をするのはとても大変です。

ひとり暮らしをすると、母親の偉大さを感じますよね。

現在は家事は夫婦で負担している方も多いかと思いますが、母の日は母親に家事を全て忘れて、自分時間を満喫してもらうのも良いかと。

大事なのは、私たちで行うことです!

画像7

⑤「父の日とセットで」

これは少し裏技です。

父の日も約1ヶ月後にやってきます。

そこで、2人セットでお礼を伝える方法もあります。

温泉などのプレゼントもありますが、私はアクティビティを2人で行うギフトがおすすめです!

夫婦で行うアクティビティを選んで、一緒に体験する。

自分と母親で選ぶ、というのもありですね!

両親、カップル、親と一緒、パートナーがいる人へ 2人に贈る体験ギフト特集

4.本当に大切なもの

思い返すと小学生の頃は「母親の似顔絵」とか「肩たたき券」とか作っていたな、と思いました。

なんだかんだ、そういったものの方が嬉しいのかもしれない。

たまに「手紙」をセットで渡すのですが、昔の手紙を母が残しているのを知って、自分が感動したりしたものです。

メッセージカードを付けることはあっても、最近は手紙を書くことは恥ずかしくて減ってしまったかもな・・・

「いつも、ありがとう。」

そんなシンプルな言葉でも、伝えることが大切なのかもしれません。