金澤ゆい公式サイト

さすがに言わせて頂きます。

20時までにお酒を飲むのをやめて、
21時までにご飯を食べ終えたら、
感染拡大が収まるのでしょうか。

そろそろ科学的エビデンスに基づいた対策をしませんか。

飲み会禁止やテレワークが増え、飲食店は時短営業といっても、お客さまが来なくなるので休業を余儀なくされています。
私の知り合いのお店も休業になっている店舗もあります。

時短営業や休業に対して、お金を支払う、もちろん大切です。

しかしそれよりも、お客さまがお店に来てくれて、常連客が来てくれて、お店に元気があるのが大切だと思います。

いつも行っていたお店も行く習慣が無くなると、足が遠のくという声も聞きます。

そして飲食店に限らず、多くの方が苦しい中、頑張っています。

オミクロン株の流行とともに、コロナウイルス感染症を、2類から5類へという話を耳にする方も増えたのではないかと思います。

日本維新の会は、オミクロン株への対応をめぐり、重症化率が低いというデータが出ているなどとして、新型コロナの法律上の扱いを季節性のインフルエンザと同程度に引き下げることなどを政府に要望しました。

私も同じ意見です。

現在の2類相当ですと、保健所の機能はパンク状態。社会活動を継続するためにも、季節性インフルエンザ相当の5類に引き下げる必要があります。

5類に下げることは警戒を緩めるということではありません。
軽症者の増加で医療が圧迫され、重症者が入院できない状況になることは本末転倒だと思います。

5類にすると、治療費の負担が出てきたり、感染者を抑制することが出来なくなるのでは、という課題もあります。

だからこそ、全て変えるのではなく、部分的に残して変えていくことが必要です。

例えば、医療費に関しては5類相当、保健所などの業務に対しては2類相当、などの検討もできると思います。

第6波の中で枠組みを変えてしまうと現場に混乱が起きてしまい難しいかもしれませんが、人流と重症化の相関性の最新情報や、ワクチンや経口抗ウイルス薬(飲み薬)などの情報を開示していただき、繰り返しになりますが、科学的エビデンスに基づいた対応が必要です。

社会と女性・政治と女性 〜そろそろ本気で改革しませんか〜

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日も、深川エリア、城東エリアで活動してまいりました。

桜が見頃を迎えており、とても美しいです。

今年は、宴会などを含むお花見ができず、少し寂しくもありますが、密を避けて散歩をするなどして、四季を楽しみましょう。

みなさまも引き続き、感染症対策をよろしくお願いいたします。

早速ですが、応援してくださっている方には女性も多く、オリンピックの事例などから女性の社会進出等について議論される場面も多くなってきました。

しかしながら、日本のジェンダー・パリティの指数*1 は、世界153カ国中121位となっています。

最初に調査が行われた2006年は80位でした。

この15年間で、41ランク落ちたことになります。

日本は現時点でのジェンダー・ギャップは先進国で最大です。

日本政府はジェンダー・パリティ推進として、安倍元首相が2013年、社会のあらゆる分野で2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%へ、「女性が輝く社会」を実現すると公約しました。

しかしながら、現実は公約通りに進展しておらず、2030年へと目標が先延ばしになりました。

*1:ジェンダーパリティ指数(Gender Parity Index):就学者数における男子に対する女子の比率を示す指数

Source:世界経済フォーラムのグローバル・ジェンダー・ギャップ(世界男女格差)レポート2020

なぜ日本は、これほどジェンダー・ギャップがあるのか。

その格差改善における重要な領域が “政治” です。

政治参画の指数で、日本は現在、世界最低の10カ国の中に入っています。

日本では、女性が首相になったことはなく、女性の衆議院議員の割合は約10%と世界最低の水準で、先進国の平均を約20%下回ります。

日本はまた、経済的なジェンダー・ギャップについても、是正ができておりません。

女性役員・管理職は全体の約15%であり、女性の所得は平均すると、男性の約半分です。

女性の活躍推進のためにも、政治参画を向上させることが鍵となります。

現在の女性の指導的立場のロールモデルがほとんどないことも、問題の1つです。

政治家の女性の数が増えれば、より多くの女性がそれをロールモデルとして、政治や指導的立場に参入する道を選択できるキッカケとなります。

政権に女性が占める割合が高い国では、企業の指導的立場に女性がいる率も高いということが分かっています。

近年になり「男性は仕事、女性は家事」といったジェンダー規範は薄れてきたものの、政治の世界や、管理職の世界になってくると、女性はそのしがらみにまだ囚われている状況です。

例えば、会社で出世競争に勝ち抜くためには、積極的に成果を残して行動する必要があるとします。

そのような「男らしい」行動をとる女性は「女らしくない」と言われる環境が今も残っています。

男性だったら「リーダーシップがある」と評価される行動も、女性の場合は時にして「偉そうだ」と言われます。

以前のブログ*2 でお話しした、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)の働きによって、自分は男女差別をしているつもりはなくても、男性と女性に対して異なる基準を当てはめてしまっていたりするのです。

男女の差別をしないはずの組織ですら、大きな男女の不平等が生まれてしまっているのです。

このままでは女性も、そして若い人も、政治の世界に入ってこなくなってしまいます。

これらは、長い間常識となっていながらも、改革が行われてきませんでした。

女性の活躍を促進することは、金銭的な利益にもつながります。

さらに多様性がある企業ほど長期的な業績が良く、ジェンダー・パリティを経済で実現すると日本のGDPも増加すると推定されています。

日本は今こそ、女性も活躍できる、前向きでインクルーシブな目標や施策を取り入れる時です。

社会が変わろうとしている中、政治の世界だけが時代に取り残されています。

繰り返しになりますが、女性活躍の鍵となるのが政治の世界です。

例えば、クオーター制度や、同一労働同一賃金の浸透、男女の双方を支援する新しい家族政策などを、検討していく必要があります。

政治の世界への女性活躍が進むことで、企業の女性の指導的立場の割合も増え、日本全体の発展へと繋がると確信しています。

*2:下記が以前のブログになります。社会人や学生、多くの方に知っていただきたい内容です。

タワーマンション防災

おはようございます。

「金澤ゆい」です。

本日は、湾岸エリアを中心に活動してまいりました。

新型コロナウイルスの支援のご案内と啓発活動を、街宣車にておこなったり、必要な方に支援策をまとめたチラシをお渡ししております。

チラシが必要な方、周りに必要とされている方がいらっしゃいましたら、お気軽に「金澤ゆい」までお声がけ、ご連絡くださいませ。

1月17日は阪神淡路大震災が発生し、3月11日には東日本大震災が発生しました。

日本では毎年のように、全国で自然災害による被害が起こっております。

被災された方には心よりお悔やみを申し上げるとともに、一刻も早い復興にむけて力を合わせてまいります。

また、平時にこそ非常時の備えをおかなければなりません。

江東区では、臨海エリアを中心にタワーマンションが立ち並んでおります。

タワーマンションはその構造上、地震時の避難には注意が必要です。

免震構造によって揺れに強い構造になっているため、首都直下型地震など大規模な地震の際は、東京都から在宅避難が奨励されています。

しかし、エレベーターの復旧に時間がかかると、特に高層階の住民は昇り降りの困難さのために難民となる可能性があります。

東日本大震災の際には、水道が使えず、ごみや排水も排出できなくなるケーズもありました。

被災時の孤立を防ぐために、各住人が防災グッズを備えておくことが必要ですが、マンションの管理組合などが中心となって事前に対策をすることも有効です。

http://tower3710.net/

港区を中心とするタワーマンション18棟が加盟している「湾岸防災ネットワーク」では、大規模地震発生時、東京湾に停泊する燃料供給用タンカーから燃料を一括購入できる協定を結んでおります。

緊急時に融通してもらうことで自家発電の燃料として活用し、マンション設備の早期復旧につなげる考えです。

江東区においても、マンション毎に「災害協力隊」という自主防災組織の活動を支援し、地区一帯となって防災に備えた取り組みをおこなっております。

区からは資機材や補助金と助成金が支給され、平時には避難訓練など、万が一の際に備えた防災活動をおこなっております。

私も深川消防団に所属しており、地域防災組織の必要性を強く感じております。

突然やってくる災害に対して、平時から対策と防災意識の啓発を地域ぐるみでおこなってまいりましょう。

東京都防災ホームページ

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/index.html

江東区防災・安全【防災用品・家庭用消火器のあっせん】

https://www.city.koto.lg.jp/057102/bosai/bosai-top/higoro/guide_7068_7072.html