金澤ゆい公式サイト

子供に「ゆい」と連呼されるようになったら。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、門前仲町、西大島、北砂、南砂、東陽エリアで活動してまいりました。

最近も、子供たちから話しかけられることが多いのですが、公園前で演説をしていたところ、小中学生ぐらいの女の子が追いかけてきて、

「この前、赤札堂の前で見ました。」

「応援しています!」

とチラシを受け取りにきてくださいました。

あれは本当に可愛くて、嬉しかったです。

別の街頭演説では、

「金澤ゆい、またここに立ってるのかよー!」

といつもの少年たち3人組が通っていきます。

また、今夜の西大島駅での駅頭中には、

「東大島駅で見た!ひじタッチもした!」

という男の子がお声をかけてくださり、二度目のひじタッチをしてまいりました。

たくさんの子供たちが私のことを覚えていてくださり、嬉しい限りです。

子供たちは、

”ゆい!”

”ゆいゆい”

と呼んだり、無邪気で自由です。

しかし、大人よりしっかりと話を聞いていて、覚えてくれていたりします。

極端な少子化が進む中で、税の減収と公的負担の増大が深刻な問題になるとされており、私たちが住む街のコミュニティーにも大きな変化が起こると思います。

子供たちの笑い声や、元気に走り回る姿のない街を想像してみてください。

静かで、活気のない街が目に浮かぶのではないでしょうか。

子供たちの、元気で、無邪気な姿は、私たちに元気を与えてくれます。

子供のために頑張れる、という親のお声も多くお聞きします。

子供こそが、自分たち、そして社会の明るい未来を予感させる光なのだと思います。

子供の人数を増やすことは簡単ではありませんが、子供がもつ活気を地域に増やしていくためにも、超少子高齢社会を改善するべく働いていきたいと思います。

私も、子供たちからたくさんの元気をもらいました。

新しい出会いに期待しながら、引き続き活動してまいります。

台風が近づいております。準備とハザードマップの確認を。

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます。

本日は、大島、南砂、東陽町エリアで活動をしてまいりました。

川べりではハゼ釣りをしている方々ともお話をすることができました。

江東区は川が多いこともあり、休日には釣りをしたり、川沿いを散歩している方が多いです。

私も大好きな水辺空間を、しっかりと守りながらも一層快適な場所へ変えてまいります。

東大島、大島周辺の公園でご挨拶をしていると、子ども達から

「誰?」

「有名人?(ひじタッチ)やったー!」

という嬉しいお声もいただきました。

ワンちゃんも大好きでして、たくさんのワンちゃんとも挨拶いたしました。

お声をかけてくださる方や、

「他の駅で見たよ」

と言ってくださる方も増えてまいりました。

徐々にではありますが、名前が浸透している手ごたえを感じております。

私の志や政策も一人でも多くの江東区の方に知ってもらうべく、引き続き活動を続けてまいります。

4連休は皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

お仕事だった方も、明日からお仕事が始まる方もいらっしゃると思います。

今週は台風の予報です。

台風が来る前にお早めに、身近な対策を取っておきましょう。

○家の外の台風対策

・窓や雨戸はしっかりと閉める。必要に応じて外から板を打ち付けるなどして補強する。

・排水溝や側溝は掃除をして水はけをよくしておく。

・鉢植えやゴミ箱など風で飛ばされそうなものは、飛ばされないように固定したり、家の中へ格納したりする。

・庭木や塀など風で倒れそうなものは、補強をしておく。

○家の中の台風対策

・窓や雨戸をしめ、窓ガラスが割れたときの飛散を防ぐために飛散防止フィルムを貼っておく。

・外からの物が飛んできた場合に備え、カーテンやブラインドを閉めておく。

・停電時に備え、携帯ラジオ、懐中電灯、ローソクなどを用意しておく。

・避難が必要になったときに備え、防災グッズや水、食料などを用意しておく。

・近所の避難場所と避難経路を確認しておく。

・市区町村が作成している「ハザードマップ」で危険箇所を確認しておく。

また、ハザードマップを確認して危険地域かどうかを確認してください。避難場所も再確認しておくと、いざというときに慌てなくてすみます。

江東区のハザードマップはこちらです。

〇大雨

〇洪水

〇高潮

江東区の防災ページはこちらです。

https://www.city.koto.lg.jp/470601/20200701.html

皆さまも身近にできる防災対策をお取りいただいて、お気をつけてお過ごしください。

ポッキーの人!?

おはようございます。

「金澤ゆい」でございます!

本日は豊洲エリアからスタートし、東雲、南砂、亀戸、清澄、門前仲町エリアで活動を行っておりました。

前職でグリコでポッキーのマーケティングを担当していたのですが、

最近は活動中に、

「ポッキーの人だ!」

とお声がけいただくことが増えました。

理系女子で覚えてくださっている方も多いのですが、とうとう「ポッキーの人」というフレーズも出てきたのか、と感慨深いです。

ポッキーの担当をしていた頃から、

「今日、一つでも誰かの笑顔が増えればいい。そして、未来の普通を創る。」

その思いを大切にして、商品の開発や企画を行ってまいりました。

今は職を辞し、衆議院支部長でありますが、あの時の思いは変わっておりません。

皆さまが、

「明日を楽しみに思える」

そんな世の中にしたいと考えております。

お菓子や体験を通じて、世の中を笑顔にしたいと考えていた時と同じように、

政治を変えていくことで、皆さまの笑顔があふれる世の中に変えてまいります。

そのためにも引き続き活動を続けてまいります。