金澤ゆい公式サイト

11月11日に思うこと ~過去と現在と未来~

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、亀戸エリアを中心に活動をしておりました。

亀戸では、まだまだ知名度がないことを痛感させられますが、地道に頑張って参ります。

連載ブログ中ですが、たまたま思い出深い日でしたので、番外編です。

本日「11月11日」は何の日かご存知でしょうか。

「ポッキー&プリッツの日」です。

多くの方がご存知かと思いますが、ここまで知ってもらうまでには、困難を乗り越え、多くの担当者の努力がございました。

私の前職は、ポッキーのマーケティングです。

仕事の詳細は過去のブログで投稿しているので省きますが、こうやって自分が客観的に見る日が来ると思うと、考え深いです。

この日が来るまでの数ヶ月は、本当に忙しいですし、当日も大変だったのが懐かしいです。

多くのブランドというのは記念日を制定したとしても、なかなかここまでの世の中ごとまで出来ず、行動をデザインすることが難しいです。

マーケティング力も大切ですが、何よりも大切なのは「地道に続けること」だと思います。

どんなものでも同じだと思います。

大体の人は継続できない、だからどんな困難に直面したとしても、継続したものだけが、生き残っていくのです。

ただ同じことを続けているだけでは、衰退します。

1回目チャレンジして、課題を抽出して、そして次回へ繋げていく。

やりっぱなしでは、その先の成長はございません。

必ずPDCAを回して、次の年は前年を超えること、さらには新たな目標へ向かって進んでいくことが大切です。

このフレームは、どの職種、政治でも同じはずです。

そして、認知された先には、新たな困難が待ち受けています。

それは「飽きる」ということです。

情報過多なこの世の中で、新しい情報は世の中に出た瞬間から、鮮度を失います。

ロングセラーブランドの困難が待ち受けているのです。

詳細は、過去のブログに載せております。

そして、過去にも何回か書いておりますが、ビジネスで一番大切なのは、商品の先にいる「お客さま」です。

企画をしていると、目的からずれてしまったり、各部門の目標が異なるのでぶつかったり、紆余曲折することもあるかと思いますが、最終的なゴールはいつも同じです。

いつだって立ち戻るところは「お客さまに喜んでもらいたい」いたってシンプルです。

つい忙しいと目の前のことに追われて、本質的な目的を見失いがちですが、そんな時こそ一呼吸です。

ビジネスに限らず、政治の世界も同じだと思います。

私は毎日、歩いて江東区内の皆様に、お話をお伺いしております。

まだまだお会いできていない方も多いので、先月から「国政ミニ集会」という形で、江東区のみなさまのお声をお伺いすることにいたしました。

地元の皆様のリアルなお声をお伺いできるのは、とてもありがたいことです。

これからも毎日、活動してまいりますので、ぜひ直接みなさまのお声をお聞かせいただければと思います。

地元の皆様の声をお伺いして、政策へ反映してまいります。

Share happiness!

あなたの目の前にある”当たり前”は、なぜ存在するのか。〜5匹の猿の実験〜

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、門前仲町、砂町、湾岸エリアを中心に活動してまいりました。

今後、金澤ゆいの自己紹介ムービーを作成予定です。

乞うご期待ください。

皆さま、過去にこんなことを言われた、言ってしまったことはないでしょうか。

「学校には制服を着ていかなければならない。」

「子供の面倒は女性が見なければならない。」

「仕事はスーツを着ていかなければならない。」

ドキッとした方もいらっしゃるかもしれません。

では、なぜそのルールはあるのでしょうか。

何のために?

「ルールだから。」

そう答えていませんか。

今までこうだったから、ルールだから、という理由で社会の当たり前かのようになっている事が往々にしてございます。

では、なぜその”当たり前”が存在するのか、考えたことはありますか。

社会の当たり前、ルールの作られ方について、海外で話題になった話があります。

「5匹の猿の実験」の話です。

見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。

<The 5 Monkeys Experiment(5匹の猿の実験)>

まず始めに、部屋に5匹の猿を入れます。
部屋の中央にははしごが設置されており、登るとはしごの上のバナナを手に入れることが出来ます。
しかし、猿がはしごを登ると、登らなかった残りの猿に氷水が降り注ぐようになっています。
この状況で実験を開始しました。

しばらくすると、猿達は氷水をかけられたくないので、はしごを登る猿を攻撃するようになります。
すると、どの猿たちも段々とはしごを登ろうとしなくなりました。
 
そこで、元々いた5匹のうち1匹を新しい猿に置き換えます。
新しく来た猿は、はしごとバナナを発見します。
なぜ他の猿達がバナナを取りにいかないのか、と不思議に思いつつも、新参者の猿ははしごを登ろうとします。
すると、他の猿達はその新入りの猿を攻撃します。
新参者の猿はなんでボコボコにされたのか理解できませんが、攻撃されたくないので、早々にはしごを登ることを諦めます。
 
また同様に、もう1匹を新しい猿に置き換えます。
新参者の猿ははしごを登ろうとしてボコボコにされます。
以前ボコボコにされた新参者だった猿も、他の皆がやっているため、今回の猿をボコボコにする行為に加担します。
しかし、なんではしごに登ろうとする猿を攻撃しなくてはならないのか、全く理解していません。
 
このように、5匹の猿を1匹ずつ置き換えていき、5回目には元々いた猿は全員部屋からいなくなっています。
今、部屋に居る猿は氷水を浴びせられたことがありませんが、はしごに登ろうとする猿もいません。
全ての猿は、何故こんなことをしているか分からないまま、はしごに登ろうとする猿が現われるとボコボコにするのです。

合理的な理由があって作られたルールでも、時を経るにつれて「作られた理由」を知る人がいなくなり、やがて理由も分からず、ただルールだけが残り続けている現象を揶揄しております。

もしかしたら、もう必要ないかもしれないですし、時代に合っていないかもしれません。

仕事をしていて、学校に行っていて、疑問に思ったことはございませんか。

もしかしたら、その疑問を深堀りしていった先に、必要のないものだと気づくかもしれません。

気づいているのに、向き合うことを諦めているかもしれません。

もしそのルールがなかったら、他のことに時間を使えるかもしれないし、アップデートしてより効率化できるかもしれません。

ただ、そのルールを否定しても、そのルールはなくなりません。

ルールが無くなることの、メリット、デメリットを提示して、なくなった先にあるメリットが大きいことを提案すれば良いのです。

大阪の都構想も同じですね。

「当たり前」と思っている状況にメスを入れる。

「当たり前」だと思考停止することは停滞、そして気づいた頃には衰退に繋がります。

日々の生活や仕事の中で、

「それは何の為にあるのか。」

と疑問を持つことが大切です。

思考をやめて、疑問を持つことを止めたら、成長は止まります。

人間も、社会も。

ルールや常識は知らぬ間に、無意識で出来ていることが往々にしてあります。

だからこそ、その「無意識」に目を向けて見るのです。

難しかったら、まずは目の前にある、今の状況に「なぜ」を。

この思考法は、慣れるまで難しいですし、なかなか自分だけでは発見できない時があります。

そんな時は、自分と環境や経験が異なる人と話してみてください。

それだけでも、自分の当たり前が当たり前でないことに、気付けるかもしれません。

無意識に、会社の色に染まっていた、ということがあるのと似ています。

当たり前に疑問を持つと、新しい発見があります。

それは自分の成長に繋がりますし、結果的に社会の成長へ繋げていけると思います。

最近、私は新しい世界に入って、政治の世界では当たり前に存在していることが、当たり前ではないと思うことに多々直面いたします。

この気持ちを忘れずに、将来的には改革を進め、自分の後の世代に、当たり前だけど必要のないルールが引き継がれないようにしてまいります。

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編公開初日〜その想像力で、未来を切り開け〜

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、東陽町、深川エリアを中心に活動してまいりました。

上下白スーツだけですと、早朝や夕方は寒さを感じる季節となってきました。

覚えていただくためにも、コート以外でできる防寒対策に取り組んでおります。

皆さま、良い防寒方法がございましたらお教えくださいませ。

本日は、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の公開日でした。

映画公開おめでとうございます。

「意外!」

と言われることも多いのですが、私はクラシックバレエやストリートダンス、読書・音楽・お寺や神社・アートの他に、アニメや漫画、ゲームも大好きです。

鬼滅の刃をはじめ、たくさんのアニメや漫画、ゲームから、友情や絆・人生を学んでまいりました。

前職のマーケティングでは、常に想像力を求められました。

私も、普段と違う道を歩いてみたり、何気なく目に留まったものを観察してインスピレーションを得てきましたが、アニメや漫画からもアイデアの種をもらいました。

マーケティングにおいては必須のスキルですが、政治の世界にも必要なスキルなのではないでしょうか。

むしろ、このスキルはどの職業や職種にも求められるものだと思います。

人々の気持ちを想像し、理解し、課題を見つけ、解決策を提案していくためには想像力が必要です。

想像力の引き出しを増やすためには、人や自然、モノや情報など、様々なものに触れるべきです。

人間は、自分が経験したことからしか、アウトプットを生み出せません。

だからこそ私は、今まで自分が知らなかったことや、新しいことは積極的に学び吸収しています。

しかし、自分1人では知ることができる量に限界があります。

だから、人間には仲間が必要であり、足りない部分は支え合って進んでいくのです。

鬼滅の刃のようにね。

私も、仲間に支えてもらいながら活動しています。
時に壁にぶつかりながらも、共に前へ進んでまいります。

追伸:

初日に私も観に行きたかったです。

真っ直ぐに生きる、煉獄さんにお会いしたいです。

「心を燃やせ」