金澤ゆい公式サイト

厳かな雰囲気の中、今週のスタートを。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、深川エリア、亀戸で活動してまいりました。

昨日の辻立ち100カ所を見かけた!
という方が何名かおり、チラシを受け取りに来てくださりました。
こうやって、活動の反応が見えるのは、嬉しいものです。

本日は、人生の先輩に開催を教えていただき、富岡八幡宮の「月次祭」に参列してまいりました。

日々の神恩感謝と氏子崇敬者の益々の繁栄を祈る祭典です。

実は私は、神社やお寺が大好きでして、よく1人で訪問しておりました。

御朱印帳も4冊ほど持っております。

この厳かな雰囲気が大好きです。

富岡八幡宮 公式HPより引用

富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。
周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。
世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集めております。

富岡八幡宮 公式HP

富岡八幡宮 公式HPより引用

都内でも屈指の厳かな本殿

富岡八幡宮 公式HPより引用

神職・巫女による神楽の奏上

富岡八幡宮 公式HPより引用

献饌
(神様にお食事をお勧めします。)

八幡は武運の神様。

八幡宮の総本社は大分県宇佐市にある宇佐八幡から始まって、京都の石清水八幡宮に、鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮と、全国に44,000カ所もございます。

それぞれに国や地域を救って来た源氏の神様で、なかでも富岡八幡宮は江戸最大の八幡宮です。

徳川家と江戸庶民の崇敬を集めて来ました。

朝から勝利を祈願し、週始めから良いスタートです。

今週も、頑張ってまいります!

「100ケ所!辻立ちチャレンジ!!」〜100の場所の数だけ出会いがある〜

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、「100ケ所!辻立ちチャレンジ!!」をおこなってまいりました。

地元の清澄白河エリア、事務所周辺の深川・門前仲町エリアを中心に、100カ所で辻立ちをして、金澤ゆいの想いや政策をお訴えするという活動です。

終了予定時刻の18時を超えて、19時過ぎまでかかってしまいましたが、江東区の皆さまからいただいた温かいご声援を力に、やり遂げることができました。

有言実行!

「チラシください!」

とチラシを受け取りに来てくださる方も多数いて、政治に注目が集まっていることを感じます。

また、嬉しい再開もありました。

以前お会いした女の子がお母さんと一緒に歩いてきて、お声をかけていただきました。

少しお話しただけなのに、私のことを覚えていてくれたんだなと思うと、嬉しい気持ちになります。

無邪気で、無限の可能性が広がっているこの子たちへ、明るい未来を届けるためにももっと頑張らなければいけないと改めて思いました。

また演説中に、近くを歩いていた女性お二人に、

「ちょっとこっちに来て。」

と手招きされて、伺ったところ、

「ポスター家に貼るよ!」

とポスターご掲示の許可をいただきました。

私のことを知ってもらうために、ポスターも増やしていかなければならないのですが、数もまだまだ少ないのが現状です。

そんな中で、自ら掲示のお申し出をいただいて有難い限りです。

本日いただいた、たくさんの期待にお応えするためにも、引き続き活動をおこなってまいります。

未来を共有し、未来に責任を持つ。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、清澄白河・門前仲町エリアで活動してまいりました。

そして、制作物の打ち合わせも行いました。

会社員時代もそうでしたが、担当の方との打ち合わせを重ねて、一つのものを作り上げていくのはやはり楽しいものですね。

政治の制作物となると、今まで行なってきた見せ方と異なるので、先輩方の意見を伺いながら、仕上げていきたいと思います。

最近は、自宅周辺の清澄白河エリアや、事務所周辺の門前仲町エリアの皆さまから温かい励ましのお声をいただくことが多いです。

「応援してる!」

「頑張れよ!」

といったお声が増えております。

駅前での活動なども、皆さま見ていないようにみえても、見てくださっているのだと思います。

本日の活動で心に残ったエピソードを一つ。

別の日の駅頭で挨拶した女の子の学生が、本日の夜に私を見かけ、母親と弟を連れてチラシを受け取りにきてくださいました。

私に会いたかったといってくださり、嬉しくなりました。

少し照れ臭そうに受け取りにきてくれた姿が、とても可愛らしかったです。

子どもたちが、20年後、30年後に大人になって、子育てなどさまざまなライフイベントを迎えるころになるまで、子どもたちの未来に責任をもって政策を実行できるのが、20代、30代の若い政治家だと思います。

皆さまと共に未来を共有し、そして未来に責任を持つことができます。

現在の衆議院議員においての平均年齢は、なんと54.7歳です。

30代の議員は、たったの7.1%です。

若い方たちの声をもっと国会に届けていかなければなりません。

若い方たちの声をしっかりと国会に届けるためにも、引き続き活動をしてまいります。