金澤ゆい公式サイト

あの日から2年。ブログ書きながら悔し涙を流しそうになったってさ。

皆さま日頃より大変お世話になっております。
金澤ゆいです。

本日、10月23日は私の33歳の誕生日です。

「29才リケジョ、国政へ。」
というコピーを掲げて活動すること、早くも4年。
1本のポールを持って、キャリーバッグにチラシなどの荷物を詰めて、1人で駅に立ち始めた日を忘れることはありません。

2020年~2021年の間、本当に365日、お正月も大晦日も休むことなく、朝から晩まで毎日活動していました。朝7~9時・夜18~20時は駅頭、10~17時は戸別訪問と辻立ち。帰ってきてから事務作業。常に睡眠不足で、隙間の10分で仮眠を取ったりしていました。


しかしサラリーマンあがりで、政治家の家系でもなければ、地盤も看板もない私ができることは”誰よりも努力することだけ”と思い、誰よりも活動し続けました。


今からは想像がつかないかもしれませんが、4年前は「日本維新の会」と言っても、大半の人に「何それ?政党なの?」と言われ、ほとんど認知もない中でのスタートでした。ここ1~2年は維新の知名度も上がり、街中での反応が大きく変わったことを実感しています。

そして今から2年前、2021年の10月。
初めての衆議院選挙への出馬。


グリコで長年ポッキーのマーケティングに従事しておりましたが、それを2020年の初めに退職して退路を断ち、2年間悔いはないと胸を張って言えるくらいの血の滲むような努力をし、借金をして自分の全財産を投資して、何よりも多くの仲間に支えられての、人生をかけた挑戦でした。

そして結果は・・・

落選

44,882票をいただきながらも、最後の最後で私の力が足りませんでした。
1.9%足りず、次点でした。
あと1,000票ちょっとを積み上げることができれば当選でした。
分かりすく言うと、仮に東京で維新の衆議院議員が辞めたとしたら、私が繰り上がります。

有権者の約10人に1人が投票してくれた、こんなにも支援いただいたのに、それに応えられない悔しさは言葉では言い表せないものです。
今でも文章を書きながら、悔し涙が出てきそうなくらいです。

きっとこの気持ちは、ゼロから積み上げてきた人間にしか分からないでしょう。
これほどまでに皆さまの「一票」を重く感じたことはありません。


毎日毎日、雨の日も風の日も歩き、2年間かけてやっと江東区を1周、戸別訪問し終えました。
「女性が政治家やるな!」「維新なんて大阪に帰れ!」「あー、ポストにでもチラシ入れておいて。」
私のことを知らない、本気でやるか分からない、維新は知られてない、そんな逆境の中でも、続けていればいつか分かってもらえると信じて歩き続けました。

そしていつしか、
「今日も頑張っているね!」「応援しているよ!」「若い人に政治をやってもらいたいんだ!」
そう言っていただけるようになり、皆さまのためにも一層頑張らないと、と思ったのを覚えています。

しかし、落選してしまっては、その声に十分に応えることもできません。
このまま支部長を続けるのかも迷いました。
何もかも全てを捧げての挑戦でしたから。

落選して去って行ってしまった人もいました。
しかし、まだ支えてくれる仲間や、手を差し伸べてくれた先輩方に支えられ、諦めずにもう一度、この期待に応えよう、と前へ進むことができました。

ありがとうございます。

そして落選後、次の日から駅に立ちました。

そこから模索しながらの活動がスタートしました。
何が良くなかったのか、何が足りなかったのか、今までの活動に新しいアプローチを足して試してみる日々。正解もないし、答え合わせをすることもできないので、信じて進むしかできません。
ただひたすらに「日本の為、国民の為。」それだけは何があっても立ち戻れるようにしながら、活動を続けてきました。

そのうちに活動を休むのが怖くなってしまいます。
休むと「この時間に○○ができたかも。」「あの人はもっと活動しているかも。」と頭の中をよぎります。
特にこの夏は異常な暑さで、朝の駅頭に立つと日中は活動ができなくなり、日中動くと翌朝が辛い。なので日中をメインにして夏は活動しましたが、実は1か月以上も熱中症のまま活動をしていました。
37度前後の微熱が毎晩下がらず、胃腸の機能は壊れてしまい、点滴を打ちながら動いていました。非効率と分かりながらも、体調管理ができない自分が悪いと思いながらも、止まることができなかった。
しかし、さすがに途中であまりに非効率だと思い、数日体をリセットする日をつくりました。
重要な局面で倒れては、本末転倒ですからね。それを決断出来たのは9月の頭でした。

なぜ、ここまで頑張れるの?と聞かれることがあります。
それは「根拠のない使命感」でしかありません。
キッカケは女性の活躍や、行政の在り方、教育の問題でしたが、今の世の中に批判をするのは簡単です。
しかし、批判をして世の中は良くなりますでしょうか、あなたの生活は豊かになりますでしょうか。
気づいてしまった人が行動するしかない。
政治家に期待できないのであれば、自分でやればいい。
それが難しかったら、私に想いを託してもらえればいい。
そんな思いでこの仕事と向き合っています。

今年はこの4年間で積み上げてきたものを実感する出来事が多くありました。
今までは、仲良しでもポスターは貼ってもらえなかったところが、とうとうポスターを貼ってくれたり、例大祭で30近い町会でお神輿を担がせて頂いたり、お祭りや集会で挨拶をさせて頂いたり、数え上げたらきりがありません。

よく考えたら支部長なのに、現職の方と一緒に挨拶をさせて頂けるなんて、あり得ないことです。本当に受け入れてくださっている地元の皆さまには、感謝しかありません。

地元の皆さま、応援してくれる支援者の皆さま、そして家族に恩返ししなくてはならないと、心の底から思います。

1年間でボロボロになるスニーカー。真ん中が新品のもの。
よく、かかとに穴があく。

さて、この4年間で私は「約5,000万円」のお金を投資しました。大半は借金です。
8~9割が政治活動への投資で、残りがプライベートですが、例えば活動服の白のスーツなどはプライベートの費用から算出しているので、ほとんどが政治活動に費やしているといっても過言ではないでしょう。
計算してみて、正直ゾッとしました。
経営者やお金持ちからすると大したことない額かもしれませんが、一介のサラリーマン、ましてや普通の家庭で育った私からすると「家も買えたよね、海外一周できたよね、車も買えたよね」とか思ってしまいます。
でも後悔はしていません。ここまで来るのに必要なお金でした。

例えば事務所の維持や、街宣車の維持でも費用はかかりますし、江東区で全戸ポスティングをすると約150万円かかります。ポスターやお手紙なども、頑張れば頑張るだけお金がかかります。

落選後は、残念ながら常駐で人を雇う余力はないので、スタッフは他へ異動してもらい、ボランティアの協力を得て活動してきました。
本当にいつも、ありがとうございます。

自分の今までの経験を活かして、デザインのディレクションやブランディングのお手伝いなども行い、そして間もなくローンチできるかと思いますが、1年前からあたためていたペット事業も始めます。(今まで保護猫や保護犬を飼っていたこともあり、動物愛護も政策の1つです。)
こうやって自分で稼ぎながら、生きてきました。
いわゆるパトロンのような、もっと上手い生き方はあったのかもしれませんが・・・
多くの方に少しずつ力を分けてもらいながら、ここまで来ることができました。
こうやって大変な時に支えてくれた御恩は絶対に忘れません。

しかし、今の状態では次の選挙に挑むには心もとない状況です。
少しでも私に共感し、応援しても良いと思われた方は、寄付という形で、お力添え頂けますと幸いです。
年間150万円まで、個人からの寄付が可能です。寄付金控除ができます。
しがらみを作らないために、企業からの献金はいただいておりません。(他党は年間2,000万円まで企業献金を受け取れます。)

ぜひ、誕生日プレゼントと思って、少しだけお力添えいただけますと幸いです。
1円たりとも、無駄には致しません。
共に日本の為、世の為、歩んでいけたらと存じます。

日本維新の会
衆議院 東京都第15選挙区支部 支部長
金澤ゆい

↓寄付はこちらからお願いします。誕生日プレゼント待っています。
https://kanazawayui.com/donation/

↓政策
https://kanazawayui.com/#policy

あの日から1年

2021年の10月。

人生をかけて挑戦した衆議院選挙。

44,882票を頂き、比例当選まであと1,453票、惜敗率でわずか1.9%の差でした。

そこから早くも1年が経ちます。

「29歳リケジョ国政へ」

と掲げて活動をはじめてから、気づけば32歳の誕生日を迎えました。
落選した次の日からまた駅に立ち、1年間活動を続けてきました。

いつだって答えのない世界で、この選択は良いのか、この1年は何か残すことが出来たか、今を精一杯生きられているか、これは世の為になるのか、そんな自問自答をしてきました。

ですが最終的にたどり着く先は、コツコツ積み上げ続けるしかないということです。

今年はそんな今までの積み上げがあったからこそ、新しい人の輪が広がり、チャレンジする機会をもらえたという実感がありました。

何か一歩を踏み出す時、

〇〇があるから今はやめておこう
〇〇が準備できたらやろう
今の自分には早い

と出来ない言い訳を並べがちです。
(あとは人間は基本的に面倒くさがりです。)

本当にやりたい事があったら、迷わずその一歩を踏み出し、行動に移した先に成功がついてくると信じています。

「落選してどうやって生活しているの?」

と言われますが、切り詰めて生活をしているだけです。

衆議院議員の先輩のお手伝いを少しさせて頂き、家賃代くらいはギリギリ収入があるというのが実情です。

さすがに生活ができないので、以前から行いたいと思っていた、マーケティング関係のビジネスにも着手し始めています。

もちろん、政治活動が最優先です。

本日は、多くの方からお祝いの言葉を頂き、ありがとうございました。

皆さまの応援にいつも支えられております。

誕生日プレゼントの代わりに、少しばかり金澤ゆいに寄付をお願いできませんでしょうか。
1円も無駄にせず、活動資金に充てさせて頂きます。

金澤ゆい 公式サイト | 金澤ゆい 寄付のお願い

本当に、いつもありがとうございました。

「頑張っている人が報われる社会へ。誰もが自由に選択できる世界へ。」

今後とも、金澤ゆいへのご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

意識高い無職から約3年

先月末に新しいチラシが完成しました!

デジタル化や教育、減税、BI、そして今回から憲法改正もメインの7つの政策として記載しています。

すでに江東区内で配布し始めていますが、街中で見かけましたら、お手に取っていただけますと幸いです。

民間企業を辞めて、活動を始めてから約3年が経ちました。

新人は想像を絶する過酷さがあります。

何度かブログや講演でもお話しておりますが、最初はポール1本でのスタート。

地元の区議や都議もおらず、たった1人でのスタートでした。

他の大きな政党は、政党はもちろん、組織や団体から支援をしてもらったりして、予算やボランティアも来たりしますが、維新はベンチャー政党。

まるで起業するかのように、ゼロから積み上げていくしかありません。
(補選など選挙が被ってない時期だと、仲間たちが応援に来てくれますが…!)

ポールを竹刀袋に入れ、キャリーバッグ にチラシを入れ、事務所は青空事務所。打ち合わせはファミレス。

一歩ずつ毎日積み重ねてきました。

3年前は一切の知名度もなく、維新もまだまだ東京では知られておらず、駅に立っても「誰?」と思われることすらもなく、素通り。

ポスターも街に無く、1軒1軒お願いにまわりました。

2年経って、やっと区内を一周できました。

朝から晩まで、本当に休み無く活動し、去っていく仲間もおりましたが、今でも初期に応援してくれた方、新しく支えてくれる仲間が増えました。

これだけやってきたからこそ、応援してくれる方が増えてくれたと思っています。

しかし頑張れば報われるわけではないのがこの世界。

でも出来ることは全てやりたい。

現職や組織の後ろ盾がなく、世襲でもなく、有名人でもない。

サクッと当選していく人を見ると、この頑張りが虚しくなる事もあるのは否めません。

しかしコツコツ積み上げていくしかないのです。

今年の3/4は新しいご縁を増やすために動き、残り1/4はYouTubeなど今まで手が回っていなかった領域にも挑戦していこうという気持ちです。

現在は衆議院の女性の先輩のお手伝いをしたりして、ギリギリの生活を送っています。

バリバリ働いたら政治活動が出来なくなるし、政治活動ばかりしてると生活が苦しくなる。

この狭間でいつも葛藤しております。

サラリーマン出身。資産家でもない、そして今でも奨学金を返済しながら生活をしているような、普通の家庭に育った人が政治家を目指すのは本当に厳しい世界です。

でも、そういう至って普通の感覚を持った人が政治界隈に出ていかなくてはいけないと、根拠もない使命感を持っています。

いつもお願いばかりで恐縮ですが、少しでも「金澤ゆい」の応援をして頂けますと幸いです。

活動をしていく為には、人材の確保と共に、資金の確保が必要です。

新しいチラシを刷れば数十万円、チラシを江東区全体に配布したら百万円超え、ポスターを刷れば数十万円、事務所を持ち続けるのも数十万円、秘書を数人雇うなんて現職でなければ厳しい世界。

お金持ちの多い政治界隈、普通の感覚の人がどうにか当選して、今の制度を変え、志ある方が政治家を目指せる環境に変えていかなくてはなりません。

私は、現役世代・女性の当事者として、将来を背負う世代として、旧態依然とした今の政治に風穴を開ける決意で、真夏でも真冬でも、駅に立ち、街を歩き、活動をしてまいりました。

民間企業を辞め、約3年間、毎日のように活動してまいりましたが、まだまだ知名度もお金も足りておりません。

お願いばかりで申し訳ない限りですが、活動を続けていくために、皆さまのお力を少しだけお貸しいただけないでしょうか。

金澤ゆい 公式サイト | 金澤ゆい 寄付のお願い

皆様からいただいたご寄付は、1円も無駄にせず活動資金に充てさせていただきます。

どうか金澤ゆいに、皆さまのお力を分けてください。

朝夕は寒くなってきておりますので、お体にご自愛くださいませ。