金澤ゆい公式サイト

【ワクチン接種2回目】接種後の経過と、1回目との比較

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、深川・砂町エリアメインで活動してまいりました。

昼間は暑くても、朝夜は心地よい風が吹く心地よい季節になってきました。

季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。

皆さまも、体調にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

先日、2回目の新型コロナウイルスワクチン接種(ファイザー製)をしてまいりました。

これから接種される方のご参考になればと思い、接種後の経過をお伝えしたいと思います。

※あくまで個人の見解です。

また、1回目の接種をおこなった際の経過も併せてご覧くださいませ。

~接種当日~

接種直後は特に副反応はありませんでした。

接種から7時間ほどで、1回目と同様、左腕の痛み、倦怠感、微熱(36.8℃)が現れました。

あえて言うなら、腕の痛みと倦怠感が前より少し強く、熱が出始めるのが数時間早いくらいでした。

~接種2日目(接種から約16時間経過後)~

想像以上の副反応で、起き上がって活動ができないほどでした。

1日目の夜中に体の節々の痛みと寒気、吐き気で寝付けなくなるなどの症状が現れました。

2日目の朝(接種約16時間後)には、38.4℃の発熱(平熱36.0℃)がありました。

身体も重く食欲もありません。

立ち上がるとフラフラするため解熱鎮痛剤を飲むと、薬服用の約5時間後(接種約21時間後には、熱は37.0℃まで下がりました。

ただ身体は重さは変わらず、節々の痛みと頭痛がし、食欲もありません。

その後は37.4℃から熱が下がらず、寒気がする中、解熱鎮痛剤を飲んで就寝しました。

注射した部分は熱を帯びて腫れておりますが、筋肉痛のような痛みは1回目より弱かったです。

~接種3日目(接種から約48時間経過後)~

3日目の夕方(接種約48時間後)には、熱も平熱へ戻り、倦怠感と少しの腕の痛みのみ残る状態でした。

事務作業は可能でしたが、激しい活動は控えた方が良さそうです。

その後、再び熱が上がり、37℃の熱が2日間ほど続きました。

注射したところの周辺が赤くなっており、熱を帯びています。

動き回るとすぐ倦怠感を感じる状態だったので、いつもよりも緩やかに活動をしておりました。

同世代の友人と比較しても、私は副反応が強いようです。

副反応には個人差がありますので、ワクチンを接種するかしないかは、ご自身でご判断ください。

江東区のワクチン接種も以前と比べると予約が取りやすくなっております。

大規模接種会場や職域接種と共にぜひご検討くださいませ。

ワクチン接種に関してお困り事がございましたら、金澤ゆい事務所までお気軽にご相談ください。

緊急事態宣言は終了しましたが、引き続き、感染拡大を防ぎ、皆さまのお話やお困りごとをお伺いするために、江東区内で活動してまいります。

約2年間、毎日のように活動してまいりましたが、まだまだ知名度もお金も足りておりません。

お願いばかりで申し訳ない限りですが、ラストスパートをかけるために皆さまのお力を少しだけお貸しいただけないでしょうか。

↓金澤ゆいを応援する3つの方法
https://kanazawayui.com/support/

ラストスパート、1日1日を大切に、全力で活動してまいります。

今すぐできる防災対策

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日も、城東・深川エリアを中心に活動してまいりました。

雨の日が続いておりますが、カッパなどで防雨対策をしながら、新型コロナウイルス感染症対策や、ワクチン接種のご案内などを行なっております。

9月1日は「防災の日」でした。

ちょうど98年前に関東大震災が発生した日であり、この時期は、日本列島に台風シーズンを迎える頃でもあります。

江東区はデルタ地帯に位置し、地盤も低く内部河川が多いことから、災害に弱いエリアと言われております。

今一度、台風・高潮・津波・地震など、身近に起こる可能性のある災害について、認識を深め、対処する心がまえを準備してまいりましょう。

万が一の事態の際に、自分や、身の回りの方の生命を守るために、事前の準備が必要です。

①~④の項目を、今一度ご確認くださいませ。

① 以下のチェックリストを参考に、身の回りの確認をしてください。

② 避難場所も再確認しておくと、いざというときに慌てなくてすみます。

ご自宅、勤務先などの避難場所はこちらの防災地図でご確認ください。(事前に「江東区防災マップ」アプリのダウンロードがおすすめです。)

https://www.city.koto.lg.jp/057102/bosai/bosai-top/topics/20200721.html

③ 地震の際の避難行動も確認してみましょう。

④ ハザードマップを確認して危険地域かどうかを確認してください。

江東区の各種ハザードマップはこちらです。

https://www.city.koto.lg.jp/470601/20200701.html

私も深川消防団に所属しており、防災への啓発活動を行っておりますが、災害に事前に備えておく必要性を強く感じております。

突然やってくる災害に対して、しっかりと備えて、自分と、身の回りの大切な方の命を守りましょう。

タワーマンション防災編も合わせてご覧ください。

江東区 富岡八幡宮の歴史~黎明編~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、門前仲町・豊洲エリアを中心に活動してまいりました。

本日は肌寒い陽気でしたので、急な気温差に体調を崩されないようお気をつけてお過ごしください。

私は引き続き、新型コロナウイルスの支援のご案内や、感染拡大防止の啓発活動、ワクチン接種に関するご相談を承っております。

新型コロナウイルス支援策や、ワクチン接種に関しての情報をまとめたチラシも配布しておりますので、必要な方はお気軽にお声がけくださいませ。

「金澤ゆい」事務所のある深川エリアには、富岡八幡宮という江戸最大の八幡宮がございます。

長年お詣りをさせていただいておりましたが、昨年から地元の方にお誘いをいただいて月次祭にも参列させていただいております。

本日も月次祭に参列させていただきましたが、朝から清々しい気持ちで活動を始めることができますね。

月次祭に引き続き「末社・鹿島神社例祭」にも参列してまいりました。
鹿島神社は武勇の神様、旅行の神様として信仰を集める神社です。

「深川の八幡様」と親しまれてきた富岡八幡宮の御由緒のご紹介part2です。

江戸時代に入り、徳川将軍家の保護を受けたこともあり、庶民にも「深川の八幡様」として親しまれました。

広く美麗な庭園は人気の名所だったようです。

富岡八幡宮の周囲には門前町(現在の門前仲町)が形成され、干拓地が沖合いに延びるにつれ商業地としても重要視されました。

そして、明治維新後も、皇室の尊崇を受け続けました。

昭和に入り、1945年3月10日の東京大空襲により焼失しましたが、その後再建に努め、現在の社殿が造営されました。

庶民の信仰は、江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も多くの参拝客でにぎわっています。

深川エリアにお越しの際は、富岡八幡宮にもぜひお立ち寄りくださいませ。

part1も合わせてご覧ください。

富岡八幡宮公式ホームページ 御由緒

http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/goyuisho.html

江東区公式ホームページ 江東区のおいたち

https://www.city.koto.lg.jp/011501/kuse/profile/shokai/5362.html