金澤ゆい公式サイト

「100ケ所!辻立ちチャレンジ!!」〜100の場所の数だけ出会いがある〜

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、「100ケ所!辻立ちチャレンジ!!」をおこなってまいりました。

地元の清澄白河エリア、事務所周辺の深川・門前仲町エリアを中心に、100カ所で辻立ちをして、金澤ゆいの想いや政策をお訴えするという活動です。

終了予定時刻の18時を超えて、19時過ぎまでかかってしまいましたが、江東区の皆さまからいただいた温かいご声援を力に、やり遂げることができました。

有言実行!

「チラシください!」

とチラシを受け取りに来てくださる方も多数いて、政治に注目が集まっていることを感じます。

また、嬉しい再開もありました。

以前お会いした女の子がお母さんと一緒に歩いてきて、お声をかけていただきました。

少しお話しただけなのに、私のことを覚えていてくれたんだなと思うと、嬉しい気持ちになります。

無邪気で、無限の可能性が広がっているこの子たちへ、明るい未来を届けるためにももっと頑張らなければいけないと改めて思いました。

また演説中に、近くを歩いていた女性お二人に、

「ちょっとこっちに来て。」

と手招きされて、伺ったところ、

「ポスター家に貼るよ!」

とポスターご掲示の許可をいただきました。

私のことを知ってもらうために、ポスターも増やしていかなければならないのですが、数もまだまだ少ないのが現状です。

そんな中で、自ら掲示のお申し出をいただいて有難い限りです。

本日いただいた、たくさんの期待にお応えするためにも、引き続き活動をおこなってまいります。

「アートパラ深川」障がいをお持ちのアーティストが個性を発揮する場。”共に生きる”社会の実現を目指して。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、地元の清澄白河エリアで活動してまいりました。

今夜は、深川エリアで開催される、

「アートパラ深川2020おしゃべりな芸術祭」

の説明会に参加してまいりました。

地域の皆さまが主催となって、障がいをお持ちのアーティストの作品が、深川エリア(門前仲町・清澄白河・森下)の学校や寺社仏閣、商店街などに展示されます。

私たちは普段、障がいをお持ちの方と触れ合うことも少なければ、その方たちの芸術作品を目にする機会もあまりないと思います。

同時に、そのようなアーティストの方々にとっては、自分の作品の魅力を発信する場所が少ないのが現状です。

健常の方々は普段見ている「健常とされるもの」の枠から足を踏み出し、

障がいをお持ちのアーティストの方々にとっては、自らの個性を世に発信する場所となるのが「アートパラ深川」です。

寺社仏閣を巡りながら、アートを眺めるご利益のある街歩きもよし。

開催されているイベントに参加するもよし。

皆さまの気持ちが赴くままに、深川の街を歩いてみてください。

本当に良い企画だと思います。

作品を拝見いたしましたが、色使いや発想など、とても個性に溢れており、素晴らしい作品ばかりです。

私はアートが大好きで、よく美術館にも行っておりました。
自分で描くのも好きでした。

また、多様性の社会の実現も政策に入れております。

私も微力ながら、何かお手伝いできればと思っております。

アートの力で人々を引き寄せ、会話を生み出し、障がいのありなしを飛び越えて、個性や才能を認め合う。

そして江東区からはじまった「共に生きる」社会の実現を、私も応援してまいります。

【アートパラ深川 おしゃべりな芸術祭】

日時:11月15日(日)~11月23日(月)

場所:門前仲町・清澄白河・森下周辺の深川エリア

詳細はこちら:https://www.artpara-fukagawa.tokyo/

答えのない時こそ。情報は多角的に。最低3方向。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、東大島、大島、西大島、深川を中心に活動いたしました。

最近は、事務所開設の挨拶回りを行なっております。

たまには、マーケティング時代のお話を。

私は、仕事のプロジェクトを行う上で、大切にしていたことがあります。

それは「情報は多角的に取れ」ということです。

プロジェクトでリーダーをやると、目的の異なる部署や、取引先との間に入って企画を進めていくことが多いのですが、すれ違うことも多々ございました。

例えば、A社とB社が揉めてたら、

①A社の情報

②B社の情報

③中立的な人からの情報

最低でも、3方向から取るべきです。

全ての情報を揃えた上で、自分がどのようなスタンスを取るか決める。

人は立場や環境によっても、受け止め方が異なると思いますので、その本人にとって真実でも、違う視点から見たら、そうではない場合もあるかと思います。

私たちは状況を見極めないといけません。

その上で初めて自分のスタンスを決めれると思います。

次期衆院選の分析も多数出ておりますが、あれも、いい加減な記事もございますしね;

1つの情報では、大体は井の中の蛙で導き出せないので、複数の情報が必要です。

それでも、どうしたら良いか分からない時は、本来の目的は何だったかを改めて確認し、自分の信じる道をいけば良いと思っております。

データの取得が十分になることはございません。

答えのない世界ほど、目的に沿っているもの、かつ最後は自分の軸に沿って、思い切って決めることが大切だと思います。