金澤ゆい公式サイト

リケジョという言葉がない世界へ。〜理系出身である私が思う、生きにくさと、未来への期待〜

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、豊洲、門前仲町エリアで活動してまいりました。

昨日、”リケジョ”の活躍がニュースで報じられました。

今年のノーベル化学賞にゲノム(全遺伝情報)編集技術を開発した独マックス・プランク感染生物学研究所のエマニュエル・シャルパンティエ所長(51)=フランス出身=と米カリフォルニア大バークリー校のジェニファー・ダウドナ教授(56)の女性2人が輝きました。

(ゲノムという言葉を聞くとワクワクしますね!)

過去にも女性の受賞者はおりましたが、女性二人に共同授与されたのは初めてです。

私も理工学部出身で、生物化学の研究に取り組んでおりました。

世界で活躍している、理系女子コンビの受賞に非常に感激いたしました。

ノーベル賞を自然科学分野での受賞された女性はたったの3.5%です。

また、日本の研究者の女性割合は16.2%しかございません。

政治の分野だけではなく、科学分野でも女性の進出が遅れております。

特に日本の場合、「女性は家事子育て」というジェンダー論が根強く残り、女性が、STEMと言われる理系分野などを義務教育の段階から避ける傾向があります。
※STEM:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字

また、ブラック研究室に代表される、長時間労働の過酷な環境も女性の進出を防げている一因です。

労働環境とともに、今の日本は優秀な研究者が正当な評価が得られない現状もございます。

将来の日本の発展のためにも、優秀な研究者の評価、若手研究者の地位向上は必須です。

さらに、他国と大きな差をつけられている研究開発資金への集中投資も必要です。

特に、バイオテクノロジーの医療分野での活用や、介護ロボット、AI・IoT・5Gなどの先端技術の応用を進め、人口減社会に対応するテクノロジーの社会実装を行いたいと思っております。

この報道をきっかけに、多くの女性、学生も科学に興味関心を持ってくれたら嬉しいです。

そのためにも社会の「理系=男性」、理系出身と言うと良い意味だけではなく、驚きの「女性なのに理系なの?」という反応をされるバイアスを緩和していく必要があります。

社会が望む女性像や男性像に私達は窮屈な思いをしてきました。

そもそも”リケジョ”という言葉自体が、そのバイアスを象徴していると言っても過言ではございません。

なぜ女性に理系が少ないか、その一要因としては、幼児期のおもちゃが由来していると思います。

幼児期に男の子が遊ぶのはブロックや車などで、女の子はおままごとが多いです。
その結果、男の子は幼児期の経験から、力学など理系の分野に興味を持つ土台がありますが、女の子にはないのです。

また、女性で理系をビジネスにしている方が少なく、身近にロールモデルがいないのでイメージが湧きにくいこともあります。

教育や社会のバイアスの見直しとともに、女性がもっと科学に興味を持ってくれる環境をつくっていきたいです。

悲しい思いをするのは誰か。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、深川エリア、城東エリアで活動してまいりました。

本日は、オンラインで実施された”湾岸かるがも交通安全教室”に参加させていただきました。

交通安全教室というと、子供が受けるものと思うのではないでしょうか。

しかし、子供が小さいうちは親が子供の安全を見守らねばなりません。

子供の目線で、地域を見て安全かどうか考えること、

そして、親が実際にあった事故のケースを学んだり、交通ルールや身を守る道具について再度学ぶことで、子供を事故から救うことができるのです。

例えば、ヘルメットを着用しないと、頭部の怪我は15倍、死亡事故のリスクは7倍になります。

親がヘルメットの有効性を正確に認識し、子供に伝えることが大切です。

そして、子供に安全について考えさせることで、子供の安全意識を高めることに繋がります。

親が言ったことや行ったことを子どもは見ています。

点滅信号になった際に、

「急いで渡って。」

と親が言うと、子供は点滅信号は急いで渡ればよいのだと考えます。

青信号から赤信号に変わるタイミングは、車の運転手も焦りが生じ、横断中の子供を巻き込んだ交通事故が起きやすくなります。

点滅信号は渡らない。

と親が実践しなければなりません。

子供が事故にあって、悲しい思いをするのは親です。

親こそが交通安全について学び、子供を事故から守らなければなりません。

今回の講座は、地元の警察署の方が毎年実施してくださっております。

このような地域のイベントをこれからも広め、地域の課題は、地域の皆さまと一緒に解決するできる街づくりを進めてまいります。

科学的データに基づいて。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、住吉、門前仲町エリアで活動してまいりました。

3月の江東区のイベントでお会いした方と偶然再会し、

「応援しているよ。」

というメッセージをいただきました。

半年以上も前の出会いを覚えていてくださり、嬉しかったです。

私の重点政策の一つに、女性のキャリア支援がございます。

「出産か、キャリアか」の選択を迫られている現状をはじめとして、出産など女性特有のイベントによって、女性がキャリアや夢を諦めることのないような世の中を実現していきたいと考えております。

一方で、社会的特徴の支援のみならず、生物的特徴によって苦しむ女性への支援も必要です。

女性特有の病気の一つに、子宮頸がんがございます。

子宮頸がんは、若い女性の中で、乳がんに次いで2番目に多いがんであり、年間約1万人の方がり患し、約2,700人の方が死亡している重大な疾患です。

ですが、最近ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンで子宮頸がんが減ったという研究結果が発表されました。

(出典:The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE)

今回の研究により、17歳までに接種した人たちは、子宮頸がんの発症率が約1/8、17歳以降でも約半分に抑えることができると分かりました。

ワクチンの接種によって、今亡くなっている6~7割の方の命が助かるかもしれません。

小学6年生から高校1年生の女子は、ワクチン接種が全国的にほぼ無料で行うことができます。
子宮頸がん検診も自己負担は約1,000円です。

同ワクチンには、り患する方を大幅に減らす効果がある一方で、約1万人に5人の確率で重篤な症状が起こるリスクがございます。

リスクを考慮し、現在日本では定期接種が積極的に推奨されておらず、検診率も約40%です。

しかし、ワクチンの効果を知らないために、もしくはリスクに目がいき検診をしなかったことで、もっと大きながんの発症というリスクを負う女性を一人でも減らしたいと思っています。

効果とリスクの両面を検討しながらも、多くの女性に子宮頸がん予防にHPVワクチンの接種していただくために、国の積極的推奨を望みます。

医療にはリスクが併存します。

効果とリスクを踏まえながら、科学的データに基づき、必要な支援を推進してまいります。