金澤ゆい公式サイト

江東区 富岡八幡宮の歴史 ~創建編~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、東陽町・深川エリアを中心に活動してまいりました。

緊急事態宣言の延長が発表されましたが、引き続き、新型コロナウイルスの支援のご案内や、感染拡大防止の啓発活動をおこなっております。

新型コロナウイルス支援策をまとめたチラシが必要な方はお気軽にお声がけくださいませ。

「金澤ゆい」事務所のある深川エリアには、富岡八幡宮という江戸最大の八幡宮がございます。

長年お詣りをさせていただいておりましたが、昨年から地元の方にお誘いをいただいて月次祭にも参加させていただいております。

2月は節分祭豆まき式が行われる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症防止のため、残念ながら中止となりました。

事前予約を行い、節分神札と福豆をいただきました。

自粛疲れという言葉があるように、家に長時間いると疲れてしまうこともあります。

散歩がてら、近所の神社やお寺に参拝に行くのも良いかもしれません。

気持ちが引き締まります。

せっかくなので、「深川の八幡様」と親しまれてきた富岡八幡宮の御由緒をご紹介いたします。

現在の江東区が位置する場所は、江戸時代までは東京湾に注ぐ河川のデルタ地帯の一部で、海面と散在する小島があるだけでした。

江戸時代始まって間もない頃、当時永代島と呼ばれた小島にご信託により創建されました。

永代という地名は門前仲町駅から徒歩圏内のエリアに残っていて、「永代通り」という通りの名にもなっております。

当時は「永代嶋八幡宮」と呼ばれ、周辺の砂州一帯の埋め立てにより、60,508坪もの社有地がありました。

「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。

深川エリアにお越しの際は、富岡八幡宮にもぜひお立ち寄りくださいませ。


富岡八幡宮公式ホームページ 御由緒

http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/goyuisho.html

江東区公式ホームページ 江東区のおいたち

https://www.city.koto.lg.jp/011501/kuse/profile/shokai/5362.html

ブレイクダンスがオリンピック競技へ ~スポーツが与えてくれる夢と希望~

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、北砂エリア、砂町エリアを中心に活動してまいりました。

みなさん温かく迎えてくださり、元気をいただきました。

砂町エリアは広いですね。

そして、事務所にツリーを飾りました。

事務所の横を通った方々に、少しでも幸せを分けてあげられたら良いです。

パリ五輪 “ブレイクダンス”実施へ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012751621000.html

私は実は学生時代に、ブレイクダンスとハウスダンスをやっておりました。

毎日、授業後には練習を行い、休みの日も体育館が使える8時〜20時まで練習してました。

深夜練などもたびたび行い、勉強とブレイクダンスと充実した学生時代を送っていました。

大学では知る人ぞ知る!?「G-splash」というダンスサークルで、本気でブレイクダンスをしていました。

入るためにはオーディション(スキルというより、オーディション期間の大変さを乗り越えられるかどうかを見られている。)もあり、最初は100人近い人が入るのですが、3年後には20〜30人くらいしか残らない本気の厳しいサークルです。

新歓や学園祭、関東のダンスサークルが集結する関東ダンス連盟などで、振り付けを行ったりもしました。

ブレイクダンスには「バトル」という、ダンスのコンクールのようなものがあるのですが、それが今回の競技の内容と近いです。

私も度々、ダンスバトルに参戦していました。

ブレイクダンスは、もともとスポーツではなく、カルチャーとして発展してきたものです。

ユースオリンピックを機に、世界中のブレイクダンスに関わるメンバーが連携しオリンピック競技として採用する体制づくりを進めてきました。

日本は、世界大会でも優勝等の好成績を収めており、オリンピックでもメダルを狙える選手が多くおります。

知っている方々を応援できるのが楽しみです。

オリンピックでの選手たちのダンスは、世界中でブレイクダンスを習う子供たちに勇気と希望を与えてくれるはずです。

野球・ソフトボール、空手や減ってしまった競技に関係する方には、非常に残念なニュースですが、いつ再び採用されても対応できるよう、引き続き体制を作っていきましょう。

コロナ禍で、メンバーと集まって練習できる環境が減ってしまっているのは、非常に残念なことです。

社会人になってからは、ブレイクダンスはかなり練習も筋肉も必要なので辞めてしまいましたが、27年間続けているクラシックバレエは、社会人になっても体型維持とストレス発散のために続けています。

最近はダンスができていなくて残念ですが、落ち着いたらまたダンスをしたいです。

こうやって誰かの夢や希望を後押しできるニュースは嬉しいですね。

私も多くの人に感動を与えてくれるスポーツの発展に尽くしてまいります。

リケジョの私が思うこと。

おはようございます!

「金澤ゆい」です。

本日は、深川・木場・古石場・牡丹・北砂・南砂・大島・東砂エリアなどで、活動を行なってまいりました。

私はタスキにも「リケジョ」という言葉を入れているのですが、実は理系の出身でして、学生時代は白衣に身を包んで実験を行なっておりました。

理系の方から話しかけられる事は多いのですが、最近はタスキを目にした、同世代の理系の女性から話しかけられることが多くなりました。

お互い好きな分野ですと、いろいろな話で盛り上がり「分かる!」とすぐ共感してしまいます。

私はテクノロジーの分野では、特にDX *1(デジタルトランスフォーメーション)の推進や、科学技術研究への大胆投資を行いたいと思っております。

確かなアーキテクチャ(データ基盤)に支えられた、スマートシティ・スーパーシティの取り組みを推進し、データドリブン*な社会にしていきたいです。

*1:データを活用して、時代の変化を適切に捉え、ビジネスに活かしていく取り組み。

*2:データを分析して意思決定や課題解決を行うこと。

更に、理系出身である経験を生かし、他国と大きな差をつけられている研究開発資金への集中投資や、若手研究者の地位向上を目指します。

特に、バイオテクノロジーの医療分野での活用や、介護ロボット、AI・IoT・5Gなどの先端技術の応用を進め、人口減社会に対応するテクノロジーの社会実装に取り組みます。

そして、研究や開発に従事されている方のお声もしっかりとお聞きし、政策に反映してまいります。