富岡八幡宮の節分祭に参加いたしました。

古来より日本では季節の変わり目にこれまでの災厄を祓い、これからの無事と繁栄への祈りを捧げてきました。
節分は立春前日のことで、寒い冬から春に移る、季節の分かれる日とされております。季節的な一年の終わる日として古くは「年越し」とも言われていました。
2月の立春の前日に行われる節分では、邪気を祓うとされる大豆を撒き、福を呼び込む行事が執り行われます。
福豆で「鬼は外、福は内」と唱え豆まきを行いました。皆さまが安寧幸福にお過ごしできますように。

富岡八幡宮の節分祭に参加いたしました。
古来より日本では季節の変わり目にこれまでの災厄を祓い、これからの無事と繁栄への祈りを捧げてきました。
節分は立春前日のことで、寒い冬から春に移る、季節の分かれる日とされております。季節的な一年の終わる日として古くは「年越し」とも言われていました。
2月の立春の前日に行われる節分では、邪気を祓うとされる大豆を撒き、福を呼び込む行事が執り行われます。
福豆で「鬼は外、福は内」と唱え豆まきを行いました。皆さまが安寧幸福にお過ごしできますように。
旧年中もお世話になりました。
まず能登半島地震、日航機の衝突事故が年初めにありました。
被災された方々、事故に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
令和六年は甲辰(きのえたつ)です。「甲」は十干(じっかん)の最初で、物事の始まりの意味があります。
十二支の「辰」は「昇り龍」などと呼ぶように、勢いよく活気にあふれた様子を意味します。
そこで、「甲辰」は「新しいことに挑戦して成功する」「これまで準備してきたことが形になる」等、大変縁起の良い年になると一般的にいわれています。
今年は深川神明宮の6年ぶりの本祭りもあります。楽しみですね。私も担がせて頂く予定です。
皆さまのご健勝と、皆さまが今まで頑張ってきたことが、昇竜のように勢いよく活気に溢れることを祈念して、金澤ゆいの新年のご挨拶に変えさせて頂きます。
本年も、よろしくお願い致します。
令和六年 元旦 金澤ゆい
おはようございます。
金澤ゆいです。
夏休みに入った学生も多いかと思いますが、夏休みといえば「宿題」。
漢字ドリルや読書感想文、自由研究など、多岐にわたる宿題が出されたのを覚えています。
その当たり前だった夏休みの宿題がない小学校が出てきています。
夏休みの宿題をなくす取り組みの目的は、子どもたちの主体性を伸ばすこと。宿題の代わりに読書や自由研究、体力づくりなど自分でテーマを見つけて、計画を立てて取り組むように呼びかけています。
私は今までの宿題というものを見直し、自分で考え、行動していくその思考力・創造力を身に着けることは、生きていくこと、社会に出るうえで大いに役立つので賛成です。
夏休みは子どもたちが、やりたいことに取り組める大切な時間で、課外学習として、地域の行事やボランティアなどに参加したり、海外に行ってみたり、普段の授業では得られない経験をたくさん積んでほしいと思います。
しかし学校でそういった思考法を促す教育が進んでいないなかでは、家庭環境によって学習の差異が生まれる可能性もあります。
最初は学校側から課外学習や自由研究などの提案を行うなど、家庭へのサポートなども必要となってくるかと思います。
既に取り組んでいる学校では、夏休みに子どもたちが完成させた作文や作品については、展示会などの案内を紹介して応募を促している学校もあるようです。
*
実は、欧米や北欧・東南アジア諸国の多くが、夏休みには「宿題がない」国のほうが多いです。
理由としては、夏休みのタイミングで学年が変わるなどの仕組み上の理由もありますが、根本的な理由として「夏休みはせっかくのバカンスだから頭も体も休ませよう。日常とは違う体験をたくさんしてほしい。」という文化的、教育的な価値観が垣間見えます。
*
また、宿題をなくす取り組みを始めたきっかけの一つとして、「教員の長時間勤務」の問題も関わっています。
国が残業の上限としている月45時間を超えるとみられる教員が、中学校で77.1%、小学校では64.5%に上っています。
(Source:文部科学省勤務実態調査)
夏休みの宿題がなくなることで、その準備や丸付けに時間を割くことなく、子どもたちと向き合う時間に集中できることは、とても良いことだと思います。
私は今の教員の労働環境については問題を感じており、こういった部分的なことからでも改善していく必要があると考えます。
また、将来的には頑張っている先生方が報われる環境にしていきたいですね。
*
子ども達は好奇心にあふれており、これだけ自由な時間があるうちに多くの物事に触れて、挑戦してもらいたいと思います。
そのために私たち大人がサポートしていく。
子ども達にまだまだ知らない世界を、面白いことを、自由な発想で選択してもらう。
もしかしたら思いもよらぬタイミングで、子どもの才能が発揮される場面に出くわすかもしれません。
夏”休み”というからには、遊びながら学ぶくらいの環境が良いのではないでしょうか。