金澤ゆい公式サイト

グリコを退職しました。「意識高い無職」です。~新たなスタートへ~【中編vol,1】

※グリコの掲載内容は、過去にWEBや、講演会などで話した内容のみ記載しております。

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

グリコを退職して、約4ヶ月。
あっという間のような、まだ4ヶ月のような、本当に1年前には想像もしていなかったような環境に現在はいます。

人生、何が起きるかわからないですね。
だからこそ、面白いのですが。

本日はやっと、退職ブログの中編を書きたいと思います。

↓前編は下記になります。

1.ブランディングを学びたい

キャラクター商品を好き勝手つくっていたら、入社2年目に突入。

ここで思うわけです。

「”ブランディング”学べていない気がする・・・」

そこで私は、グリコで最もブランディングを学べて、学べそうな先輩がいるグループを探し始めました。

そしてたどり着いたのが、

「ポッキーブランド」です。

画像2
ポッキーチョコレート

誰もが知る!?

あの赤い箱のスティックチョコです。

どうしたらポッキーチームに行けるか?

社内では公募という方法があります。

考えた結果・・・ 

公募!

ではなく、人事とマーケティング本部長に自己プレゼンしに行くことに決めました!

公募は手続きが大変。
時期も待ってられない。

なので、自らを売り込むことにしたのです。

ここで私の思う、自分を売り込むポイントは、下記です。

・こんな成果を残してきました。

・ポッキーチームに行きたい理由は〇〇です。

・将来的にポッキーブランドを○○に成長させます。

・先行投資と思ってお願いします! ←ここ大事。

そして、話してから数ヶ月後、まさかのタイミングでポッキーチームに異動に!

正直、想定していたより早かったですし、急でした。

ちなみに、人事は1人の意見ではそう簡単に動かないので、この時は運も良かったとしか言いようがありません。

別のタイミングで、アメリカで仕事したいとその時は公募したのですが、行けませんでした・・・

しかし、何事も行動してみるのが大切です!

そして「最年少のポッキーメンバー」に!

2.制約の苦しみ

ポッキーチームにきて思ったことは、

・メンバーが優秀!

・関連部門の方も優秀!

・予算が潤沢!

(他のメンバーが優秀ではないということではなく、ずば抜けて優秀な人が多く集まっていました。その時のメンバーが特に。)

しかし!

・ロングセラーブランドなので制約がたくさんある。

そう、ロングセラーゆえに、ちょっと変えようとすると、ポッキーらしくないという壁が・・・

そもそも「スティックにチョコ」がポッキーだから、永遠に「スティックにチョコ」について考えなくてはならない。

考えてみてください、「スティックにチョコ」で何個アイディア思いつきますか?

・・・

昔1度、「スティック状のものに何かついてれば」ポッキーである、という定義に勝手にして「グミにキャンディ」でポッキー!と提案したら、即効で却下されました。

ブランドを育てるのも担当者、またブランドを壊すのも担当者です。

私は自分の性格上、制約があることが苦手なことは分かっていました。

しかし、そこも学ぶ必要があると思っていました。

そんな中で異動してきて最初に苦戦したのが「抹茶ポッキー」です。

(下記が完成品)

画像3
ポッキー<濃い深み抹茶>

抹茶ってそんな商品に大差ないように思いますよね?

抹茶での差別化は本当に大変でした。

毎日、抹茶ばかり考えて、大好きな抹茶を危うくキライになるところでした。

ここではリニューアルの詳細は省きますが、私が制約を克服できたのは、先輩の一言がキッカケでした。

それは「制約も楽しむくらいの気持ちでやれ」です。

当たり前なんですけどね、私の中では「制約=足枷」みたいになっていました。

そこから気持ちが入れ替わり「制約の多さはブランドの強さでもあります。その中でどうすればうまくできるか。」を考えるようになりました。

その頃、宣伝会議さんにインタビューを受けた記事を載せておきます。

↓「強い想いとビジョンを胸に、ポッキーの未来を切り拓く若きマーケター」宣伝会議R30のホープたち
https://mag.sendenkaigi.com/senden/201806/R30/013294.php

ビジネスであろうと、政治であろうと、ブランディングやコンセプトは非常に重要です。

今は、自分のブランディングやコンセプトに、悩まされている現状ですが・・・

明日は、私が企画した商品のご紹介をできればと思っております。

活動も引き続き、頑張ってまいります!

グリコを退職しました。本日から「意識高い無職」です。~新たなスタートへ~【前編】

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

2020年5月20日

約7年半務めた「江崎グリコ」を退職いたしました。
短いような、長かったような、でもあっという間の7年間でした。

本当に、みなさんには感謝しかないです。
ありがとうございました。

このような時期なので、最後の挨拶も対面で出来ず、あまり実感のないままの退職となりました。

せっかくなので、この7年半をダイジェストに振り返ってみたいと思います。

※過去に広報や講演会などで、外部に出ている情報のみ記載しております。

1.大阪へ

私の世代は、就活氷河期で100社近く就活エントリーする人が多い世代でした。

私は「戦略や開発、企画(クリエイティブ系)」をやりたく、ご縁があった数社で迷いながらも、「江崎グリコ」への入社を決めました。

なぜなら、グリコは数少ないコース別採用で、「マーケティング」のコースでご縁を頂いていたからです。

そもそも私は、起業をするのが夢で、将来会社を立ち上げたいと思っており、手に職が欲しいと思っていました。

2013年4月 江崎グリコへ入社
いきなり大阪でしたが、人生に1回は大阪も良いだろう、と大阪行きを決断しました。

同期に恵まれ、現在でも集まったり、旅行したりする大事なメンバーと出会えました。
研修期間は大学の延長戦みたいなもので、みんなで研修して遊んだりもして、毎日が楽しかったのを覚えています。

2.マーケティング部へ

そこから晴れて配属された「マーケティング部」
期待と不安に胸を躍らせながらの配属です。

ひとことで言うと、配属されてからは、苦悩の連続でした。

「マーケティングは花形」と言われていますが、だからこそ新入社員が入るような部署ではなかったのです。

花形となれば嫉妬も渦巻ます。

更に、マーケティング部への配属は、基本的には営業などを何年か経験して、そして成績優秀な人が異動してくるのが他社なども含め一般的なことが多いので余計です。

※マーケティングの仕事内容は、下記ブログ参照。

今でこそ、大きなブランドのもとで1年間学ぶという教育制度が整っていますが、初代マーケティングのコース別採用なので、教育制度も手探りでした。

いきなり小さいながらもブランドを任され、マニュアルもない、答えもない。

そして先輩たちはみんな忙しい。

新入社員だからチヤホヤ?なんてもってのほかです。

マーケティングは皆のリーダーです。
年齢関係なしに、いきなり新入社員のひよっこがプロジェクトリーダーになって、自分の年齢の倍の先輩たちを動かしていかなければならないのです。

考えてみてください、いきなり新人がプロジェクトのリーダーですよ?
会社の事も、社会の事も分かっていない。
出来るわけないんですよ。
失敗しまくりです。

マーケティング部だから、と高いパフォーマンスを求められ、毎日が緊張感の連続でした。

しかし、その状況を嘆いても何にもならないので、先輩たちに声をかけて、関連部門に足しげく通って、怒られながら、関係を築いていきました。

入社して約半年、夜遅くから、土日までがむしゃらに働き続けました。

(私が仕事に慣れてなくて、進めるのが遅かったのもありますが…)

ここまで詰め込んだのは、夢があるので、それへ向けてのゴールバックで考えると、早く成果を残したかったからです。

人の3倍以上は勉強もしました。

社内のコンテストに応募して、全社で2名しか受からなかった特別プロジェクトのメンバーにも入りました。(これのせいで更に自分を追い込み、忙しくなるわけですが・・・)

その結果、厳しかった先輩とも仲良くなりましたし、心強い仲間がたくさん出来ました。

たくさん迷惑もかけたので、ここで謝っておきます。
あの時は、迷惑かけました。
ありがとうございました!

がむしゃらに頑張れとは言いませんが、人とは違う何かを残してやる!と思っているのであれば、人の倍以上は努力し、人から話を聞いて、仲間を増やして、一歩ずつ進んでいくしかないと思います。

3.最初の1年半でやったこと

私の担当は「キャラクター商品」でした。

Disneyや任天堂、サンリオなどとのコラボ商品をつくることです。

新商品を企画するための戦略を練ったり、もちろん既存商品も放置では売り上げは下がっていくので、もう覚えきれていないですが、10種以上のリニューアルを行いました。

実は今でも、私の作った中身とデザインで販売されています。

<リニューアルした過去商品一例>

うらないっこがむ
(現在は終売)

占い100種とか考えたなぁ。笑
舌が黄色くなるガムとか。笑
公園や塾の子供に調査にも行ってました。

画像2

ポップキャン
ポップキャン「ひみつの味」作ったのが懐かしいです。
塾に行ったりして、子供からヒアリングしていましたね。

画像3

フレンドラムネ
この時代、顔のアップ流行ってたんですよ。
笑顔のミッキーが入るように仕込みました。
こういった細部の工夫を大切にしていました。

画像4


フレンドチョコ

画像5

そして、約1年半という短い期間で、4~5種の新商品を開発しました。

だいたい1年に1~2個の新商品を発売するのが昨今の流れになっているので、わけ分からないスピードで開発していました。

今は「選択と集中」が大切ですね。

ちなみに私が思う「企画を通すポイント」は、

「自分の強い領域で攻める」

「消費者を味方につける」

ということです。

まず企画が通らなければ、商品の発売にはいたりません。
上司と会社の承認をもらわなければ発売に至らないのですが、新人のアイディアなどだいたい先輩や上司は考えています。

だからこそ、自分にしか分からない範囲で勝負すると通りやすいです。

私は、アニメやキャラクター知識をここで活かしました。

<新商品一例>

ツインポップグミ
(現在は終売)
2つ食べると味が変わるグミ。
キャラクターにもこだわってました。
裏ストーリーなどもつくるのが好きです。

画像6

ジバニャンペロティ
(現在は終売)
これ最初に作ったら、ぶさニャンになって、
顔作り込むの苦労しました。
研究所に行って、一緒に試作品を作っていたのが懐かしいです。

画像7

KissWill(キスウィル)
(現在は終売)
この商品は、ニーズに基づいたコンセプト
(商品名やコピーも)、
ターゲットに合わせたデザインなど、細部までこだわりましたね。
今でも社内の方も覚えてくれています。
本当はミッキーとミニーで対で出す予定でしたが
「アナと雪の女王」の映画化が決まり、
急きょデザインを変更して発売した商品です。
これは思い入れが深いです。

画像8

↓最初に対で出す予定だった商品。追って販売。

画像9

PetitQ(プティキュ)
これは今でも発売している商品です。
年間に数千のお菓子が発売され、
残るのは1~2個・・・
奇跡的に残っています。
ツムツムに似ていますが、実は全てオリジナルで、
キャラクターデザインを作りました。

画像10

4.ふと思う、これで良いのか?

色々な企画を好き勝手にやらせてもらいました。

生き急いだこともあり、成果も多少は残せました。

しかし、ここで思うのです。

好き勝手にやらせてもらったのは、小さなブランドだからでは?

企画の一連の流れは把握しました。

しかし私は「ブランディング」というものを学べていないと気づくのです。

そして、そこからグリコの看板商品、ポッキーグループへの異動を志願します。

中編へ続く・・・

アートから考える「表現の自由」と「矛盾」と「カオス」と

バンクシーの新作「ゲームチェンジャー」
本人のウェブサイト(banksy.co.uk)より (c)Banksy 

「この絵を見て、何を思いましたか?」

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

5月6日 、英国の覆面アーティスト、バンクシー(Banksy)は、新型コロナウイルス感染者らの治療にあたる医療従事者に対する、感謝の思いを込めた作品を発表した。

バンクシーがインスタグラムでも公開したこの作品には、男の子がマントを着けた看護師の人形で遊んでいる様子が描かれている。 

市場の状況やルールを急激に変えてしまう、企業や人を意味する「ゲームチェンジャー」と題された作品で色が使われているのは、看護師の制服に描かれた赤い十字のマークのみ。

男の子の横に置かれた籠の中には、スーパーヒーローの人形が入っている。

病院職員らに向けて「皆さんがしてくれているすべてのことに感謝します。黒と白だけであっても、そちらが少し明るくなりますように。」とメッセージも添えられていた。

作品は秋まで院内に飾られた後、国民保健サービス(NHS)関係の慈善事業を支援するためのオークションに出される予定である。 

この作品を目にした方も多いかと思う。

そして、思ったことは多種多様であると思う。

「日々頑張ってくれている医療関係者への応援メッセージ、素敵。」 

「モノのように乱暴に扱われて、用が済んだら捨てられる。カゴには腕などが変になったヒーロー。」 

「いや、これは良い作品だ。」

「やっぱりダメだ。」

作品には唯一無二の答えなどなく、矛盾やカオスが存在する。

その作品を見る場所が、美術館か、病院か、環境によっても受ける印象は変化していく。

そこには政治的な意見も出てきたりもする。

これは倫理観に欠けるからダメだ、などと批判だけし、ましてや表現の自由を奪うなどというのは、主観的な価値観の押し付けでしかない。 

矛盾に満ちた個と個が攻撃し合うのではなく、むしろそこには濃密なコミュニケーションの可能性が秘められている。

そもそも人間自体が、善も悪も持ち合わせた矛盾した存在であり、個々の正義も異なる。

そして、その集合体が構成している社会も、同様に矛盾とカオスが存在しているのは至極当然であると言える。

しかし、アートや漫画・アニメ・ゲームといった創作活動の分野への、表現の自由が脅かされようとすることは度々起こる。 

時代とともに、複合的な価値観を持った若者や子どもたちの表現が変化していくことを、受け入れていかなくてはいけない。 

人間は自分の理解が及ばない範疇のことに対して、不安や恐怖を感じ、攻撃的になりがちである。 

忘れてはいけないのが、社会の多数派の見解とは異なる考えを持つ人たちは、多数派の同調圧力にさらされ、生きにくさを抱えているということだ。

表現の自由は、誰もが「その人らしく」生きていくことの肯定でもあると考える。

1人ひとりが、自分で考え選択し、自分の人生を決めるという自由にも繋がる。

プライバシーの権利とのバランスもあるが、このコミュニケーションを楽しんだ先に、視野が広がり、新たな発見と社会の発展もあるのではないか。

私も企業で働いていると、ここ数年は少し表現に対して過剰に反応する傾向があるように感じています。

私はアートも漫画もアニメもゲームも大好きです。
もちろん好まない作品もありますよ。

けれど、私の好きな作品は誰かの好まない作品であり、誰かの好きな作品は私の好まない作品でもあるかと。

違うからこそ、面白い。

そんな解釈の異なる余白の無くなった作品は、面白くないのではないでしょうか。

この話は、LGBTQにも繋がっていく話でもあるのですが・・・

それを話すと長くなるので、今日はこの辺で。

(コミケのようなイベントも残していきたいですしね!)