金澤ゆい公式サイト

六年ぶり「深川八幡祭り」

おはようございます。
金澤ゆいです。

「江戸三大祭」の一つである富岡八幡宮の例祭、別名「深川八幡祭り」が6年ぶりに行われました。
今回はコロナの影響があり6年ぶりとなりましたが、通常は3年に1度、本祭りが行われます。大小あわせて120数基の町神輿が町内を練り歩き、大神輿53基が勢ぞろいする連合渡御は圧巻です。また、担ぎ手へのお浄めとして水をかける「水かけ祭り」としても知られています。
「わっしょい」の掛け声と、豪快な水掛けが行われる、深川八幡祭りならではの迫力があります。

私も、ありがたい事に、知り合いの町会約30ヶ所でお神輿を担がせて頂き、先輩、友人、ご理解のある睦・町会の皆さまに感謝しかありません。
担がなかったお神輿も、お見送りさせて頂きました。(全てのお神輿を担がせていただきたい気持ちはありましたが、さすがに体力の限界でした;)

どこも熱気に溢れており、最高でした!
そして、運営に関わった皆さま、本当にお疲れさまでした。

当日は、台風も皆さまの強い想いで逸れて、行うことができました。
時折、天からの恵みの大雨をうけながらでしたが、雨の中のお神輿を見ると、10年以上前でしょうか、とても寒い雨の日に皆さまが担がれていたことを思い出します。

今年は子ども神輿にも多くの子どもたちが参加しておりました。
子どもたちが大人神輿を見て、将来担ぎたいと思ってもらえれば、先輩方から若い世代へと、この伝統を継承していけると思います。

6年ぶりの例大祭、あっという間で名残惜しさがありますが、また3年後に皆さま健康で、一緒に担がせて頂ければと思います。

わっしょい!

※写真は一部抜粋

夏休みの宿題はない方が良い?あった方が良い?

おはようございます。
金澤ゆいです。

夏休みに入った学生も多いかと思いますが、夏休みといえば「宿題」。
漢字ドリルや読書感想文、自由研究など、多岐にわたる宿題が出されたのを覚えています。
その当たり前だった夏休みの宿題がない小学校が出てきています。

夏休みの宿題をなくす取り組みの目的は、子どもたちの主体性を伸ばすこと。宿題の代わりに読書や自由研究、体力づくりなど自分でテーマを見つけて、計画を立てて取り組むように呼びかけています。

私は今までの宿題というものを見直し、自分で考え、行動していくその思考力・創造力を身に着けることは、生きていくこと、社会に出るうえで大いに役立つので賛成です。

夏休みは子どもたちが、やりたいことに取り組める大切な時間で、課外学習として、地域の行事やボランティアなどに参加したり、海外に行ってみたり、普段の授業では得られない経験をたくさん積んでほしいと思います。

しかし学校でそういった思考法を促す教育が進んでいないなかでは、家庭環境によって学習の差異が生まれる可能性もあります。

最初は学校側から課外学習や自由研究などの提案を行うなど、家庭へのサポートなども必要となってくるかと思います。

既に取り組んでいる学校では、夏休みに子どもたちが完成させた作文や作品については、展示会などの案内を紹介して応募を促している学校もあるようです。

実は、欧米や北欧・東南アジア諸国の多くが、夏休みには「宿題がない」国のほうが多いです。

理由としては、夏休みのタイミングで学年が変わるなどの仕組み上の理由もありますが、根本的な理由として「夏休みはせっかくのバカンスだから頭も体も休ませよう。日常とは違う体験をたくさんしてほしい。」という文化的、教育的な価値観が垣間見えます。

また、宿題をなくす取り組みを始めたきっかけの一つとして、「教員の長時間勤務」の問題も関わっています。

国が残業の上限としている月45時間を超えるとみられる教員が、中学校で77.1%、小学校では64.5%に上っています。
(Source:文部科学省勤務実態調査)

夏休みの宿題がなくなることで、その準備や丸付けに時間を割くことなく、子どもたちと向き合う時間に集中できることは、とても良いことだと思います。

私は今の教員の労働環境については問題を感じており、こういった部分的なことからでも改善していく必要があると考えます。

また、将来的には頑張っている先生方が報われる環境にしていきたいですね。

子ども達は好奇心にあふれており、これだけ自由な時間があるうちに多くの物事に触れて、挑戦してもらいたいと思います。

そのために私たち大人がサポートしていく。

子ども達にまだまだ知らない世界を、面白いことを、自由な発想で選択してもらう。

もしかしたら思いもよらぬタイミングで、子どもの才能が発揮される場面に出くわすかもしれません。

夏”休み”というからには、遊びながら学ぶくらいの環境が良いのではないでしょうか。

令和5年度もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

昨年はありがとうございました。
多くの方に支えられて生きているのを実感する日々でした。

今年は卯年、兎というと何を皆さま想像するでしょうか。
十二支では兎は4番目に数えられます。
そして時刻で卯の刻は、午前5時から7時までの2時間をさします。
まさに、日の出とともに1日が始まる時間帯です。夜が明けて新しい1日、1年が始まります。

世の中が平和で、皆さまにとってより一層の飛躍の年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願い致します。

令和5年 元旦
金澤ゆい

今年も七福神巡り
富岡八幡宮「大吉」
深川神明宮「大吉」

今年は富岡八幡宮、深川神明宮で「大吉」を引きました。
素晴らしい1年になると信じで、進んでいきたいと思います。