金澤ゆい公式サイト

「変化」と「人間」 〜始めた事を最後までやり通すのは、本当に美しいのか〜(4/5)

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、亀戸エリアで「金澤ゆい国政ミニ集会」でした。

ご参加いただき、ありがとうございました。

地元の消防団について、日本の時間の使い方の文化、効率化など、様々なお話をいたしました。

やっぱり、少人数で意見交換をできる場は貴重です。

引き続き、江東区内各地にて「金澤ゆい国政ミニ集会」を開催予定ですので、ご参加お待ちしております。

みなさまのお声をお伺いして、政策へ反映してまいります。

さて早速ですが連載ブログの続きです。

今回は、日本の文化と現状維持バイアスの関係性について、お話できればと思います。

前回の記事は、下記になります。

日本の文化と現状維持バイアスの関係性についてですが、これは原点に立ち返ると、子供時代まで遡ります。

子供のころから日本人は、

「一つのことを継続する大切さ(初志貫徹)」

「我慢することの美しさ」

みたいなものを植えつけられていると思います。

始めたものは最後までやる。

途中で投げ出すなんて「甘い」の一言でバッサリです。

例えば、学校を辞めたいと言っている友達に、

「我慢して学校に来なさい」

とか

「そんなんでは、社会に出てもうまくいかないぞ」

と言っている学校の先生はいませんでしたか。

「初志貫徹」がとにかく正しくて、 途中で何かを変えることを「悪」と見なすのが日本の教育思想です。

似たような経験が思い当たる方も多いかと思います。

海外では「変化」は当たり前です。

もちろん国によって考え方もさまざまなので、一概には言えませんが。

例えば、転職を例にとっても 海外では日本に比べ転職はかなり一般的です。

さらに転職することによる「リスク」的な要素も少なく、それがスキルとして評価される国も多いです。

「変化」しやすい環境や文化が根付いています。

そして今、日本は転換期に来ております。

次回は、現状を理解した上で、私たちはどうすれば良いのか、お話できればと思います。

では、また。

11月7日(土)PM「金澤ゆい国政ミニ集会」

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日も、深川エリアにて活動してまいりました。

今週末に行われる、「金澤ゆい国政ミニ集会」のご案内をしております。

最近は門前仲町に立ちすぎて、

「また居るの!?」

「門前仲町の違う場所で見たよ」

「いつも立ってるよね(今まではチラシ受け取っていなかったけど、受け取ってくれた)頑張って!」

など、温かいお言葉をいただき、嬉しい限りです。

今回ご案内しているエリアは 、深川、富岡、門前仲町、福住、佐賀、永代、冬木になります。

他エリアでも、お近くにお住まいの方はぜひご参加くださいませ。

地元のことについて、一緒に語らいましょう。

政治対するご意見や、私に対するご質問も受け付けております。

地域のみなさまの声をお聞かせください。

金澤ゆい国政ミニ集会
日時:11月7日(土) 
①14:00~15:00
②16:00~17:00
場所:金澤ゆい事務所(深川2-16-23-1F)
https://goo.gl/maps/pX66ZWWnz4uSP1jL6

地元のお声を国会へ ~金澤ゆい国政ミニ集会~

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、地元にて、初めての国政ミニ集会を開催いたしました。

今回は、自宅周辺の三好、清澄、白河、平野の皆さまにご案内をさせていただきました。

他の江東区のエリアから、来ていただいた方もいらっしゃいました。

休日の午後にも関わらず、たくさんの方々にお集まりいただき、嬉しい限りです。

お集まりいただいた皆さま、ありがとうございました。

「地元深川をもっと活性化させたい。」

「水害対策に力を入れてほしい。」

「若い人が自治会に加入してくれない。」

「子どもの遊び場が減っている。」

など、多くのご意見、ご要望をうかがうことができました。

長年地元に住んでいるからこそ、そして新しく越してきたからこそ、商売をやっているからこそ、各々の立場で見える問題意識をお伝えいただき、有難い限りです。

本日改めてお話を伺うことで、新たに見えてきた課題もございます。

私自身も一層勉強し、皆さまから頂いたご意見を、しっかりと政策に反映させてまいります。

また、時間の関係で詳しくお話をお伺いできなかった方は、後日改めて伺えたらと思います。

今後も、江東区内全域でミニ集会を開催し、もっと多くの皆さまのお声を伺ってまいります。

「まだ私の街に来ていないよ。」

という方もしばしお待ちください。

必ず皆さまの街にも伺って、地域のことをお伺いしたいと思います。

お集まりくださった地元の皆さま、メンバーの皆さま、本日は誠にありがとうございました。

今後とも、「金澤ゆい」を宜しくお願い致します。