金澤ゆい公式サイト

夏休みの宿題はない方が良い?あった方が良い?

おはようございます。
金澤ゆいです。

夏休みに入った学生も多いかと思いますが、夏休みといえば「宿題」。
漢字ドリルや読書感想文、自由研究など、多岐にわたる宿題が出されたのを覚えています。
その当たり前だった夏休みの宿題がない小学校が出てきています。

夏休みの宿題をなくす取り組みの目的は、子どもたちの主体性を伸ばすこと。宿題の代わりに読書や自由研究、体力づくりなど自分でテーマを見つけて、計画を立てて取り組むように呼びかけています。

私は今までの宿題というものを見直し、自分で考え、行動していくその思考力・創造力を身に着けることは、生きていくこと、社会に出るうえで大いに役立つので賛成です。

夏休みは子どもたちが、やりたいことに取り組める大切な時間で、課外学習として、地域の行事やボランティアなどに参加したり、海外に行ってみたり、普段の授業では得られない経験をたくさん積んでほしいと思います。

しかし学校でそういった思考法を促す教育が進んでいないなかでは、家庭環境によって学習の差異が生まれる可能性もあります。

最初は学校側から課外学習や自由研究などの提案を行うなど、家庭へのサポートなども必要となってくるかと思います。

既に取り組んでいる学校では、夏休みに子どもたちが完成させた作文や作品については、展示会などの案内を紹介して応募を促している学校もあるようです。

実は、欧米や北欧・東南アジア諸国の多くが、夏休みには「宿題がない」国のほうが多いです。

理由としては、夏休みのタイミングで学年が変わるなどの仕組み上の理由もありますが、根本的な理由として「夏休みはせっかくのバカンスだから頭も体も休ませよう。日常とは違う体験をたくさんしてほしい。」という文化的、教育的な価値観が垣間見えます。

また、宿題をなくす取り組みを始めたきっかけの一つとして、「教員の長時間勤務」の問題も関わっています。

国が残業の上限としている月45時間を超えるとみられる教員が、中学校で77.1%、小学校では64.5%に上っています。
(Source:文部科学省勤務実態調査)

夏休みの宿題がなくなることで、その準備や丸付けに時間を割くことなく、子どもたちと向き合う時間に集中できることは、とても良いことだと思います。

私は今の教員の労働環境については問題を感じており、こういった部分的なことからでも改善していく必要があると考えます。

また、将来的には頑張っている先生方が報われる環境にしていきたいですね。

子ども達は好奇心にあふれており、これだけ自由な時間があるうちに多くの物事に触れて、挑戦してもらいたいと思います。

そのために私たち大人がサポートしていく。

子ども達にまだまだ知らない世界を、面白いことを、自由な発想で選択してもらう。

もしかしたら思いもよらぬタイミングで、子どもの才能が発揮される場面に出くわすかもしれません。

夏”休み”というからには、遊びながら学ぶくらいの環境が良いのではないでしょうか。

未来を担う子どもを育てるためには?「KOTO GO TO NEXT ”課題創造型人材”の創出にむけて」

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日も、深川エリアで活動してまいりました。

日に日に暖かい気温になってきており、活動にも力がはいります。

早速ですが、今週末に、

「KOTO GO TO NEXT ”課題創造型人材”の創出にむけて」

という、「公益社団法人 東京青年会議所 江東区委員会」(通称JC)のイベントが開催されます。

従来型の教育の枠を超えて、今後ますます重要になってくるのが、コミュニケーション能力や課題解決能力です。

今回、「日本数学検定協会」「文部科学省 トビタテ!留学JAPAN」「STEAM JAPAN」などの協力を得て、江東区の皆さんにより良い学習の機会を提供するべくご講演をいただきます。

ご家庭でもできる効果的な教育方法、留学の魅力や、STEAM教育についてなど、私にとっても興味深いラインナップです。

企画・運営を行うJCに、私も地域の方からお誘いいただいて、3月から加入をさせていただきました。

日々の活動の合間に、JCの会議やイベントの準備に追われる日々を送っております。

JCでは、教育、福祉などテーマを毎年決めて、それに沿ったイベントを企画しており、今年のテーマは「教育」です。

私が政治家を志すきっかけにもなった、関心の強い分野です。

教育の分野がアップデートされていくことで、これからの日本を担う人材に未来切り開く力を与え、日本全体の発展へと繋がると確信しています。

皆さまのご来場をお待ちしております。

※感染拡大対策は十分におこなっております。

”課題創造型人材”の創出にむけて

日時:2021年4月17日(土)13:30~16:00

場所:有明ガーデンパーク(芝生エリアパーク)【東京都江東区有明2-18】

定員:35~50人(受付先着順)

参加費:無料

主催:公益社団法人 東京青年会議所 江東区委員会

時代を創造する力。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、豊洲、東雲、辰巳、有明エリアで活動してまいりました。

本日もたくさんの出会いがございました。

応援してくれているワンちゃんとも、いつもの時間と場所も異なったのですが、偶然お会いすることができました。

いつも癒しをありがとうございます。

タワーマンション前での辻立ちで、見えるか見えないかギリギリの高層階からもお手を振ってご声援をいただきました。

「私のマンションにはまだ来ていないよ。」

という方がいらっしゃいましたら、ご連絡くださいませ。

すぐにお伺いいたします。

豊洲公園にいらっしゃったご家族連れの方からは、

「子供たちに質の良い教育を受けさせたい」

というご意見をいただきました。

質の良い教育とは、それぞれ定義は多様かと思いますが、私は「その時代を創造する力」を身に着けることのできる教育だと考えております。

情報化やグローバル化といった社会変化の中で、これからの時代に求められる力とは「自ら課題を見つけ、他者と協力し、テクノロジー駆使して解決する力」なのではないかと思います。

答えのない世界に、自ら思考し、答えを導く力が必要だと思います。

イノベーションも、そこからしか生まれません。

小学生、中学生、高校生、と学校では答えのある教育、みんな同じように過ごすことを求められがちです。

しかし社会に出た途端、答えがなく、個性を求められる。

このままの今の日本の教育では、世界に通用する人材を輩出できなくなると思います。

時代の変化から取り残されている、ルールや制度を変えていかなければなりません。

新学習指導要領が順次改正されておりますが、主眼となっているのは”主体的・対話的で深い学び”の実現です。

まさに、これからの時代を生きる子供たちに必要な学びだと思います。