金澤ゆい公式サイト

なぜ日本維新の会なのか 〜旧態依然とした政治に風穴を~ (衆議院東京15区 江東区 金澤ゆい)

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

今朝は、富岡八幡宮の月次祭に参加してまいりました。

本番前最後の月次祭、神聖な雰囲気の中、身も心も引き締まりました。

夕方には、私の事務所のある門前仲町に、馬場信幸衆議院議員・日本維新の会幹事長が応援に駆けつけてくださりました。

大阪でおこなった改革を、東京でも、日本でもおこなっていく。子供たち、孫たちの将来世代まで持続可能な日本を創っていく。

そんな、熱い思いのこもった演説をしていただきました。

多くのかたが耳を傾けてくださり、応援の声もいただき、非常に励みになります。

前回のブログでは、私が「なぜ政治の世界に飛び込んだのか」ご紹介させていただきました。

私の思いを綴らせていただきました。併せてご覧ください。

本日は、「なぜ日本維新の会なのか」をお話をしたいと思います。

実は私は、政治家があまり好きではありませんでした。

人権批判や代案なき批判、揚げ足ばかり取る政治家がニュースで流れ、民間企業ならクビになるような汚職があっても、責任を逃れる政治家の姿を見て、期待することも信用することもできませんでした。

政治家に頼っても世の中は良くならないし、いずれ自分たちにツケが回ってくるのだから、民間企業で働いて、自分で力をつけていこうと考えておりました。

しかし、仕事で約7年間を大阪で過ごし、そこで出会ったのが維新の会でした。

大阪の府民の声を聞いて、人々がどんどん暮らしやすい街になっていく姿を見て、「こんなにも私達の声を聞いて、行動に移してくれる政治家がいるんだ。」と思ったのが懐かしいです。

地下鉄のトイレが綺麗になり、駅の売店がコンビニになり、天下りが無くなり、議員の報酬・定数削減などが行われました。

全国に先駆けて、教育バウチャー制度の導入や、給食費の無償化を実現し、子育て世帯の負担軽減や、教育格差の是正も行われております。

その時に「まだまだ若い世代でも、政治でこの国を変えていける」と感じました。

私もその1人になって、一緒に地域を、日本を変えていきたいと思いました。

私と一緒に活動しているメンバーや、応援してくださっている皆さまも同じ思いを持っています。

”今の状況をどうにかしたい”と思っております。

政治の世界に入って、目まぐるしく環境は変わり、自分も変わりました。

その中の1つとして、あまり人に頼れない性格でしたが、頼らないと生きていけないことに気づきました。

家族や友人や先輩に頭を下げ、地域の皆さまや、ボランティアメンバーを頼らせてもらい、活動を続けることができました。

人はたった一人で生きていくことは出来ません。

誰もが、周囲の人や、制度に頼って生きています。

今の制度は、例えば年金制度一つとっても、老後に十分な資金をもらえる保証は限りなく低いですし、具体的な解決方法はいまだ提示されておりません。

今の状況を良くするためにも、一刻の猶予もなく大胆な改革を進めなければならないと思います。

私は、女性や、現役世代、年配の方や、そして障がい者、さらに子供も含めて、頑張っている人が報われる「誰もが自由に選択できる」そんな未来を作っていきたいと思っております。

やらなければならないことは、数多くあります。

しかし、どんなビジョンも持っていたとしても、1人では何もできません。

最初の頃は、1人で戦っていると思っていましたが、今は、家族や、仲間、応援してくれる方々がいます。

皆さまの思いを背負って、未来を拓く。

残りあとわずか、頑張って活動してまいります。

追伸:応援してくださっている皆さま、ボランティアに来てくださっている皆さま、自分の生活もある中で大変だと思います。

本当に感謝しかございません。

度々のお願いで申し訳ない限りですが、少しでも、数時間でも、応援していただけたら有難いと思っています。

ラストスパートをかけるために、皆さまのお力をあと少しだけお貸しいただけないでしょうか。

↓金澤ゆいを応援する3つの方法
https://kanazawayui.com/support/

よろしくお願いいたします。

江東区 富岡八幡宮の歴史~黎明編~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、門前仲町・豊洲エリアを中心に活動してまいりました。

本日は肌寒い陽気でしたので、急な気温差に体調を崩されないようお気をつけてお過ごしください。

私は引き続き、新型コロナウイルスの支援のご案内や、感染拡大防止の啓発活動、ワクチン接種に関するご相談を承っております。

新型コロナウイルス支援策や、ワクチン接種に関しての情報をまとめたチラシも配布しておりますので、必要な方はお気軽にお声がけくださいませ。

「金澤ゆい」事務所のある深川エリアには、富岡八幡宮という江戸最大の八幡宮がございます。

長年お詣りをさせていただいておりましたが、昨年から地元の方にお誘いをいただいて月次祭にも参列させていただいております。

本日も月次祭に参列させていただきましたが、朝から清々しい気持ちで活動を始めることができますね。

月次祭に引き続き「末社・鹿島神社例祭」にも参列してまいりました。
鹿島神社は武勇の神様、旅行の神様として信仰を集める神社です。

「深川の八幡様」と親しまれてきた富岡八幡宮の御由緒のご紹介part2です。

江戸時代に入り、徳川将軍家の保護を受けたこともあり、庶民にも「深川の八幡様」として親しまれました。

広く美麗な庭園は人気の名所だったようです。

富岡八幡宮の周囲には門前町(現在の門前仲町)が形成され、干拓地が沖合いに延びるにつれ商業地としても重要視されました。

そして、明治維新後も、皇室の尊崇を受け続けました。

昭和に入り、1945年3月10日の東京大空襲により焼失しましたが、その後再建に努め、現在の社殿が造営されました。

庶民の信仰は、江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も多くの参拝客でにぎわっています。

深川エリアにお越しの際は、富岡八幡宮にもぜひお立ち寄りくださいませ。

part1も合わせてご覧ください。

富岡八幡宮公式ホームページ 御由緒

http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/goyuisho.html

江東区公式ホームページ 江東区のおいたち

https://www.city.koto.lg.jp/011501/kuse/profile/shokai/5362.html

歩いて何を成すか ~江東区と伊能忠敬の所縁~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

最近は、深川エリア・城東エリアを中心に活動しております。

引き続き、新型コロナウイルス感染症対策や、ワクチン接種のご案内・オリンピック時の交通情報の発信を行なっております。

梅雨入りした頃にこのブログを書いていたのですが、すっかり真夏となってしまいました。

非常に暑い日が続いておりますので、適度な水分補給をして熱中症にも気をつけて過ごしましょう。

今年は、伊能忠敬が作成した、一般に「伊能図」と称される『大日本沿海輿地全図』が完成してから200年目にあたります。

伊能忠敬(1745~1818)は、50歳を過ぎてから17年をかけ、日本全国を巡り海岸線や街道などを測量し、史上初めての実測日本地図(伊能図)を完成させ、幕府に提出しました。

今年の4月には、江東区文化センターで、測量体験や、伊能忠敬にまつわる道具の展示などが行われており、私も参加してまいりました。

伊能忠敬は、日本全国を歩いて測量したことで知られております。

しかし、測量の起点とした場所が江東区であることは、あまり知られておりません。

伊能忠敬は深川黒江町(現:門前仲町1丁目)に住み、測量旅行出発にあたっては必ず富岡八幡宮を参拝していたことから、縁りの地である富岡八幡宮に銅像が建てられております。

私も毎月参拝させていただいている富岡八幡宮や、その他にも隠宅跡や天文学を学んだ暦局跡・歩測訓練を行なった道・終焉の地など、伊能忠敬や歴史との繋がりを感じさせる場所が区内の随所にございます。

政治活動を始めてから、春夏秋冬天候問わず江東区のあちこちを歩き回っておりますが、熱中症になりかけたり、ずぶ濡れになったりする日もございます。

17年間も測量のために日本全国を歩き回った伊能忠敬ですが、きっと最初は多くの方に無理だとか出来ないと言われたことでしょう。

しかし、行動に移し、最後までやり遂げたことには、尊敬の念に堪えません。

私も政治家へのチャレンジは最初は無謀だと言われていましたが、ずっと行動し続けることで、多くの方が期待してくださるようになりました。

しかし、まだまだ足りません。

伊能忠敬からも元気をいただき、引き続き皆さまのお話やお困りごとをお伺いしに、江東区を歩き回ってまいります。