金澤ゆい公式サイト

政治活動って何するの? 〜1日のスケジュールと2年間の日々〜 (衆議院東京15区 江東区 金澤ゆい)

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、湾岸・深川エリアを中心に活動してまいりました。

「頑張ってね!」という応援をいただくことも多くなり嬉しい限りですが、本日は「頑張ろうね!」という応援の言葉をかけて頂き、感動いたしました。

日々の地道な活動を見てくださっている方々が居ると思うと、頑張ってきて良かったな、まだまだ頑張ろう!と力が湧いてきます。

時間が過ぎるのは早く、気が付けば政治活動を始めて約2年が経とうとしております。

特に、昨年の7月以降は、早朝から深夜まで毎日活動に充ててまいりました。

一般の方にはあまり馴染みがない政治活動ですが、地元の方のお声を伺い、政策に反映するための活動です。

また、私の政策や考えを皆さまに知って頂く機会でもあります。

みなさまも朝や夕に駅に立っていたり、街中で演説をしていたりする政治家を目にする事も多いのではと思います。

「政治活動って何しているの?」とお伺いされることも多々ございます。

そこで、今回は政治家がどのようなスケジュールで1日活動しているのかご紹介したいと思います。

基本的には、朝夕は駅に立って、昼間は地域を回るという活動をおこなっております。

具体的には、

  • 05:30     起床
  • 05:30〜06:30 出発の準備
  • 06:30〜07:00 移動
  • 07:00〜09:00 駅で朝のご挨拶(政策をお伝えする)
  • 09:00〜10:00 移動と休憩
  • 10:00〜12:00 皆様のお声をお伺いする、街頭演説
  • 12:00〜13:00 ランチ
  • 13:00〜17:00 区民のお声を伺う、街頭演説
  • 17:00〜17:30 休憩
  • 17:30〜18:00 移動
  • 18:00〜20:00 駅で夕のご挨拶(政策をお伝えする)
  • 20:00〜21:00 片づけと移動
  • 21:00〜22:00 明日の準備など
  • 22:00〜25:00 連絡業務や事務作業、ブログ執筆など
  • 25:00     就寝

というスケジュールで動いております。

個人差はあるかと思いますが、今までは寝ていた時間に起きて、家で休んでいた時間に事務作業をすることが多くなっております。

活動が長引いたり、急なタスクが発生すると食事をとれないこともあります。

土日祝日は、平日に働いていらっしゃる方にお会いする機会なので、変わらず活動があります。

いつ休んでいるのかと、ご心配のお声をいただくこともあるのですが、基本休みの日はありません。

とは言ったものの、この活動をするということは全て自分で決めていることなので、ここまで休み無しに活動せず、活動量を減らす方法を選ぶこともできます。

ただ私は、地盤や知名度があるわけでもないですし、お金持ちでもないので、足りない部分は、活動量で補うしかなく、また活動資金も借金や寄付で工面するしかありません。

「無理をしないようにね。」

そんなお声もたくさんいただきます。

政治活動を始めてからの、肉体疲労と睡眠不足は課題ではあります。

しかし、無謀だと思われることを成し遂げるためには、誰よりも努力し、区民の方のお声をお伺いし、地道にコツコツ積み上げていくしかないと思っています。

非常に泥臭くアナログな世界ではあります。
本来はもっと、女性や若い世代がやってみたいと思える活動にしていきたいのですが、この話はまた今度に。

冒頭に書いたように、地道に活動を続けていると、

「応援しているよ!」

というお声をいただくことも増えてまいりました。

ありがたい思いです。

一緒に活動してくださっているボランティアの皆さんも、仕事や家庭がある中で、時間を割いて来てくださっています。

応援してくださる皆さまの思いを背負って、一日一日を大切に活動を続けてまいります。

民間企業を辞め、約2年間、毎日のように活動してまいりましたが、まだまだ知名度もお金も足りておりません。

お願いばかりで申し訳ない限りですが、ラストスパートをかけるために、皆さまのお力を少しだけお貸しいただけないでしょうか。

↓金澤ゆいを応援する3つの方法
https://kanazawayui.com/support/

よろしくお願いいたします!

江東区 富岡八幡宮の歴史~黎明編~

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、門前仲町・豊洲エリアを中心に活動してまいりました。

本日は肌寒い陽気でしたので、急な気温差に体調を崩されないようお気をつけてお過ごしください。

私は引き続き、新型コロナウイルスの支援のご案内や、感染拡大防止の啓発活動、ワクチン接種に関するご相談を承っております。

新型コロナウイルス支援策や、ワクチン接種に関しての情報をまとめたチラシも配布しておりますので、必要な方はお気軽にお声がけくださいませ。

「金澤ゆい」事務所のある深川エリアには、富岡八幡宮という江戸最大の八幡宮がございます。

長年お詣りをさせていただいておりましたが、昨年から地元の方にお誘いをいただいて月次祭にも参列させていただいております。

本日も月次祭に参列させていただきましたが、朝から清々しい気持ちで活動を始めることができますね。

月次祭に引き続き「末社・鹿島神社例祭」にも参列してまいりました。
鹿島神社は武勇の神様、旅行の神様として信仰を集める神社です。

「深川の八幡様」と親しまれてきた富岡八幡宮の御由緒のご紹介part2です。

江戸時代に入り、徳川将軍家の保護を受けたこともあり、庶民にも「深川の八幡様」として親しまれました。

広く美麗な庭園は人気の名所だったようです。

富岡八幡宮の周囲には門前町(現在の門前仲町)が形成され、干拓地が沖合いに延びるにつれ商業地としても重要視されました。

そして、明治維新後も、皇室の尊崇を受け続けました。

昭和に入り、1945年3月10日の東京大空襲により焼失しましたが、その後再建に努め、現在の社殿が造営されました。

庶民の信仰は、江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も多くの参拝客でにぎわっています。

深川エリアにお越しの際は、富岡八幡宮にもぜひお立ち寄りくださいませ。

part1も合わせてご覧ください。

富岡八幡宮公式ホームページ 御由緒

http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/goyuisho.html

江東区公式ホームページ 江東区のおいたち

https://www.city.koto.lg.jp/011501/kuse/profile/shokai/5362.html

地元のお声を国会へ ~金澤ゆい国政ミニ集会~

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、地元にて、初めての国政ミニ集会を開催いたしました。

今回は、自宅周辺の三好、清澄、白河、平野の皆さまにご案内をさせていただきました。

他の江東区のエリアから、来ていただいた方もいらっしゃいました。

休日の午後にも関わらず、たくさんの方々にお集まりいただき、嬉しい限りです。

お集まりいただいた皆さま、ありがとうございました。

「地元深川をもっと活性化させたい。」

「水害対策に力を入れてほしい。」

「若い人が自治会に加入してくれない。」

「子どもの遊び場が減っている。」

など、多くのご意見、ご要望をうかがうことができました。

長年地元に住んでいるからこそ、そして新しく越してきたからこそ、商売をやっているからこそ、各々の立場で見える問題意識をお伝えいただき、有難い限りです。

本日改めてお話を伺うことで、新たに見えてきた課題もございます。

私自身も一層勉強し、皆さまから頂いたご意見を、しっかりと政策に反映させてまいります。

また、時間の関係で詳しくお話をお伺いできなかった方は、後日改めて伺えたらと思います。

今後も、江東区内全域でミニ集会を開催し、もっと多くの皆さまのお声を伺ってまいります。

「まだ私の街に来ていないよ。」

という方もしばしお待ちください。

必ず皆さまの街にも伺って、地域のことをお伺いしたいと思います。

お集まりくださった地元の皆さま、メンバーの皆さま、本日は誠にありがとうございました。

今後とも、「金澤ゆい」を宜しくお願い致します。