金澤ゆい公式サイト

防災の日に思う。「水の都 江東区」

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、深川エリアにて活動を行ってまいりました。

清澄白河が地元なのですが、話しかけてくれる方々が増えてまいりました。

金澤ゆいをお見かけいたしましたら、ぜひお気軽に何でもご相談くださいませ。

本日、9月1日は「防災の日」です。

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災から、今年で97年になります。

私の住む清澄白河エリアの近く墨田区の横綱町公園には、関東大震災や東京大空襲の慰霊堂があります。

また、私はグリコに勤務していた際に、大阪に住んでいた時期がありました。

そこで、大阪の地元の先輩や友人から、阪神・淡路大震災の実体験をうかがったり、野島断層保存館におうかがいしたりして、人々の生活を一瞬で奪う恐ろしさを身近に感じました。

そして私自身も、大学生時代には東日本大震災を経験いたしました。

公共交通機関が麻痺してしまった東京の街中を、多くの方が自宅まで歩いて帰宅しました。私も、その中に混ざって歩いたのを覚えています。

地震と津波による被害は大きく、東京湾でも津波が発生し、江東区に津波が到達するのではないかという報道も流れました。

江東区は水の都です。

江東区のHPでは東京湾内で発生した津波は防波堤を超えることは無いと予測されているものの、最悪の事態を想定して備えておくことは重要だと考えます。

自分で自分の街を守るためにも、最近入団した消防団のみなさまから学びながら、私も江東区の力になっていきたいと思います。

当たり前なことは当たり前ではないかもしれない。

おはようございます!

「金澤ゆい」でございます。

本日は、東陽町、森下エリアで活動しておりました。

ここ最近、多くの人に支えられ、頼らせていただき、感謝することが多いです。

今の状況が当たり前になったとしても、それを当たり前とは思わずに、感謝することを忘れてはいけないと思っております。

良い意味で初心を忘れずに。

今の気持ちを忘れないためにも、ここに記します。

それは日常でも同じだと思います。

例えば、掃除や洗濯をしてもらったり、家に帰ったら暖かい食事があったり、働いて家族のためにお金を稼いで来てくれたり・・・

だからこそ「ありがとう」と、感謝を伝えることを大切にしています。

家族に言うのが照れくさい時は、誕生日や母の日や父の日など記念日を利用するのがオススメです!

そして誰かの当たり前は、誰かの当たり前ではないことも多くあります。

だからこそ、多くの方の話を聞く必要があるし、多角的な視点を持ちたいと思っております。

ビジネスや政治も同じだと思っており、似たような人種のみが集まってしまうと、凝り固まった思考に収束してしまいます。

様々な視点を持つ人間が集まることで、イノベーションは生まれると思いますし、日本の発展にも繋がると思っております。

その分、ぶつかることも多くなるわけですが、それを乗り越えた先にしか新しいものは生まれないと思います。

時にはそういった「当たり前」と思っているもの、自分では気づけていない領域に目を向けてみるのも良いかもしれません。

頑張ることに終わりはない。決意を新たに。

おはようございます!

「金澤ゆい」でございます。

本日は、亀戸、大島、門前仲町、東陽町、住吉、深川、白河、三好などのエリアで活動してまいりました!

そして、亀戸の「赤からし市」にリベンジしてまいりました。

念願の「赤からし」ゲットです!

”厄除け 邪気払い”ということで、しっかり育てていきたいと思います。

最近、活動をしていると、

「よく頑張っているね。」

とありがたいお言葉をいただくことが多いです。

それは非常に嬉しいことです。

.

本当に、ボランティアメンバーは頑張ってくれていると思います。

私自身、この金澤陣営で、何か返せているだろうか、と思うほどです。

.

しかし、私の頑張りは、まだまだ足りないと思っております。

できていないことも沢山あるし、転びながら進んでいっている状況です。

政治活動のみならず、仕事や勉学においても、頑張りすぎということはないと思っております。

もちろん、体調管理は大切なので、バランスは大切だと思いますが。

.

みなさんの、ありがたいお言葉を噛み締めながら、それで満足することなく、いっそう頑張って行こうと決意を新たにいたしました。

.

ただ、時には自分を褒めてあげることも必要だとも思っております。

頑張りすぎて、疲れてしまっては本末転倒です。

.

そして、頑張った分が、全て報われるかどうかは分かりません。

しかし、同じ時間を過ごすのであれば、私は中途半端にやるよりは、一生懸命頑張った方が、人生の中で有意義な時間になるし、学びも多いと思っております。

.

みなさん、いつもありがとうございます!

明日からも頑張っていきましょう!

.

追伸:新しいボランティアメンバー、まだまだ募集中です!