金澤ゆい公式サイト

江東区 富岡八幡宮の歴史 ~創建編~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、東陽町・深川エリアを中心に活動してまいりました。

緊急事態宣言の延長が発表されましたが、引き続き、新型コロナウイルスの支援のご案内や、感染拡大防止の啓発活動をおこなっております。

新型コロナウイルス支援策をまとめたチラシが必要な方はお気軽にお声がけくださいませ。

「金澤ゆい」事務所のある深川エリアには、富岡八幡宮という江戸最大の八幡宮がございます。

長年お詣りをさせていただいておりましたが、昨年から地元の方にお誘いをいただいて月次祭にも参加させていただいております。

2月は節分祭豆まき式が行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症防止のため、残念ながら中止となりました。

事前予約を行い、節分神札と福豆をいただきました。

自粛疲れという言葉があるように、家に長時間いると疲れてしまうこともあります。

散歩がてら、近所の神社やお寺に参拝に行くのも良いかもしれません。

気持ちが引き締まります。

せっかくなので、「深川の八幡様」と親しまれてきた富岡八幡宮の御由緒をご紹介いたします。

現在の江東区が位置する場所は、江戸時代までは東京湾に注ぐ河川のデルタ地帯の一部で、海面と散在する小島があるだけでした。

江戸時代始まって間もない頃、当時永代島と呼ばれた小島にご信託により創建されました。

永代という地名は門前仲町駅から徒歩圏内のエリアに残っていて、「永代通り」という通りの名にもなっております。

当時は「永代嶋八幡宮」と呼ばれ、周辺の砂州一帯の埋め立てにより、60,508坪もの社有地がありました。

「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。

深川エリアにお越しの際は、富岡八幡宮にもぜひお立ち寄りくださいませ。


富岡八幡宮公式ホームページ 御由緒

http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/goyuisho.html

江東区公式ホームページ 江東区のおいたち

https://www.city.koto.lg.jp/011501/kuse/profile/shokai/5362.html

2021年もよろしくお願いいたします。

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

昨年は、お世話になりました。

2021年のスタートは、地元の富岡八幡宮からスタートです。

江東区内の全域の方々にお世話になっておりますので、亀戸から深川エリアまで、幅広く新年のご挨拶をさせていただきました。

顔馴染みの方ともお会いできて、良い新年のスタートを切ることができました。

今年は勝負の年。

多くの方に支えられて生きています。

その方々にできる恩返しは、1つだけです。

今年も、引き続き頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

必勝!

「変化」と「人間」 〜始めた事を最後までやり通すのは、本当に美しいのか〜(4/5)

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、亀戸エリアで「金澤ゆい国政ミニ集会」でした。

ご参加いただき、ありがとうございました。

地元の消防団について、日本の時間の使い方の文化、効率化など、様々なお話をいたしました。

やっぱり、少人数で意見交換をできる場は貴重です。

引き続き、江東区内各地にて「金澤ゆい国政ミニ集会」を開催予定ですので、ご参加お待ちしております。

みなさまのお声をお伺いして、政策へ反映してまいります。

さて早速ですが連載ブログの続きです。

今回は、日本の文化と現状維持バイアスの関係性について、お話できればと思います。

前回の記事は、下記になります。

日本の文化と現状維持バイアスの関係性についてですが、これは原点に立ち返ると、子供時代まで遡ります。

子供のころから日本人は、

「一つのことを継続する大切さ(初志貫徹)」

「我慢することの美しさ」

みたいなものを植えつけられていると思います。

始めたものは最後までやる。

途中で投げ出すなんて「甘い」の一言でバッサリです。

例えば、学校を辞めたいと言っている友達に、

「我慢して学校に来なさい」

とか

「そんなんでは、社会に出てもうまくいかないぞ」

と言っている学校の先生はいませんでしたか。

「初志貫徹」がとにかく正しくて、 途中で何かを変えることを「悪」と見なすのが日本の教育思想です。

似たような経験が思い当たる方も多いかと思います。

海外では「変化」は当たり前です。

もちろん国によって考え方もさまざまなので、一概には言えませんが。

例えば、転職を例にとっても 海外では日本に比べ転職はかなり一般的です。

さらに転職することによる「リスク」的な要素も少なく、それがスキルとして評価される国も多いです。

「変化」しやすい環境や文化が根付いています。

そして今、日本は転換期に来ております。

次回は、現状を理解した上で、私たちはどうすれば良いのか、お話できればと思います。

では、また。