金澤ゆい公式サイト

六年ぶり「深川八幡祭り」

おはようございます。
金澤ゆいです。

「江戸三大祭」の一つである富岡八幡宮の例祭、別名「深川八幡祭り」が6年ぶりに行われました。
今回はコロナの影響があり6年ぶりとなりましたが、通常は3年に1度、本祭りが行われます。大小あわせて120数基の町神輿が町内を練り歩き、大神輿53基が勢ぞろいする連合渡御は圧巻です。また、担ぎ手へのお浄めとして水をかける「水かけ祭り」としても知られています。
「わっしょい」の掛け声と、豪快な水掛けが行われる、深川八幡祭りならではの迫力があります。

私も、ありがたい事に、知り合いの町会約30ヶ所でお神輿を担がせて頂き、先輩、友人、ご理解のある睦・町会の皆さまに感謝しかありません。
担がなかったお神輿も、お見送りさせて頂きました。(全てのお神輿を担がせていただきたい気持ちはありましたが、さすがに体力の限界でした;)

どこも熱気に溢れており、最高でした!
そして、運営に関わった皆さま、本当にお疲れさまでした。

当日は、台風も皆さまの強い想いで逸れて、行うことができました。
時折、天からの恵みの大雨をうけながらでしたが、雨の中のお神輿を見ると、10年以上前でしょうか、とても寒い雨の日に皆さまが担がれていたことを思い出します。

今年は子ども神輿にも多くの子どもたちが参加しておりました。
子どもたちが大人神輿を見て、将来担ぎたいと思ってもらえれば、先輩方から若い世代へと、この伝統を継承していけると思います。

6年ぶりの例大祭、あっという間で名残惜しさがありますが、また3年後に皆さま健康で、一緒に担がせて頂ければと思います。

わっしょい!

※写真は一部抜粋

節分祭

富岡八幡宮節分祭に参加してまいりました。

節分は立春前日のことで、寒い冬から春に移る、季節の分かれる日とされております。
季節的な一年の終わる日として古くは「年越し」とも言われていました。
福豆で「鬼は外、福は内」と唱え豆まきを行いました。
皆さまが安寧幸福にお過ごしできますように。

付けは田巻屋さん、ヘアーセットはhacgi&でしていただきました。
いつも、ありがとうございます!

令和5年度もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

昨年はありがとうございました。
多くの方に支えられて生きているのを実感する日々でした。

今年は卯年、兎というと何を皆さま想像するでしょうか。
十二支では兎は4番目に数えられます。
そして時刻で卯の刻は、午前5時から7時までの2時間をさします。
まさに、日の出とともに1日が始まる時間帯です。夜が明けて新しい1日、1年が始まります。

世の中が平和で、皆さまにとってより一層の飛躍の年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願い致します。

令和5年 元旦
金澤ゆい

今年も七福神巡り
富岡八幡宮「大吉」
深川神明宮「大吉」

今年は富岡八幡宮、深川神明宮で「大吉」を引きました。
素晴らしい1年になると信じで、進んでいきたいと思います。