金澤ゆい公式サイト

今すぐできる防災対策

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日も、城東・深川エリアを中心に活動してまいりました。

雨の日が続いておりますが、カッパなどで防雨対策をしながら、新型コロナウイルス感染症対策や、ワクチン接種のご案内などを行なっております。

9月1日は「防災の日」でした。

ちょうど98年前に関東大震災が発生した日であり、この時期は、日本列島に台風シーズンを迎える頃でもあります。

江東区はデルタ地帯に位置し、地盤も低く内部河川が多いことから、災害に弱いエリアと言われております。

今一度、台風・高潮・津波・地震など、身近に起こる可能性のある災害について、認識を深め、対処する心がまえを準備してまいりましょう。

万が一の事態の際に、自分や、身の回りの方の生命を守るために、事前の準備が必要です。

①~④の項目を、今一度ご確認くださいませ。

① 以下のチェックリストを参考に、身の回りの確認をしてください。

② 避難場所も再確認しておくと、いざというときに慌てなくてすみます。

ご自宅、勤務先などの避難場所はこちらの防災地図でご確認ください。(事前に「江東区防災マップ」アプリのダウンロードがおすすめです。)

https://www.city.koto.lg.jp/057102/bosai/bosai-top/topics/20200721.html

③ 地震の際の避難行動も確認してみましょう。

④ ハザードマップを確認して危険地域かどうかを確認してください。

江東区の各種ハザードマップはこちらです。

https://www.city.koto.lg.jp/470601/20200701.html

私も深川消防団に所属しており、防災への啓発活動を行っておりますが、災害に事前に備えておく必要性を強く感じております。

突然やってくる災害に対して、しっかりと備えて、自分と、身の回りの大切な方の命を守りましょう。

タワーマンション防災編も合わせてご覧ください。

タワーマンション防災

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、湾岸エリアを中心に活動してまいりました。

新型コロナウイルスの支援のご案内と啓発活動を、街宣車にておこなったり、必要な方に支援策をまとめたチラシをお渡ししております。

チラシが必要な方、周りに必要とされている方がいらっしゃいましたら、お気軽に「金澤ゆい」までお声がけ、ご連絡くださいませ。

1月17日は阪神淡路大震災が発生し、3月11日には東日本大震災が発生しました。

日本では毎年のように、全国で自然災害による被害が起こっております。

被災された方には心よりお悔やみを申し上げるとともに、一刻も早い復興にむけて力を合わせてまいります。

また、平時にこそ非常時の備えをおかなければなりません。

江東区では、臨海エリアを中心にタワーマンションが立ち並んでおります。

タワーマンションはその構造上、地震時の避難には注意が必要です。

免震構造によって揺れに強い構造になっているため、首都直下型地震など大規模な地震の際は、東京都から在宅避難が奨励されています。

しかし、エレベーターの復旧に時間がかかると、特に高層階の住民は昇り降りの困難さのために難民となる可能性があります。

東日本大震災の際には、水道が使えず、ごみや排水も排出できなくなるケーズもありました。

被災時の孤立を防ぐために、各住人が防災グッズを備えておくことが必要ですが、マンションの管理組合などが中心となって事前に対策をすることも有効です。

http://tower3710.net/

港区を中心とするタワーマンション18棟が加盟している「湾岸防災ネットワーク」では、大規模地震発生時、東京湾に停泊する燃料供給用タンカーから燃料を一括購入できる協定を結んでおります。

緊急時に融通してもらうことで自家発電の燃料として活用し、マンション設備の早期復旧につなげる考えです。

江東区においても、マンション毎に「災害協力隊」という自主防災組織の活動を支援し、地区一帯となって防災に備えた取り組みをおこなっております。

区からは資機材や補助金と助成金が支給され、平時には避難訓練など、万が一の際に備えた防災活動をおこなっております。

私も深川消防団に所属しており、地域防災組織の必要性を強く感じております。

突然やってくる災害に対して、平時から対策と防災意識の啓発を地域ぐるみでおこなってまいりましょう。

東京都防災ホームページ

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/index.html

江東区防災・安全【防災用品・家庭用消火器のあっせん】

https://www.city.koto.lg.jp/057102/bosai/bosai-top/higoro/guide_7068_7072.html

台風が近づいております。準備とハザードマップの確認を。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、大島、南砂、東陽町エリアで活動をしてまいりました。

川べりではハゼ釣りをしている方々ともお話をすることができました。

江東区は川が多いこともあり、休日には釣りをしたり、川沿いを散歩している方が多いです。

私も大好きな水辺空間を、しっかりと守りながらも一層快適な場所へ変えてまいります。

東大島、大島周辺の公園でご挨拶をしていると、子ども達から

「誰?」

「有名人?(ひじタッチ)やったー!」

という嬉しいお声もいただきました。

ワンちゃんも大好きでして、たくさんのワンちゃんとも挨拶いたしました。

お声をかけてくださる方や、

「他の駅で見たよ」

と言ってくださる方も増えてまいりました。

徐々にではありますが、名前が浸透している手ごたえを感じております。

私の志や政策も一人でも多くの江東区の方に知ってもらうべく、引き続き活動を続けてまいります。

4連休は皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

お仕事だった方も、明日からお仕事が始まる方もいらっしゃると思います。

今週は台風の予報です。

台風が来る前にお早めに、身近な対策を取っておきましょう。

○家の外の台風対策

・窓や雨戸はしっかりと閉める。必要に応じて外から板を打ち付けるなどして補強する。

・排水溝や側溝は掃除をして水はけをよくしておく。

・鉢植えやゴミ箱など風で飛ばされそうなものは、飛ばされないように固定したり、家の中へ格納したりする。

・庭木や塀など風で倒れそうなものは、補強をしておく。

○家の中の台風対策

・窓や雨戸をしめ、窓ガラスが割れたときの飛散を防ぐために飛散防止フィルムを貼っておく。

・外からの物が飛んできた場合に備え、カーテンやブラインドを閉めておく。

・停電時に備え、携帯ラジオ、懐中電灯、ローソクなどを用意しておく。

・避難が必要になったときに備え、防災グッズや水、食料などを用意しておく。

・近所の避難場所と避難経路を確認しておく。

・市区町村が作成している「ハザードマップ」で危険箇所を確認しておく。

また、ハザードマップを確認して危険地域かどうかを確認してください。避難場所も再確認しておくと、いざというときに慌てなくてすみます。

江東区のハザードマップはこちらです。

〇大雨

〇洪水

〇高潮

江東区の防災ページはこちらです。

https://www.city.koto.lg.jp/470601/20200701.html

皆さまも身近にできる防災対策をお取りいただいて、お気をつけてお過ごしください。