金澤ゆい公式サイト

令和5年度もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

昨年はありがとうございました。
多くの方に支えられて生きているのを実感する日々でした。

今年は卯年、兎というと何を皆さま想像するでしょうか。
十二支では兎は4番目に数えられます。
そして時刻で卯の刻は、午前5時から7時までの2時間をさします。
まさに、日の出とともに1日が始まる時間帯です。夜が明けて新しい1日、1年が始まります。

世の中が平和で、皆さまにとってより一層の飛躍の年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願い致します。

令和5年 元旦
金澤ゆい

今年も七福神巡り
富岡八幡宮「大吉」
深川神明宮「大吉」

今年は富岡八幡宮、深川神明宮で「大吉」を引きました。
素晴らしい1年になると信じで、進んでいきたいと思います。

2022年の振り返り 〜活動を休むのが怖い〜

2022年も1年間お世話になりました。 皆さまどんな1年間でしたか。

私は今年は「学ぶ」ということを抱負に掲げさせて頂きました。

様々な界隈の方々に会いにいく。
気持ちとしてはもっとお会いしたかったですが、ご縁に恵まれて新しい人の輪を広げる事ができたのを実感しております。
それも元を正すと、去年までの2年間コツコツ活動してきたからこそ、繋がったご縁でした。

書物や講座で勉強する。
書物はもっと読みたかったですね。来年は割り切って書物で勉強する時間も取ろうかと思うくらいです。講座は久しぶりに月1回くらいは行けました。書物も講座もただ読んだり聞いたりするだけでは意味がなく、問題意識があったり、この本や人から1つは何か学びを得るぞ、という心構えで大きく変わると思っています。

新しいことに1つ以上挑戦する。
これは人生のテーマみたいなもので、年に1回は新しいことに挑戦しようという事です。それは些細なことでも良く、自分の知らない世界を知り続けたいという思いがあります。今年は思いつく限りでも5個ほどありますが、1番はマーケティング関連でビジネスを始めたという事ですかね。来年はもっと世の中のためになるように、ビジネスの方も整えていきたいと思います。もちろん政治活動が主軸ですが。

さて、私は今年を一言で言うと「ワーカホリック」でした。

落選してからというもの、何か活動をしていないと心配、活動を止めるのが怖い、休むとこの時間にも何かできたかもと思ってしまう。
そんな状況の中で、夏が終わる頃に体調を崩しました。客観的に見たら、そうなるでしょうという感じです。

選択と集中が、全く出来ていなかったと思います。休む事も仕事、その方が効率的になると思っても、つい1日あれば、あれとこれとそれが出来ると頭で考えてしまって止まる事が出来ませんでした。

メリハリをつけないとです。活動をし続けることは大切ですが、趣味の時間や友人との時間を作ったり、遊びや余白があってこそ人生の豊かさや人間性が増すと思っています。

その結果、この3年間で殆ど両親にも顔を見せずに過ごしてきてしまいました。今年も2日間くらいしか帰省しませんでした。誕生日や母の日、父の日にプレゼントを贈ったりしていましたが、やっぱり自分の顔を見せる事が大切だと思います。

つい待たせても大丈夫なものは、いつか、いつかと後回しにしがちですが、だいたい気づいた時には遅いものです。

さすがに私も両親に顔を見せに行きたいと思います。それでなくても政治に挑戦して落選して再挑戦しようとしていて心配をかけているというのに。私がやる事を否定せず、自由に挑戦させてくれることに感謝しています。両親は大切な存在です。

あっという間に2022年が終わろうとしております。

落選しても応援し続けてくれる方、新しく応援してくださる方、今年も多くの方に支えられた1年間でした。ありがとうございました。2023年も、よろしくお願い致します。

来年は今年よりも、もっと素晴らしい1年になることでしょう!
良いお年をお迎えくださいませ!

活動は下記の各種SNSで配信しております。

Twitter
https://twitter.com/kanazawa_yui

Instagram
https://www.instagram.com/kanazawa_yui_1023/

Facebook
https://www.facebook.com/YUIakaROSE

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCoaU6fLZjOG_9NaV0AO6sHQ

↓金澤ゆいを応援する
https://kanazawayui.com/donation/

人生をかけてでも、変えたいものがある。 ~普通のOLがなぜ政治家を志したのか~ (衆議院東京15区 江東区 金澤ゆい)

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、深川・城東エリアを中心に活動しておりました。

テレワークから出社に切り替わった方も増えて「久しぶりだね!」と声をかけていただく機会も多くなってまいりました。

久しぶりにお会いする方の元気な姿を見て、安心すると共に、励ましの言葉をいただき嬉しい限りです。

私も民間企業で働いている時に、毎日電車で出社していたことを思い出し、懐かしくなりました。

あの頃に感じた社会構造への疑問。「頑張っている人が、報われる社会」を実現するために、引き続き活動を続けてまいります。

民間企業から政治の世界に飛び込んで約2年が経ちます。

毎日駅に立ったり、地域を歩き皆さまのご意見を伺ったりしている現在の生活を、当時の私は全く想像しておりませんでした。

本日は、政治とは無縁の世界で生きてきた私が、なぜ政治の世界に飛び込んだのかご紹介したいと思います。

私は2019年末に仕事で約7年過ごした大阪から、東京へ戻ってまいりました。

新しい分野の立ち上げを任されての東京への移動でした。

また同時期に、興味のあった企業からオファーをいただいたり、女性のキャリア支援の会社を起業しようと考えており、投資家も決まっておりました。

有難いことにさまざまなご縁をいただき、人生の選択に悩みました。

一方、民間企業で働く中で、女性にしか分からない差別は、友人の話を聞いても、まだまだ残っていると感じておりました。

子供を産み、仕事に戻る際に、正社員を辞めてパート採用となり、実力はあるのに正当な報酬をもらえていないと感じる身近な人もいました。

日本の労働力不足が叫ばれて久しいですが、働きたいのに働けない、能力があるのに評価されない、時代が変わっているのになかなか構造は変わらない、そんな今の社会に疑問を感じました。

これらの問題を解決するために、子育てによりキャリアを諦めた人を支援する、女性支援の会社を起業しようと考えておりました。

しかし、いくら私一人が起業しても、世の中のルールや制約が変わらないと、社会は抜本的に変わらないのではないか。

日本を代表する大企業ですらなかなか変えられないのに。

そう考えると「日本から変えるしかない」と気づきました。

いきなり政治の世界に飛び込むことが、たとえ無謀であろうと、根拠のない使命感であろうと、

気づいてしまったから、気づいてしまった人が変えるしかない」と思いました。

世の中を批判をすることは簡単でも、それでは社会は変わりません。

誰かがやらないと変わらないんです。

政治の世界を知れば知るほど、しがらみの多い、旧態依然とした世界であることを感じます。

政治家の家系や、お金持ちではないと無理なのではないかと何度も思いました。

だからこそ、私のような一般人が少なく、民間の当たり前の視点が欠けているのだとも言えます。

今は無謀だと思えても、それが当たり前にならなければ社会は変わりません。

民間企業で働いてきた、皆さまと近い感覚をもった人間が、若い世代が、これからの政治の世界で頑張っていく必要があると思っています。

今の旧態依然とした政治に風穴を開けていきたい。

私は「頑張っている人が、報われる世界」「誰もが自由に選択できる社会」を創っていきたいです。

皆さまの声で政治が動く、私は「対話で未来を拓いて」いきたいと思っています。

追伸:たった一人で始めた活動も、今では多くの方に支えられて続けることができました。

感謝しかございません。

度々のお願いで申し訳ない限りですが、本番まで1週間を切りました。

ラストスパートをかけるために、皆さまのお力をあと少しだけお貸しいただけないでしょうか。

↓金澤ゆいを応援する3つの方法
https://kanazawayui.com/support/

よろしくお願いいたします。