富岡八幡宮節分祭に参加してまいりました。
節分は立春前日のことで、寒い冬から春に移る、季節の分かれる日とされております。
季節的な一年の終わる日として古くは「年越し」とも言われていました。
福豆で「鬼は外、福は内」と唱え豆まきを行いました。
皆さまが安寧幸福にお過ごしできますように。

付けは田巻屋さん、ヘアーセットはhacgi&でしていただきました。
いつも、ありがとうございます!

富岡八幡宮節分祭に参加してまいりました。
節分は立春前日のことで、寒い冬から春に移る、季節の分かれる日とされております。
季節的な一年の終わる日として古くは「年越し」とも言われていました。
福豆で「鬼は外、福は内」と唱え豆まきを行いました。
皆さまが安寧幸福にお過ごしできますように。
付けは田巻屋さん、ヘアーセットはhacgi&でしていただきました。
いつも、ありがとうございます!
2022年も1年間お世話になりました。 皆さまどんな1年間でしたか。
*
私は今年は「学ぶ」ということを抱負に掲げさせて頂きました。
様々な界隈の方々に会いにいく。
気持ちとしてはもっとお会いしたかったですが、ご縁に恵まれて新しい人の輪を広げる事ができたのを実感しております。
それも元を正すと、去年までの2年間コツコツ活動してきたからこそ、繋がったご縁でした。
書物や講座で勉強する。
書物はもっと読みたかったですね。来年は割り切って書物で勉強する時間も取ろうかと思うくらいです。講座は久しぶりに月1回くらいは行けました。書物も講座もただ読んだり聞いたりするだけでは意味がなく、問題意識があったり、この本や人から1つは何か学びを得るぞ、という心構えで大きく変わると思っています。
新しいことに1つ以上挑戦する。
これは人生のテーマみたいなもので、年に1回は新しいことに挑戦しようという事です。それは些細なことでも良く、自分の知らない世界を知り続けたいという思いがあります。今年は思いつく限りでも5個ほどありますが、1番はマーケティング関連でビジネスを始めたという事ですかね。来年はもっと世の中のためになるように、ビジネスの方も整えていきたいと思います。もちろん政治活動が主軸ですが。
*
さて、私は今年を一言で言うと「ワーカホリック」でした。
落選してからというもの、何か活動をしていないと心配、活動を止めるのが怖い、休むとこの時間にも何かできたかもと思ってしまう。
そんな状況の中で、夏が終わる頃に体調を崩しました。客観的に見たら、そうなるでしょうという感じです。
選択と集中が、全く出来ていなかったと思います。休む事も仕事、その方が効率的になると思っても、つい1日あれば、あれとこれとそれが出来ると頭で考えてしまって止まる事が出来ませんでした。
メリハリをつけないとです。活動をし続けることは大切ですが、趣味の時間や友人との時間を作ったり、遊びや余白があってこそ人生の豊かさや人間性が増すと思っています。
その結果、この3年間で殆ど両親にも顔を見せずに過ごしてきてしまいました。今年も2日間くらいしか帰省しませんでした。誕生日や母の日、父の日にプレゼントを贈ったりしていましたが、やっぱり自分の顔を見せる事が大切だと思います。
つい待たせても大丈夫なものは、いつか、いつかと後回しにしがちですが、だいたい気づいた時には遅いものです。
さすがに私も両親に顔を見せに行きたいと思います。それでなくても政治に挑戦して落選して再挑戦しようとしていて心配をかけているというのに。私がやる事を否定せず、自由に挑戦させてくれることに感謝しています。両親は大切な存在です。
*
あっという間に2022年が終わろうとしております。
落選しても応援し続けてくれる方、新しく応援してくださる方、今年も多くの方に支えられた1年間でした。ありがとうございました。2023年も、よろしくお願い致します。
来年は今年よりも、もっと素晴らしい1年になることでしょう!
良いお年をお迎えくださいませ!
*
活動は下記の各種SNSで配信しております。
Twitter
https://twitter.com/kanazawa_yui
Instagram
https://www.instagram.com/kanazawa_yui_1023/
Facebook
https://www.facebook.com/YUIakaROSE
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCoaU6fLZjOG_9NaV0AO6sHQ
*
↓金澤ゆいを応援する
https://kanazawayui.com/donation/
おはようございます。
「金澤ゆい」です。
SNSは毎日更新しておりましたが、ブログは手が止まっておりました。
ブログを書く!となると身構えてしまって、文章を考えるのに時間がかかります。
今後はもう少し気楽に、ブログを書いてみようかと思います。
*
先日はご縁がありロータリークラブにて、お話をさせていただきました。
何を話すか迷いましたが、
「民間企業からなぜ政治家を目指したのか」
「女性と政治家」
について話をすることに。政治活動や選挙を通じて、実体験も交えながらです。
女性の政治家が少ない理由として、政治家になる道は男女で異なる、それぞれ異なる障壁に直面する、家族との立ち位置や、政治は男性の仕事とする社会の意識、候補者の選定はほとんどが男性であること、政治資金も調達しにくいことなどをお話させて頂きました。
女性の政治家が少ない事で起きている弊害や、増やすためにはどんな手段があるのかもお話させていただきましたが、詳細を知りたい方は、ぜひお声がけ頂ければミニ集会やお話にお伺いいたしますので、お気軽にご連絡ください。
ただ、これだけはお伝えしておきます。
女性の政治家を増やすべきという意見に対して「なぜ増やす必要があるのか」という意見が必ず出てきます。
では、「ほぼ男性だけで行うメリットは何ですか。」
女性を増やすメリットの前に、男性が多いメリットも問うべきです。
人口は男女の比率は、ほぼ50:50で構成されています。
意思決定の場を男性が圧倒的多数で占めているこの現状は、民主主義のあり方としてもどうなのでしょうか。
また生物学的にも興味を抱く内容や、人生での経験が男女で異なるのに、一方の性別の声だけ政策に反映されるのは、政策に偏りが出るのは言うまでもありません。
例えば商品企画において、髭剃りなど男性が使用するものを女性だけで議論する、生理用品など女性が使用するものを男性だけで議論する、それでは消費者のニーズはくみ取れないよ、と思うでしょう。
しかしそんな矛盾した状況が政治の世界では、戦後ずっと続いているのです。
今こそ、女性の政治家や女性の管理職を増やし、新しい将来への選択肢の幅を広げたり、今までの延長線上ではないフィールドへと私たちは移行すべきタイミングです。