金澤ゆい公式サイト

タワーマンション防災

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、湾岸エリアを中心に活動してまいりました。

新型コロナウイルスの支援のご案内と啓発活動を、街宣車にておこなったり、必要な方に支援策をまとめたチラシをお渡ししております。

チラシが必要な方、周りに必要とされている方がいらっしゃいましたら、お気軽に「金澤ゆい」までお声がけ、ご連絡くださいませ。

1月17日は阪神淡路大震災が発生し、3月11日には東日本大震災が発生しました。

日本では毎年のように、全国で自然災害による被害が起こっております。

被災された方には心よりお悔やみを申し上げるとともに、一刻も早い復興にむけて力を合わせてまいります。

また、平時にこそ非常時の備えをおかなければなりません。

江東区では、臨海エリアを中心にタワーマンションが立ち並んでおります。

タワーマンションはその構造上、地震時の避難には注意が必要です。

免震構造によって揺れに強い構造になっているため、首都直下型地震など大規模な地震の際は、東京都から在宅避難が奨励されています。

しかし、エレベーターの復旧に時間がかかると、特に高層階の住民は昇り降りの困難さのために難民となる可能性があります。

東日本大震災の際には、水道が使えず、ごみや排水も排出できなくなるケーズもありました。

被災時の孤立を防ぐために、各住人が防災グッズを備えておくことが必要ですが、マンションの管理組合などが中心となって事前に対策をすることも有効です。

http://tower3710.net/

港区を中心とするタワーマンション18棟が加盟している「湾岸防災ネットワーク」では、大規模地震発生時、東京湾に停泊する燃料供給用タンカーから燃料を一括購入できる協定を結んでおります。

緊急時に融通してもらうことで自家発電の燃料として活用し、マンション設備の早期復旧につなげる考えです。

江東区においても、マンション毎に「災害協力隊」という自主防災組織の活動を支援し、地区一帯となって防災に備えた取り組みをおこなっております。

区からは資機材や補助金と助成金が支給され、平時には避難訓練など、万が一の際に備えた防災活動をおこなっております。

私も深川消防団に所属しており、地域防災組織の必要性を強く感じております。

突然やってくる災害に対して、平時から対策と防災意識の啓発を地域ぐるみでおこなってまいりましょう。

東京都防災ホームページ

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/index.html

江東区防災・安全【防災用品・家庭用消火器のあっせん】

https://www.city.koto.lg.jp/057102/bosai/bosai-top/higoro/guide_7068_7072.html

必要としている人に、必要な支援を届けたい。~コロナ禍で今私にできること~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、深川エリア・城東エリアを中心に、街宣車から新型コロナウイルス感染拡大防止のための啓発活動と、各種支援策のご案内をしてまいりました。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京都で緊急事態宣言が発令されておりますが、前回の発令時と比べ、人の出の減少幅は少ないとの報道もございます。

外出の際などには、手洗いうがいの徹底、マスク着用など、感染拡大防止にご協力よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルスの感染の再拡大を受け、「江東区コロナウイルス感染症支援策まとめ」を作成し、必要な方にお届けしております。

社会情勢の変化により、行政の支援が必要な方のお力になれば幸いです。

緊急で生活費が必要な際には、緊急小口資金(特例貸付)、総合支援資金(特例貸付)をご利用ください。

家賃の支払いが困難で、住居を失う可能性のある方は住宅確保給付金をご検討ください。

その他にも生活でお困りごとがございましたら、江東区社会福祉協議会までご連絡ください。

また、事業者の方向けの持続化給付金や家賃支援給付金は、申請期限が1月15日までとなっております。

申請をお考えの方はお早めにご連絡ください。

緊急時だからこそ、お困りの方に必要な支援策をお届けするべく、引き続き活動してまいります。

また、「金澤ゆい」も常時ご相談をお受けしております。

お困りごとがございましたらお気軽にご相談くださいませ。

ブレイクダンスがオリンピック競技へ ~スポーツが与えてくれる夢と希望~

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、北砂エリア、砂町エリアを中心に活動してまいりました。

みなさん温かく迎えてくださり、元気をいただきました。

砂町エリアは広いですね。

そして、事務所にツリーを飾りました。

事務所の横を通った方々に、少しでも幸せを分けてあげられたら良いです。

パリ五輪 “ブレイクダンス”実施へ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012751621000.html

私は実は学生時代に、ブレイクダンスとハウスダンスをやっておりました。

毎日、授業後には練習を行い、休みの日も体育館が使える8時〜20時まで練習してました。

深夜練などもたびたび行い、勉強とブレイクダンスと充実した学生時代を送っていました。

大学では知る人ぞ知る!?「G-splash」というダンスサークルで、本気でブレイクダンスをしていました。

入るためにはオーディション(スキルというより、オーディション期間の大変さを乗り越えられるかどうかを見られている。)もあり、最初は100人近い人が入るのですが、3年後には20〜30人くらいしか残らない本気の厳しいサークルです。

新歓や学園祭、関東のダンスサークルが集結する関東ダンス連盟などで、振り付けを行ったりもしました。

ブレイクダンスには「バトル」という、ダンスのコンクールのようなものがあるのですが、それが今回の競技の内容と近いです。

私も度々、ダンスバトルに参戦していました。

ブレイクダンスは、もともとスポーツではなく、カルチャーとして発展してきたものです。

ユースオリンピックを機に、世界中のブレイクダンスに関わるメンバーが連携しオリンピック競技として採用する体制づくりを進めてきました。

日本は、世界大会でも優勝等の好成績を収めており、オリンピックでもメダルを狙える選手が多くおります。

知っている方々を応援できるのが楽しみです。

オリンピックでの選手たちのダンスは、世界中でブレイクダンスを習う子供たちに勇気と希望を与えてくれるはずです。

野球・ソフトボール、空手や減ってしまった競技に関係する方には、非常に残念なニュースですが、いつ再び採用されても対応できるよう、引き続き体制を作っていきましょう。

コロナ禍で、メンバーと集まって練習できる環境が減ってしまっているのは、非常に残念なことです。

社会人になってからは、ブレイクダンスはかなり練習も筋肉も必要なので辞めてしまいましたが、27年間続けているクラシックバレエは、社会人になっても体型維持とストレス発散のために続けています。

最近はダンスができていなくて残念ですが、落ち着いたらまたダンスをしたいです。

こうやって誰かの夢や希望を後押しできるニュースは嬉しいですね。

私も多くの人に感動を与えてくれるスポーツの発展に尽くしてまいります。