金澤ゆい公式サイト

「変化」と「人間」 〜なぜ合理的に判断できず、間違った選択をするのか〜(2/5)

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、門前仲町、亀戸にて活動してまいりました。

朝晩は非常に寒くなってまいりました。

マフラーとコートとホッカイロの季節ですね。

さて、前回の記事は、下記になります。

今回は、なぜ「現状維持バイアス」があるのか、お話していきたいと思います。

遥か昔、人間がまだ狩りをして生活していた時代、住んでいる土地を離れて未開の地に行くことは大きなリスクを伴いました。

そこにはどんな危険が潜んでいるかわからず、命の危険すらあるからです。

ですから、できる限り現状維持を望み、変化を恐れました。

人間はそうして何千万年も暮らしてきました。

私たちの遺伝子には、その時の記憶がまだ残っています。

生存するために、変化を恐れ、過敏に反応するようにインプットされています。

それが、私たちにとって最善の生存戦略だったからです。

つまり「現状維持バイアス」というのは、人間の遺伝子レベルに刻まれているプログラムと言っても過言ではありません。

私たちは無意識うちに、現状維持バイアスの影響を受けています。

変化を避け、現状を維持している方が安全だと考えるプログラムがインプットされています。

無意識的に現状を維持しようとするのです。 

このプログラムがあることで、私たちは現状を合理的に認識することができず、間違った意思決定をしてしまうことがあります。

明らかに現状が悪く変化が必要な時、明らかにやれば良くなると分かっている時にも、変化を避け現状を維持しようとしてしまうことがあります。

こうして、私たちは時に「現状維持バイアス」によって損な選択をしてしまうことがあります。

そうならないためには、私たちは誰もが現状維持バイアスというプログラムがインプットされていて、無意識的に発動しているということを認識しておくことが必要です。

変化より現状維持を過度に評価しやすい性質を持っているということです。

感情的な部分で判断せず、論理的にメリットとデメリットを検証してみることが必要だということを認識しておくことが大切です。

人生では、リスクをとって挑戦しなければいけないタイミングに必ず出会います。

しかし一方で、自分は現状に甘んじていたとしても、気づかない間に環境は変化していることがあります。

例え話として有名なものとして「茹でガエルの法則」があります。

<茹でガエルの法則>

「カエルをいきなり熱湯に入れるとすぐに逃げ出すが、水からゆっくり温度を上げると逃げ出すタイミングを失ったカエルはいつの間にか茹で上がってしまう」

実際には、カエルは高温になるほど激しく逃げ出そうとするので、この話自体に科学的根拠はありません。

しかし、人間ですと、そのような事態に陥っている場合もあるかもしれません。

例えば、客観的に見れば明らかにブラック企業なのに、本人は気づかずに、じわじわ消耗していく会社員の姿を、SNSやニュースなどで目にしたことはありませんか。

それがまさに現状維持バイアスにとらわれた状態です。

他人のことは客観的に見れても、自分のこととなると、客観的に合理的に見るのが、非常に難しい生き物なのです。

次回は、現状維持バイアスの背景にある、心理効果についてお話したいと思います。

では、また。

「変化」と「人間」 〜現状に満足しているわけではないけれど、新しい一歩が踏み出せない〜(1/5)

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

今回から5回にわたって、人間の変化を嫌う原因(心理学も含めて)や、解決策等について、お話できればと思います。

読みやすいように、短く分けて連載にしております。

日本では就職してから定年するまで、同じ会社で働き続けるのが一般的でした。

いわゆる、終身雇用というものです。

同じ場所で長年勤め上げた方が、我慢強く、むしろそれが普通、と言われる環境でした。

実際に、転職率は世界的に見ても低い数値で、転職すると収入やキャリアなどでリスクを背負うことになるのが今の日本です。

「転職」という言葉にネガティブなイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。

転職を繰り返している人を見ると、あまり良いイメージを抱かないということもあるかと思います。

何かを変えたいと思ってもリスクが大きいので踏み出せない。

受け入れてくれない暗黙のルールがある。

私も会社を退職する際には「良いの?」「思い切ったね」「キャリアを捨てるの?」などと言われておりました。 

「転職したいと思いながら、今もズルズル仕事を続けている。」

「もう好きではない恋人と、なんとなく付き合っている。」

「やってみたいと思っている事はあるが、行動できずにいる。」

現状に満足しているわけではないけれど、新しい一歩が踏み出せずに、ズルズルと今まで通りの状態を続けてしまっている。

そんな経験はございませんか。

ドキッとした方もいらっしゃるかもしれません。

「まあ〇〇だからしょうがない」と理由を見つけて自分自身を納得させたり、「また後で考えよう」などと先送りを続けたりしていませんか。

こうしたことが起きるのは、私たちは無意識のうちに現状を維持しようとする性質を持っているからです。

なるべくリスクを避け、自分を守りたいという心理が働いています。

現状を変えるというのは、変化を起こすということです。

失敗のリスクや、現状より状況が悪化する可能性や、批判されることになるかもしれません。

しかし、現状維持をすれば、そうしたリスクを負う必要もありませんし、労力をかけないですみます。

こうして、私たちは無意識のうちに「何もしなくて良い理由」を探してしまうのです。

学校や職場でも、新しいことにチャレンジして、変化を起こすより、何もしない方が平穏だったと思うことがあるはずです。

このような心理的な働きによって、非合理的な選択をしてしまうことがあります。

これを「現状維持バイアス」と言います。

現状維持バイアスとは、変化によって得られる可能性がある「得(リターン)」よりも、それにより失う可能性のある「損失(リスク)」に対して、過剰に反応してしまう傾向のことです。

次回は、この現状維持バイアスがなぜあるのか、お話していきたいと思います。

では、また。

ただ正義が異なるだけなのに、なぜ批判をするのか。もっと議論をする文化を。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、深川エリアで活動してまいりました。

先日、活動中にこんなやりとりがありました。

私がチラシを渡した女性の方から、キツめの口調で、

女性「私は共産党なの!」

と言われました。

なので私は、

金澤「考え方は異なっても、日本を良くしたいのは同じです。金澤ゆいをよろしくお願い致します。」

と伝えたところ、非常に驚かれておりました。

過去に共産党と言ったことで、嫌な目にあったことがあるようです。

他にも、とある宗教を信仰している女性の方のお話に耳を傾けていたところ、

女性「話を聞いてくれて、ありがとう。」

と言われたこともあります。

私はこういう場面に出くわすと、いつもとても悲しいです。

信じたものが、マジョリティ(多数派)ではなかったから、マイノリティ(少数派)だったから、周囲にも言えず、言ったとしても否定される。

この息苦しい「同調圧力」をどうにかしていきたいです。

正義が異なるだけで、みんな「幸せに生きていきたい」そんなシンプルな答えは同じなのではないでしょうか。

本当の多様性というのは、性差や年代だけではなく、個性の考え方を認めることだと思います。

正義が異なるなら、議論すれば良い。

「違う意見=敵」ではないのです。

攻撃するだけでは、議論は平行線をたどるだけです。

なぜ攻撃するのか?

目的を見失っていませんか。

手段と目的を履き違えていませんか。

日本を良くしたい、

社会を良くしたい、

会社を良くしたい、

生活を豊かにしたい、

良い企画をつくりたい・・・

人格の攻撃や、論破すること、揚げ足取り、感情にまかせて議論を掻き乱す行為など、時間とコストの無駄でしかないです。

議論というのは、まず最初に「目的の共通認識」を持つことが大切です。

そして「唯一無二の正しい答えなどない」という認識を持つことも重要です。

例えば「教育の無償化」ひとつをとっても、無償化すべきだ、すべきではない、という議論をしても、唯一無二の正しい答えのないテーマに答えは導き出されません。

だからこそ、現状のデータと課題、その課題の解決策のアイデアと、デメリットとメリットなど、共通認識を持ち、同じ土台に立つことが大切です。

そこから議論を重ね、より正しいと思える答えを導いていきます。

私たちはいつだって、答えのないテーマに模索して、生き残ってきました。

ちなみに、ゴールが明確でないと余計に思考はネガティブになりやすいように、人の脳は出来ています。

だからこそ、ゴールを明確にすることで、何をやるかが見えてきて、意外と「こんなものか。」とポジティブに思えるようにもなります。

明日から実践できることです。

まずは冷静に、深呼吸。

選択をして、未来を創るのは、自分たちです。